最新情報
薬物乱用防止講演会
1年生対象に薬物乱用防止講演会を実施しました。本校卒業生でもある学校薬剤師の縣俊孝先生から話をしていただきました。喫煙による健康被害やシンナー、覚せい剤などによる薬物がいかに脳を破壊するかなどをわかりやすく話していただきました。最後には、縣先生がどのように薬剤師を目指され、勉強されたかの話もしていただき、生徒たちは大変参考になったと思われます。
2年1組インターンシップの壮行会を行いました
11月4日(木)放課後に森林環境科学科棟製図室にて令和3年度2年1組インターンシップの壮行会を行いました。森林環境科学科2年生27名は11月8日から地域の企業や事業所で5日間の就業体験を行います。これまで、お世話になる事業所に自分たちで電話連絡をしたり、打合せに行くなど準備を進めてきました。
本日の壮行会では、教頭先生、2学年主任、進路指導部長、森林環境科学科長の先生方から激励のお言葉をいただきました。古河教頭先生からは、「成長をすること」「感謝の気持ちを持つこと」「謙虚さを忘れないこと」についてお言葉をいただき、生徒も真剣に受けとめていました。
5日間の体験で働くことの大切さや進路選択について考え、さらに成長してくれることを願っています。ご協力をしてくださる16事業所の皆様、5日間よろしくお願いいたします。
司会進行 古河教頭先生のあいさつ 学年主任 合田先生のあいさつ
進路指導部長 中藤先生のあいさつ 生徒代表宣誓
教育類型1年生 氷ノ山登山を行いました!
10月24日(日)、教育類型1年生11名が氷ノ山登山を行いました
氷ノ山は、兵庫県と鳥取県の県境に位置し、標高1510mの兵庫県最高峰の山です。
教育類型では、将来教員や地域のリーダーとして生徒・児童を引率することを想定し、指導者の目線で登山を行うことを目的に、氷ノ山登山を実施しています。
これは、氷ノ山の自然に触れ、地元への関心・愛着を持つこと、また、仲間との絆を深め、忍耐力や協調性を培うことも目的としています。
10月24日(日)は天候にも恵まれ、無事に登りきることができました
途中、険しい斜面に心が折れそうになりながらも、互いに声をかけ励まし合いながら、協力して登りました。また、講師の高科博幸さん(宍粟山岳ガイド)から、各所で気をつけるべき点や、緊急時の対処について詳しく教えていただき、生徒たちはそのたびに指導者(リーダー)の表情で聞いていました。
雄大な自然と仲間の温かさを感じることができ、様々なことを学んだ一日でした!
↑ ケガ防止のため、準備運動は念入りに… 青空の下、出発!
↑ 山頂に到着!
第2学年 学校別進路ガイダンス
2年生対象の進路ガイダンスを実施しました。今回は、大学・短大・専門学校別に分かれてのガイダンスでした。国公立大学からも参加していただき、それぞれの学校の学部情報などの話をしていただきました。コロナ禍のため、オープンキャンパスに参加できなかった状況の中、希望する大学・短大・専門学校の話を本校で聞くことができ、生徒たちは、大変有意義な時間を過ごすことができました。進路に向けての意識がより高くなったと思われます。
オープンスクール実施中です!
本日11月1日(月)より、9日(火)の期間中、オープンスクールを実施しています!
授業や部活動等、普段の学校の様子をご覧いただけます。ぜひオープンスクールにお越しください。
令和3年度 オープンスクール
実施期間:11月1日(月)~11月9日(火) 9:00~16:00(土・日・祝は除く)
紙漉き体験 第二回目!
森林環境科学科3年生Bコースが佐用町にある、紙すき文化伝承資料館へ行きました。
特別非常勤講師の山本さんに、全3回を通して和紙について教えていただきます。
2回目の今回は、前回自分で漉いた和紙を染め、行灯の骨組みを行いました!
