卒業生(71回生)
2018年3月の記事一覧
70回生による合格体験談
3月20日(火)の学年集会の時間に、70回生の卒業生10名による合格体験談を71回生が聴く機会をもうけました。
多目的ホールと武道場とに分かれて、文系5名、理系5名の先輩方が受験を乗り越えた今だからこそ後輩に伝えたいという思いを語ってくれました。内容は、おすすめの参考書やアプリなどのことを含めた今の時期から秋くらいまでの学習面について、あるいは志望校を決めた時期についてや精神的に不安に押しつぶされそうになったときの対処法、そして何より受験に立ち向かう「覚悟」についてなどです。体験者ならではの現実味ある熱い言葉に、71回生達は手帳にメモを取りながら、表情がどんどん変わっていっていました。「受験生」として勉強をし始められている人はもちろん、なかなか一歩を踏み出せずにいた人にとっても、やる気を出してスタートする非常に良い機会になったようです。
合格体験談を話してくださった卒業生のみなさん、ありがとうございました。

多目的ホールと武道場とに分かれて、文系5名、理系5名の先輩方が受験を乗り越えた今だからこそ後輩に伝えたいという思いを語ってくれました。内容は、おすすめの参考書やアプリなどのことを含めた今の時期から秋くらいまでの学習面について、あるいは志望校を決めた時期についてや精神的に不安に押しつぶされそうになったときの対処法、そして何より受験に立ち向かう「覚悟」についてなどです。体験者ならではの現実味ある熱い言葉に、71回生達は手帳にメモを取りながら、表情がどんどん変わっていっていました。「受験生」として勉強をし始められている人はもちろん、なかなか一歩を踏み出せずにいた人にとっても、やる気を出してスタートする非常に良い機会になったようです。
合格体験談を話してくださった卒業生のみなさん、ありがとうございました。
71回生 2年 3学期 球技大会
3月5日(月)、残念ながらあいにくの天候の中でしたが、2年生最後の球技大会を行いました。
種目は男子が体育館でバレーボールに、女子が多目的ホールで卓球に分かれて、熱戦を繰り広げました。自分のチームにはもちろん、男女問わずクラスや仲間にも熱い声援を送っていました。2年生最後の行事ともあって、夏の球技大会よりもさらに盛り上がっていました。生徒にとっては、3月1日に学年末考査期間を終え、気分的にリフレッシュする良い機会となったでしょう。これで、また明日からの生活に弾みをつけてほしいと思います。
まずは夢野台体操で準備運動。

バレーボールの様子です。




卓球の様子です。




運営は1・2年生の生徒会役員が行ってくれました。スムーズに進行してくれました。

学年主任より講評の後、結果発表および表彰がありました。


試合の結果は次の通りです。
男子優勝…5組B 準優勝…3組A 3位…7組A
女子優勝…3組A 準優勝…3組B 3位…4組A
競技の内容や勝敗も大事なことですが、移動などで周りの学年に配慮したり、互いに支えあうことで行事運営が成り立っていることに、思いを致すことのできる人であってほしいと思います。
種目は男子が体育館でバレーボールに、女子が多目的ホールで卓球に分かれて、熱戦を繰り広げました。自分のチームにはもちろん、男女問わずクラスや仲間にも熱い声援を送っていました。2年生最後の行事ともあって、夏の球技大会よりもさらに盛り上がっていました。生徒にとっては、3月1日に学年末考査期間を終え、気分的にリフレッシュする良い機会となったでしょう。これで、また明日からの生活に弾みをつけてほしいと思います。
まずは夢野台体操で準備運動。
バレーボールの様子です。
卓球の様子です。
運営は1・2年生の生徒会役員が行ってくれました。スムーズに進行してくれました。
学年主任より講評の後、結果発表および表彰がありました。
試合の結果は次の通りです。
男子優勝…5組B 準優勝…3組A 3位…7組A
女子優勝…3組A 準優勝…3組B 3位…4組A
競技の内容や勝敗も大事なことですが、移動などで周りの学年に配慮したり、互いに支えあうことで行事運営が成り立っていることに、思いを致すことのできる人であってほしいと思います。
兵庫県立夢野台高等学校は、大正14年(1925)創立。
創立97年目を迎えました。
夢高キャラクター
「かずらちゃん」
校章の蔦(つた)をモチーフにした、
生徒会オリジナルキャラクターもいます!
夢高生徒会キャラクター
「つたぽん」
「つたぽん」
気象警報発表時および交通途絶時等の対応
気象警報発表時および交通途絶時等の対応 については、 こちら から。
アクセス