生活創造科(~2019)

生活創造科

手作りの味噌を作りました&クイズの答え

生活創造科3年生の選択科目「食文化」の授業で
昔ながらの製法で作る、手作り味噌を仕込みました絵文字:笑顔

麹(こうじ)に塩と大豆の煮汁を混ぜておき、柔らかく煮た大豆はすり鉢でつぶします。
こうじ 豆をつぶす
煮つぶし大豆を先ほどの麹とよ~く混ぜ合わせてから、瓶に入れます。
混ぜる 漬け込む
化粧塩をして重石をのせたら、一ヶ月後の天地返しまで熟成させます。
各班それぞれ名前をつけて、こんな所で…しばらくお休みなさい絵文字:夜
熟成
なかなかの力仕事でしたが頑張りました^^
美味しい味噌になりますように絵文字:うれし泣き

ライン

そして前に紹介したこれ↓ この謎の物体はいったい何だったのでしょう?
これなに 様々な工程を経て…
 ・
あたま 製作中 ぬりぬり
ついに完成しました~絵文字:笑顔
まえから
近畿高等学校総合文化祭兵庫大会のマスコットキャラクター『こうタン』です♪
ななめからななめから 後ろ姿(笑)うしろから

慣れない着ぐるみ製作はとっても大変でしたが、多くの方々の知恵と協力のおかげでなんとか完成しました^^
コウノトリのように羽ばたいてくれるよう、これからの活躍に期待しています。

最後に、製作に携わった生活創造科2年生有志とともにパチリ★
集合
ありがとう中の人(笑)

第一回山高街の駅

5月3日(火)の山高街の駅には、多くの皆様に来ていただきありがとうございました絵文字:一人
販売したものはすべて完売しました絵文字:キラキラ
また生徒会による熊本地震義援金の募金活動も行い、たくさんの方々がご協力くださいました。
今回の売上金の一部とともに、被災地へ支援金として今も厳しい生活を強いられている方々のお力になれればと思います。

さて今回の街の駅では、生活創造科2年生の調理を学んでいる生徒たちが
自分たちで創作した地元食材を使用したカレー3種類を販売しました。
自然薯カレーかき揚げカレー黒豆ヘルシーカレー
それぞれ30食、合計90食完売しました♪
今回接客や調理など初めての体験でしたが、食べて下さったお客様の感想を直接聞くことができ
作った生徒たちのこれからの学習に生かせることと思います。
調理場接客

また街の駅チームによるカップケーキ、家庭部のパウンドケーキもお買い上げありがとうございました。
販売1販売2

次回第二回山高街の駅は、5月29日(日)“学遊館フェスタ”に参加します!
たくさんのご来店お待ちしております。どうぞお楽しみに絵文字:笑顔

新入生を迎え、明日から28年度スタートです!

生活創造科のブログ更新が、1月中旬よりしばらくお休みしておりました。
申し訳ありません。絵文字:うーん 苦笑
3学期ももちろん、色々頑張りました。
かなり遅くなりましたが、載せてみます。

1月21日は、3年生の集大成、「課題研究発表会」

自分で製作したドレスを着て、ファッションショーもしました。

1月28日は、3年生がテーブルマナー実習にホテルシーショア・御津岬に出かけました。

慣れない作法に緊張しながらも、おいしいお料理に大満足絵文字:良くできました OK

1月29日は、2年生が地域の方々を招待して、防災体験活動のまとめの会&交流会をしました。

今年度は、地域の災害時要援護者リスト作成に取り組みました。
高齢者のお宅を生徒が手分けして1軒1軒訪問し、お話をしながら調査を進めました。
防災・減災のためには、日ごろからつながりを作っておくことが何より大切だと気づきました。
この活動は、来年度も続けます。

2月6日(土)は、8回目の山高街の駅。

コミュニティハウス青い家で、行いました。
手作りのワッフルは、とっても好評でした。生地も発酵させて、かなり本格的なワッフルは、あっという間に完売。

2月7日(日)は、「ひょうご安全の日 西播磨地域のつどい」に参加し、
防災活動事例発表をさせていただきました。
とても緊張しましたが、地域を自分たちの手で守る取り組みを一生懸命発表しました。