最終回の次回は、染めた和紙を貼り付けて行灯を完成させる予定です
第72回日本学校農業クラブ全国大会 農業鑑定競技会が終わりました!
27日(水)に加古川市にある県立農業高等学校において開催された第72回日本学校農業クラブ全国大会 農業鑑定競技会が終了しました!
森林分野で出場した森林環境科学科3年生の西村亘貴さんは、「自分自身の目標を結果として得ることはできなかったけれど、ベストを尽くすことができた」と話してくれました。
みなさん、たくさんの応援ありがとうございました!!!!!
第72回日本学校農業クラブ全国大会が成功に終わりました。
10月27日(水)、28日(木)に第72回日本学校農業クラブ全国大会令和3年度兵庫大会が開催されました。
1日目は、意見発表会(兵庫県立有馬高等学校)、プロジェクト発表会(丹波市立春日文化ホール・丹波市立ライフピア市島)、平板測量競技会(高砂市総合運動公園)、農業鑑定競技会(県立農業高等学校)、クラブ員代表者会議(兵庫県立但馬農業高等学校)、秋季代議員会(神戸市立中央体育館)、兵庫の農業展・日連コーナー(神戸市立中央体育館)が各地で実施されました。
2日目は、大会式典、歓迎の集い、兵庫の農業展・日連コーナーが神戸文化ホールと神戸市立中央体育館で開催されました。
本校は、県立篠山東雲高等学校と協力して、兵庫の農業展・日連コーナーの運営に取り組みました。コロナ禍ということもあり、屋外のテントに兵庫の農業や県下11校の農業を学ぶ高等学校の紹介パネルを展示し、県外から来ていただいた大勢の選手や引率の先生方に見ていただいたり、紹介をしました。本校の実行委員(執行部役員生徒)11人と篠山東雲高等学校の実行委員10人で兵庫県の代表として、おもてなしに務めました。
昨年度、新型コロナ感染症の影響で中止となった静岡大会の思いも受け、兵庫県下11校が約4年前から準備を進めてきた兵庫県初の全国大会が無事終了できたことに生徒・職員ともに達成感でいっぱいです。いたらない点もあったと思いますが、選手の皆さんや私たち生徒実行委員の一生の思い出に残る大会になったことに感謝しています。
来年度開催される石川大会には選手として本校から一人でも多くの仲間が出場できるよう頑張ります。
直前、最後のミーティング 兵庫の農業展 パネル展示準備の様子
兵庫の農業の紹介パネル
本校の紹介パネル 県下11校の紹介パネル 案内の様子
多くの方に見ていただきました 紹介の様子
お弁当の受け渡しの様子 校長先生と一緒に記念写真 生徒実行委員集合写真
図書室前のハロウィン
生徒の皆さん、図書室前の棚の上に、ハロウィンの装飾がされているのに気づきましたか?
10月31日(日)のハロウィンを前に、図書部の教職員のアイデアで飾られたものです。
また、棚の上には、時世に合わせた本を選んで並べています。今は、ハロウィンらしく、魔法やゾンビに関する本、そして同じ10月31日(日)に衆議院議員総選挙が行われることにちなんで、選挙や政治に関する本があり、生徒たちが通りすがりに、手に取って読んでいる姿を見かけます。
図書室にはたくさんの本があります!また、自習室としての使用もできます。ぜひ図書室に足を運んでみてください
山高祭のテーマが決まりました!
11月18日(木)に予定している山高祭(文化祭)のテーマが決まり、生徒会執行部が全校放送で発表しました。
令和3年度 山高祭 テーマ
「輪仲協同 ~To make memories~」
このテーマには、高校生活の中で最高の思い出を作るために、山高生という共通の輪の中で全校生徒が心を同じくして仲間と共に力を合わせ、山高祭を成功させたいという思いがこめられています。
新型コロナウイルス感染拡大の影響で、昨年度は実施できなかった山高祭。今年度も、1学期に予定していましたが、延期になっていました。いよいよ開催する山高祭に向け、学校全体が盛り上がっています