最新情報
農業クラブ説明会、総会を行いました。
5月13日(木)3、4限 農業クラブ説明会・総会を行いまいした
農業クラブとは、日本農業クラブ連盟(FFJ)と呼ばれ全国の農業高校生で構成され約9万人のクラブ員で構成されています。各農業高校の農業クラブは、単位クラブと呼ばれ、地域の特性を生かした活動行っています。
1年生は森と食科になり初めての農業クラブ…
先輩が作成したパワーポイントやフォトムービーで説明を受けました!
総会の様子
家庭クラブ総会を行いました。
5月7日(金)、学校家庭クラブ総会を行いました。
学校家庭クラブとは、家庭科を学ぶ生徒が学習した知識や技術を家庭生活や社会生活の改善向上に役立て、より良い生活を求めていく意識と実践力を養い、勤労を愛し、人に喜びを与え、社会に奉仕する態度を培うことを目的とした団体です。
本校では、今年度から1年生全員、2・3年生の生活創造科の生徒が家庭クラブ員として活動しています。家庭クラブは例年、山高街の駅の企画・運営や高齢者の方への敬老の日のプレゼント製作など、多くのイベントで活躍しています。
家庭クラブ総会では、役員の紹介や会長の挨拶に続き、昨年度の会計報告や今年度の行事計画について審議がありました。今年度も、様々な場面での活躍を期待しています!
家庭クラブ総会の様子
森と食科の授業をのぞいてみよう!
今年度より開設された、森と食科の1期生。授業が始まり、いろいろな実習に挑戦しています。
4月16日(金)、「農業と環境」の授業で、初めて実習服を着て畑での実習に挑戦しました。畑で野菜を栽培するための畝たての練習をしました。
今年度より、実習服のデザインも一新しました。教員の説明をしっかりと聞いて、頑張っていました。
5月7日(金)には、初めての調理実習です。食物調理検定4級の課題であるキュウリ切りに挑戦しました。
はじめに調理エプロンの着方や衛生管理についてしっかりとチェックしたあと、調理実習に挑みました。ぎこちなくキュウリを刻む生徒もいる一方、家で毎日のように練習してきたという生徒も。調理室には包丁の音が軽快に響いていました。
生活創造科 食品衛生講習会を行いました。
4月26日(月)、生活創造科2年生を対象に、食品衛生講習会を行いました。
生活創造科では、「山高街の駅」などの取組で食品を扱うため、毎年保健所の講師の先生を招き食品衛生について講習会を行っています。今回も、龍野健康福祉事務所の食品薬務衛生課から2名の講師の方にお越しいただき、異物混入や食中毒をどのように防ぐかなど、食品の衛生管理について教えていただきました。講習で学んだ正しい手洗いの方法で実際に手を洗い、手に菌がどのくらい残っているか検査をするなど、生徒たちは実践的に学ぶことができました。
きれいになったかな? ブルーライトで手の汚れをチェック
部紹介を行いました
4月9日(金)、新入生対象の部活動紹介を行いました。
山崎高校には、25もの部・同好会があります。それぞれの部の2・3年生が、実演も含め趣向を凝らした部紹介で新入生を勧誘しました。
美術部(左)
実際に制作した作品を見せました
音楽同好会(右)
「ノーダウト」をギターで弾き語り 手拍子が起こり会場は大盛り上がり!
バドミントン部(左)
鋭いショット練習を実演しました
柔道部(右)
ステージ上にマットを敷き、迫力ある投げ技の実演でした
男子バスケットボール部
緊張でシュートがむずかしい!でも最後にはしっかりと決め、拍手が起こりました