2月9日は、2年生が宍粟市立かしわの保育所へ保育実習に行きました。

短い時間でしたが、楽しい触れ合いができました。

2月22日、28年度から実施される宍粟市の森林セラピーについての講演会が神戸で近々あるとのことで、お客様にお渡しするクッキーを宍粟市から依頼を受けて作りました。

生活創造科では、体にやさしいハーブを使ったスイーツの研究をしているので、和のハーブ「よもぎ」や地元食材の「熊ざさ」、特産の「黒豆」を使ったクッキーを考案。
一生懸命に作りました。その数、1000枚を超え…。とにかく、喜んでいただけるものを作りたい一心で頑張りました。絵文字:笑顔

3月5日(土)は、27年度最終の山高街の駅でした。
咲ランド(イオン)のセントラルコートをお借りして行いました。


1年間、山高街の駅を企画運営してきた2年生の最後の街の駅イベント。
自分たちの学んだことを生かして、たくさんの方々に喜んでいただけるように、
あれやこれや考え、あれやこれや準備して、臨みました。
ちびっこをはじめ、大勢の方々に来ていただき、楽しいイベントになりました。
28年度も、山高街の駅をよろしくお願いします。

同じ日、3月5日(土)、「地域づくり活動応援事業活動発表会」がありました。

「防災体験活動~地域の減災をめざして~」と題して、発表しました。
生活創造科では、人前でお話しするチャンスが多いので、とても勉強になります。

3月25日、新入生が集合。
入校時テストや学科紹介など、いろいろした後、新3年生との交流会。
敬老の日に地域の方々にプレゼントするマスコットを(ちょっと早いけど…)先輩の指導で作りました。かわいいひよこができました。


ということで、やっと3学期のご報告を終えようとしています。ほっ。

さて、これはいったい何でしょう?
春休み返上で取り組んでいるこれ。

正解は、できあがったら報告します。
お楽しみに~絵文字:ハート

もうすぐ1.17。非常食の実習をしました。

生活創造科では、どんな状況でもたくましく生き抜く知恵と力を身につけるべく、
非常食の学習を行っています。
今日は、3年生の食文化の授業で非常食の実習を行いました。

限られた水で、衛生的に調理する方法を考え、一人2品ずつ作りました。
加熱はすべて、ポリ袋(半透明のシャラシャラ袋)に入れて、湯せんで行います。

各自考えて準備し、いろいろな料理ができ上がりました。写真は一例です。
 
 塩昆布と梅の炊き込みご飯 オムレツ
  
 ナポリタン 鶏肉のしょうゆ煮
  
 ポトフ レーズン蒸しパン
  
 ひじきと大豆の煮物じゃがいも煮

ポリ袋でこんなにおいしいものが作れるんだ~とびっくりしました。
器も、牛乳パックや新聞紙を使って作りました。
非常時にも、健康に生き抜けるように、ある物を活用して臨機応変に対応する力を身につけています。

12月23日の山高街の駅はクリスマスコンサートも。

12月23日の街の駅は、クリスマスバーション。コミュニティーハウス「青い家」で行いました。

午前と午後の2回、音楽講師の肥塚先生と山高生によるクリスマスコンサート。素敵な歌声と演奏で観客を魅了しました。
生活創造科によるカフェは、チーズケーキセット。
こちらも大人気でした。
12月上旬に行ったパンコンテストの表彰式も行いました。
入賞作品のパンは、すごい勢いで売れ、160個あまりが約15分で完売絵文字:星
2日がかりで作ったのだけれど…。

たくさんの応援をありがとうございました。28年も山高街の駅をよろしくお願いします。

山崎高校の防災体験活動はすごい!!

