山高ブログ <トピックス>

最新情報

宍粟市消防 水難救助訓練

 7月31日(水)と8月1日(木)の2日間、本校プールにて宍粟市消防の方々が水難救助訓練をされました。市民生活を守っていただいている消防士の方々の日頃の訓練を間近に見学させていただき、頼もしい限りでした。これからもよろしくお願いいたします。

 
 

NEW 全国高等学校家庭クラブの会場装飾

 8月1日(木)~2日(金)の2日間、姫路文化センターで開催される第67回全国高等学校家庭クラブ研究発表大会兵庫大会の会場装飾を本日行いました。
 これは姫路文化センターをはじめ参加生徒の宿泊ホテルの玄関を農業高校が草花等で装飾し歓迎する取り組みで、本学科は県立但馬農業高校とコラボし、文化センターの展示室に箱庭を製作しました。
 「ようこそ!HYOGOへ」をテーマに兵庫県(木製)に向かって全国から家庭クラブの生徒が集まる様子を「海に浮かぶ船」で表現した、但馬農業高校の草花と本学科の木材を生かした作品が完成しました。また、草花の中にはヒマワリを取り入れ、阪神・淡路大震災の際に全国からご支援をいただいた復興への感謝の気持ちを表しました。
 一人でも多くの家庭クラブ員の皆さんに見ていただき、2日間の大会が無事成功することを、学校農業クラブ連盟一同願っております。

 

3年生学習合宿実施中

 3年生の学習合宿が7月30日から8月1日の3日間、宍粟市生涯学習センター学遊館で実施中です。生徒は普段着で参加し、一見自由な感じがしますが、皆熱心に学習に取り組んでおり、自習室でも大きな声で話すのをためらうほどでした。受験生のみんな目標に向かってガンバレ!

 
 

「教職員合同研修会in宍粟」開催!

 令和元年度小・中・高等学校等「教職員合同研修会in宍粟」が今年も開催されました。
 今年は、宍粟市立はりま一宮小学校を会場として、日頃教える立場の先生たちが生徒になって、二学期からに備えて知識や技術を充電しておられました。この研修会は宍粟市教育委員会が中心となって、今直面している教育課題をテーマに開講される毎年大人気の研修会です。今年も250人もの小中高などの先生方が参加されました。
 開講された講座は、
  
        受付の様子         1情報教育      2国際化に対応した教育
  
      3スクールロイヤー       4人権教育       5特別支援教育
  
      6教職員との協働体制      7生徒指導       8全大会      でした。
 講師の先生方ありがとうございました。そして、皆様お疲れ様でした。

NEW インターンシップ2日目

インターンシップをはじめて2日目になりました。昨日は分からないことばかりで、戸惑うことも多かったですが、事業所の方に優しく指導していただき、少しづつ笑顔で話ができるようになってきました。貴重な体験をさせていただきありがとうございます。

  
 

NEW 森林環境科学科インターンシップ


森林環境科学科のインターンシップが始まりました。慣れない作業でご迷惑をおかけすることもあるかと思いますが、自分たちができることを精一杯させてもらいます。受け入れていただいた企業の方には本当に感謝しています。ありがとうございます。これから1週間よろしくお願いします。
 

NEW インターンシップ壮行会

 森林環境科学科2年1組が7月29日~8月4日のうち5日間のインターンシップに行くため、本日9時から壮行会を開催しました。教頭先生に激励の言葉とともにインターンシップで使用する名札を首にかけていただきました。34名が、それぞれの事業所で5日間にわたり働かせていただきながら「仕事」について学び考えます。
 今まで電話連絡や会社訪問などを緊張しながらも自分たちで実施し事前学習に取り組んできました。多くの技術や知識を習得するため頑張ってきます。絵文字:晴れ

  

NEW 兵庫県学校農業クラブ県連盟大会

 7月23日(火)、24日(水)に上郡町光都にある兵庫県立先端科学技術支援センターで第67回兵庫県学校農業クラブ連盟大会が開催されました。この大会は、18日(木)の測量競技会にはじまり、23日のプロジェクト発表会、意見発表会、農業鑑定競技会が行われ、農業を学ぶ県下11校の代表生徒約500人が日頃の農業学習の成果を競うものです。本校の森林環境科学科からも測量競技会平板の部、セオドライトの部、意見発表会(分野Ⅱ類・Ⅲ類)、農業鑑定競技会(測量の部)と合計16名の選手が出場しました。どの生徒も学習や練習の成果を発揮しよく頑張りました。結果は、農業鑑定競技会において3年生の池江君が優秀賞を受賞しました。
 今日からは、また来年度の大会に向けた取り組みが始まります。頑張れ山高生!!

 
         大会会場               山崎高校単位クラブ会長によるクラブ旗の入場
 
          開会式                                                                 農業鑑定競技会出場選手
 
         意見発表会Ⅱ類                   意見発表会Ⅲ類

宍粟3高校で「交通マナーアップ運動」

本日午前11時半から、咲ランドイオン山崎店で本校生徒会役員が宍粟警察署の方と共に「自転車マナーアップキャンペーン」を行いました。本来は外で街中を歩いて自転車に乗っておられる皆さんに呼びかける予定であったのですが、雨が降っていましたのでイオン山崎店の入口付近を中心にお店に出入りされる皆さんに、「交通マナーを守って、安全運転をお願いします!」といった様に自動車運転を含めて「交通マナーの向上」を呼びかけることになりました。12時半になったところで、伊和高校と千種高校の生徒会の皆さんが到着し、3校での集合写真を撮った後、「あとはよろしくね!」と両校にバトンタッチしました。昨年から今年にかけても宍粟市内では交通事故が多発していると、宍粟警察の方もおっしゃっていました。まずは、高校生の皆さん、いわゆる「ながらスマホ」などは絶対にやめて、交通事故防止に努めましょう。

 
 

令和元年度 第1学期終業式

 令和になって初めての終業式です。校長先生からは、君たちの時代を積極的に創っていこうという激励や「あおいくま」のお話がありました。「あせるな、おこるな、いばるな、くさるな、まけるな」に加えて、「へこたれるな」を心がけてはいかがかなと結ばれました。1学期終業式式辞「あおいくま」.pdf
 表彰式では、剣道部、男子バレーボール部、男子ソフトボール部、女子ソフトボール部、全国高校生デザイン画コンクール、全国和菓子甲子園近畿大会、校内球技大会などに関して多くの生徒が表彰されました。
 また、生徒指導部長の上杉先生からは「第1回山高祭」での生徒の皆さんの頑張りを称える言葉があり、同時に生活規律をしっかりと見直すことについての訓示がありました。この1学期よかったなと思える人も、あまりよくなかったかもしれない人も「あおいくまへ」で2学期に元気な顔を見せてください。実り多い夏休みを送ってください。