12月18日、山崎高校の防災体験活動を実施しました。
本校のそれは、すごいのです。
そして、今年度はさらにバージョンアップして…。

何がすごいかというと、第1に、企画・運営を生徒自身が行っているということ。(生活創造科2年生が担当)
第2に、全校生徒のみならず、地域の方々も巻き込んで取り組んでいるということ。(今年度は兵庫県立大学とも連携して行いました)
第3に、内容が充実しているということ。(学年ごとにメニューを変えて行っています)

まず、1年生。
地域の高齢者のお宅に伺い、避難誘導。避難所を想定した同窓会館で、段ボールの椅子を作成。温かい飲み物とアルミブランケットを配布。グループごとに交流しながら防災ゲーム。地域防災についての調査報告。
地域の高齢者が、災害時についてどんな不安を持っておられるのか等、自治会にご協力いただき、生活創造科2年生全員で手分けし、1軒1軒調査に伺い、交流を重ねてきました。そこで気づいたことや考えたことを1年生や地域の方々の前で発表しました。


次に2年生。

「食から防災を考える」ということで、9月に講演会・実習会を行い、そこで学んだことを生かして炊き出し献立を生活創造科生が考えました。今年度は「豆ご飯」と「そうめん汁」。炭水化物だけでなく、たんぱく質やミネラルも補給でき、保存性の高い食材を使用し、ポリ袋を使った湯せん法による衛生的な調理・配布をたくさんの生徒に実習してもらえるよう企画・準備しました。

男子生徒は、土嚢作り・薪割りも体験。

同窓会より寄贈していただいた大鍋で、普通科女子による豚汁炊き出しもしました。
右上写真は、森林環境科学科が作った丸太ストーブ。上に鍋を置いて加熱することもでき、非常時に役立ちます。このデモンストレーションもありました。

さて、3年生。
まず、今回の地域調査(1年生のところ参照)においてレクチャーいただいた兵庫県立大学の大学院生から、地域とのつながりの大切さについてお話を聞き、その後防災についてのクラス対抗クイズ。


次に、AEDを用いた心肺蘇生法の実習と担架・三角巾法の実習。
消防署の方にも来ていただき、(担当の生活創造科2年は事前研修をし)実施しました。

どれも大変充実した体験活動となりました。
地域は自分達の力で守るという意識が、生徒一人一人の中で大きくなったと実感しています。
(この活動は、NHK、毎日新聞、ケーブルテレビ他で取り上げられました。)

生活創造科のお茶会。

生活創造科3年生は、学校設定科目"和の文化”を学習しています。
各自の興味関心によって、「茶道」・「着付け」・「和菓子」の中から1つ選択して履修します。

12月14日、校内の茶室でお茶会を催しました。
着付け選択者は自分で着物を着付け、
茶道選択者がお手前を披露しました。
この日のお菓子は、和菓子選択者が考え、作りました。

クリスマスシーズンだったので、「聖夜」という和菓子にしました。
とってもかわいいものができました絵文字:笑顔

学習したことを披露し合い、生活創造科ならではの素敵なお茶会ができました。絵文字:キラキラ

第4回山高オリジナルパンコンテスト

今年度も、山高オリジナルパンコンテストを行いました。
パン作りを研究している本校生活創造科生徒と、地域の中学生のアイディアのコラボレーションにより、新たな食文化を創造するという目的でやっております。

①宍粟市の特産品を使ったパン
②山崎高校キャラクター”やまちゃん・さきちゃん”をイメージしたパン
の2部門。
こんなパンがいいな…というアイディアを応募してもらい、食文化選択生徒が実際にパンにするというもの。

今年度は316点の応募があり、その中から次の8作品が入賞しました。
①特産品部門
 最優秀賞
「黒豆パン」

中は特産の黒豆で作ったあん。トッピングも黒豆。きな粉を振っています。甘さ控えめの噛み応えのある生地で黒豆のおいしさを引き立てます。
 市立山崎南中学校
1年 浦田 尚宏
 優秀賞
「しか肉カレーパン」

特産の鹿肉で作ったスパイシーなカレーを包んでいます。見た目もコロンと丸くてかわいい。
  市立山崎東中学校
1年 鳥越 菜摘
 優秀賞
「ねじねじパン」

パン生地に、特産の自然薯と、黒豆の甘煮を練り込んでいます。さらに、波賀特産のりんごジャムとブルーベリージャムの2種類を生地に加え、2色をねじねじして発酵させ、油で揚げてチョコをかけています。

  市立波賀中学校
2年 武田小夏
 優秀賞
「ブルーベリー&ホワイトチョコベーグル」

特産のブルーベリーをセミドライブルーベリーにし、ホワイトチョコとくるみを加えて、もっちりとしたベーグルに仕上げました。
  市立山崎南中学校
1年 水口 愛梨
 優秀賞
「じねんじょときんぴらのピザ風パン」

パン生地の上に軽く味付けした自然薯を盛り、きんぴらごぼうをたっぷりと乗せ、ごまをふって焼きあげます。ごぼうのシャキシャキ感と自然薯のふわとろがベストマッチ!
  市立波賀中学校
1年 北川 未来
②キャラクター部門
 最優秀賞
「やまちゃんパン」

中身は特産のりんごを甘酸っぱく煮たもの。写真では見えませんが、りんごの皮を一緒に煮てきれいな赤色に仕上げています。頭の緑色はほうれん草をゆでてすりつぶしています。つぶらな目は黒豆。
 県立山崎高等学校
1年 小椋あすか
 優秀賞
「さきちゃんのおいもパン」

中身はさつま芋で作ったあん。裏ごしした滑らかなあんに、角切りしてバターと砂糖をからめたグラッセを混ぜ込んでいます。
桜の髪型に苦戦しました。
  市立波賀中学校
1年 大田 美音
 優秀賞
「ももパン」

生地には水の代わりに桃をすりつぶして練り込んでいます。桃の存在感を出すために角切りの桃をセミドライにして混ぜ込みました。上にはりんごの甘煮をトッピング。
  市立波賀中学校
1年 立道 仁菜
どのパンも、どうやって作ればいいのか、分量も作り方も、担当したチームが試行錯誤しながら考えました。苦心の甲斐あって、どれもおいしくでき上がりました。

高校生レストラン、今年の最終回も大成功。

11月26日、第3回の高校生レストランをしました。
今年度最終なので、最高のレストランにしようと、みんな気合い入れてがんばりました。絵文字:星
モーニングには宍粟市長も来てくださいました。

メニューは、柚子ジャムのサンドイッチ&デニッシュ食パン、野菜たっぷり豆乳スープ、かぼちゃとゆで卵のサラダ、カリフラワーのマリネ、ウインナー、みかんのせヨーグルト、コーヒー。

ランチの方は、和食。鯖のみそ煮、桜えびご飯、かす汁、ふろふき大根の柚子あんかけ、白菜の昆布漬、柿と白玉団子、コーヒーです。
地元産の食材、旬の食材にこだわり、献立作成から、練りに練って準備してきました。

今回もたくさんのお客様に来ていただき、チケットはあっという間に完売しました。
温かいご支援、心から感謝いたします。
アンケートに、「とてもおいしかったです。また来ます。」「かす汁に感激した。今晩早速まねしてみようと思う。」「主婦が作っても失敗が多い味噌煮が上手にできていてびっくりしました。」などありがたいお言葉をいただき、胸を熱くしています。
ありがとうございました。
来年度も、開催しますので是非ご来店ください。

兵庫県総合文化祭合同発表会に参加

11月21日に、神戸ハーバーランドで開催された合同発表会に行ってきました。
県内の家庭に関する学科6校が協同して、ファッションショーやスイーツ販売などをしました。

山高は、3年生のファッションを専門に勉強している生徒7名が、一生懸命に縫った衣装を着て出場。(写真のどこかに写っている…)
他には、これまた3年生が研究を重ねてきた「ハーブを使ったスイーツ」や「やまちゃんクッキー」の販売もしました。


砂糖菓子で作った「山崎高校に春が来た!」も展示。
桜の美しい、私たちの学校を表現したくて、こつこつがんばりました。

たくさんの方々に見ていただけてよかったです絵文字:笑顔
ご指導いただいた日本調理製菓専門学校の先生方、ありがとうございました。

うわさのスイーツ”黒豆トリオ”、JA祭で販売。

11月14日土曜日、生活創造科は地域のJA祭に参加しました。
昨年、JAから依頼を受け、地元の特産品である黒大豆を使ったスイーツを研究し、
カップケーキ3種類を考案しました。(新聞にも掲載されました)
今年も、そのカップケーキ3種の詰め合わせ、”黒豆トリオ”を作り、販売しました。

あいにくの空模様絵文字:小雨でしたが、たくさんのお客様においしいと喜んでいただきました。

今年度2回目の山高里山教室。

11月7日、山高里山教室を開きました。
森林環境科学科と生活創造科の協同イベントです絵文字:晴れ

午前中は、特大ピザ作りを楽しみました。
小麦粉で生地を作るところからします。
トッピングも2種類。照り焼きピザとトマトピザ。

先生役は生活創造科3年生。みんな上手に作っています。
石窯でこんがり焼きあげて…  こんな感じ絵文字:良くできました OK

秋色の山々を見ながら、ビオトープ周辺で焼きたてのピザ。
最高です~。

午後は、森林環境科学科の生徒が、木で作る勾玉ペンダントを
生活創造科の生徒が、絵封筒を指導しました。

楽しい時間を過ごしながら、たくさんの学びができました。

防災体験活動の地域インタビュー調査開始!

毎年、生活創造科2年生が企画運営している防災体験活動、
地域の方々のニーズに合った活動を目指し、
今年度は、兵庫県立大学環境人間学部と連携して
地元自治会の災害時要援護者リストの作成を始めました。

夏から県立大学との会議を繰り返し、
10月県立大学生から、地域のインタビュー調査についてレクチャーを受けました。

そして、11月6日、インタビュー調査開始です。

ドキドキしながら訪問しました。が、皆さん優しく答えてくださり、楽しくお話しできました。
これからも、二度目、三度目…とお伺いし、
コミュニケーションをとりながら絆づくりをしていきたいと思います。

いざというとき、助け合うためには、日頃のつながりが大切ですから。絵文字:笑顔
調査結果は、今月下旬に中間発表、
12月18日防災体験活動の日に本校同窓会館で発表会をします。

保育園児とパン焼き交流会

10月19日、宍粟市立かしわの保育所の園児(4・5歳児)を招き、
楽しいパン焼き交流会をしました。

今日のパンは、チョコパンと、ウインナーパンと、チーズパン。
オーブンの中で発酵させま~す。
卵を塗って~、お外の石窯へ焼きに行きます。
すっごくおいしいパンが焼けました。

みんな最高の笑顔で、パンをほおばりました絵文字:晴れ

10月の山高街の駅はハロウィンで…。

10月17日、山高街の駅をさきランド(イオン山崎店)で行いました。

10月ということで、今回はハロウィン仕様でやってみました。絵文字:笑顔
ちびっこには、お菓子のつかみ取りも。

定番のカップケーキの他、かぼちゃのケーキやバナナケーキ、パウンドケーキも販売しました。

そして、3年生食文化選択者によるオリジナルパンも販売しました。
パンは、いつも大好評で、早くから焼き上がりを待ってくださったお客さまもあり、感謝の気持ちでいっぱいです。

左から、生地にかぼちゃを練り込み、かぼちゃあんを詰め込んだ「かぼちゃパン」、
山高キャラクターのやまちゃん・さきちゃんをイメージして、バジル生地の肉まんといちごあんを入れたあんまんが仲良くくっついた「つむつむパン」、
竹炭でまっ黒にしたさつま芋あんが入った「おばけパン」
紫色の生地(野菜ジュースで着色)の中から黄色いかぼちゃあんが出てくる「かぼちゃベーグル」の4種類。
頑張った甲斐あって、飛ぶように売れました絵文字:良くできました OK
ありがとうございました。

次回の山高街の駅は、11月21日、もみじ祭りの会場で行います。
どうぞ、ご来店ください。

生活創造科1年生、インターンシップ壮行会

生活創造科では、働くことの厳しさ、大切さ、喜びを体感し、
自分の進路についてしっかりと考えるための体験として、
毎年インターンシップ(就業体験実習)を実施しています。

1年生40名が、10月20日から5日間、40か所の事業所に分かれ、実習を行います。
16日は、それに向けての壮行会でした。

アポを取るための電話のかけ方、事前打ち合わせに訪問する際のマナーなど、
頭に詰め込み、緊張の体験をしてきました。
いよいよ、来週から実習です。
学校では学べないことを、一つでも多くのことを学んで、成長して帰ってくることを期待します。

事業所の皆様、お世話になります。よろしくお願いいたします。

第2回高校生レストランも大盛況!

10月8日、生活創造科3年生の高校生レストランをしました。
前回よりも、もっと良いものにできるよう考え、準備してきました。

お天気にも恵まれ、朝早くからたくさんのお客様が来てくださいました。


たくさんの方々の温かい応援のおかげで、今回も大盛況!
本当にありがとうございました。

次は、11月26日です。よろしくお願いします絵文字:ハート

高校生レストラン、いよいよ第2回!

5月にオープンした高校生レストランの2回目を、いよいよ10月8日(木)に行います。
場所は、前回と同じくコミュニティーハウス青い家です。
モーニングは9時から、ランチは11時からです。

今回のモーニングは、ホットドッグとりんごジャムサンド、パンプキンスープ、豆腐の和風サラダ、コーヒー、柿パフェで、400円。秋の味覚を味わえる献立にしました。


ランチは、豆腐ハンバーグの野菜あんかけ、栗ご飯、しめじと人参のおみそ汁、かぼちゃの煮物、季節の果物、コーヒー、そして今回は特別に、しそ(宍粟)のパウンドケーキの2種の食べ比べがついて、700円!

旬の食材にこだわり、地元産の農産物をたっぷり使っています。
献立作成から、準備、調理、接客まで、生活創造科3年生(栄養選択者14名)が
一生懸命がんばります。
よろしければ、足をお運びください~絵文字:笑顔

*数に限りがあります。お早めにどうぞ。

シルバーウィーク最終日は国見の森に行こう!

9月23日(水)秋分の日、兵庫県立国見の森公園で、”くにみまつり”が行われます。
山崎高校も、山高街の駅として参加します。

生活創造科では、手作りスイーツとやまちゃんパンの販売と、折り紙教室をします。
森林環境科学科は木工作品の販売、
生徒会は、スーパーボールすくいをします。
是非遊びに来てくださいね絵文字:笑顔

くにみまつりは、丸太切り大会や森のフラワーアレンジメントなどのイベントがもりだくさん。
秋の味覚ピザや鹿肉焼きそばなどおいしいものもいろいろあります。
自然と触れ合う、秋の1日はいかがですか?

10:00~15:00で、
雨天の場合は中止です。

では、国見の森でお会いしましょう~絵文字:晴れ

「食から防災を考える」講習会をしました。

生活創造科で9月8日、「食から防災を考える」講習会を実施しました。
いざという時には自分達が地域を守る!という気持ちで、学校全体が防災学習に力を入れています。
毎年12月には、全校生徒と地域の方々、PTAの方々みんなで防災体験が集うを行っています。(今年は、12月18日にします絵文字:笑顔
その企画・運営を担当しているのが、生活創造科2年生です。

ということで、事前に専門家の先生に学んでおこうと、この講習会をしました。
サカモトキッチンスタジオの岡野房子先生にご指導いただきました。

午前中、生活創造科3学年揃って講演を聞き、
午後は、2年生が非常食の実習を行いました。

安全調理のためには何を考えなければならないか?
非常時に、衛生的に調理するための工夫など、教えていただきとても勉強になりました。

調理実習は、配給されたおにぎりとサバ缶を使ったチャーハン。
それと、乾物サラダ。

炒り豆ごはん、そうめん汁、防災ドリンクも教えていただき、試食しました。
なるほど~、と思うことがたくさんあり、12月の体験活動に大いに生かせそうです。

<生徒感想>
私は最初どうしておにぎりをチャーハンに変えるのだろうと考えていましたが、岡野先生のお話を聞いて、被災された方が温かいご飯が食べられるようにするためだと分かりました。一番大切なのは心も体も安心できるということだと思います。(中略)まだ学生である私の力は小さいけれど、今日学んだことを忘れず、もし災害が起きた時には自ら動いて実践したいです。