37回生

【1年生】日々挑戦 5/18更新

【連絡】
登校可能日が設定されています。
年生は5/22(金)、5/29(金)です。
出席番号が奇数の者 →  9:30
出席番号が偶数の者 → 11:00

当日の時程や持ち物について
5月22日登校可能日に関しての連絡事項.pdf

1年生の夏服の採寸
について
 5/22(金)LHR後、夏服の採寸を行います。
 ◎当日、注文用紙記入(事前に保護者と購入枚数を確認すること)
 ◎あわせて注文済みのセーター、ベストの受け渡しを行います。
       (大きめのカバンを持参すること)
 

1年生のみなさん、こんにちは。
ステイホームな日々が続く中、なかなか体を動かす機会もなく運動不足になっている…という方も多いのではないでしょうか。
今回は、そんな状況でも自宅でできる運動を紹介していきたいと思います。
それはズバリ、踏み台昇降です!
踏み台の上に上がり、上がった足から床へ降りる。これを繰り返します。たったこれだけです。
え、たったそれだけ?そう思った人もいるかもしれません。ですが、踏み台昇降はれっきとした有酸素運動で、心肺機能の向上や運動不足の解消、また足の筋力が鍛えられ基礎代謝が向上しダイエットにも繋がる…と良いことだらけなんです。
また、踏み台昇降最大のメリットと言えるのが「家の中でできること」です。ウォーキングやランニングもいいですが、外に出るために着替えないといけないし、また天候に左右されることもありますよね。ですが踏み台昇降なら、天候に左右されず部屋着のままで、踏み台さえあれば好きな音楽を聴いたりテレビを観ながらできちゃうんです。
 
ここまで読んで、踏み台昇降に興味を持った人もいるのではないでしょうか。やりたいけど踏み台が無い…という人は、家の中に段差はありませんか?また、階段があれば一番下の段を利用するのも良いと思います。(ちなみに私は昔IK〇Aで買った高さ13㎝程の踏み台を利用しています。その後100均で見た目全く同じ物を見つけ少しショックでした…)
以下に踏み台昇降をする際のポイントと注意点をまとめていますので、参考にしてください。
 
◇ポイント&注意点◇
① 踏み出す足が同じ足からばかりになると偏ってしまうので、10分やったら次は反対側の足から…等決めてバランスよくやるといいですね
② 台が高い方が負荷は上がりますが、高すぎると膝を痛めてしまうので無理はしないようにしましょう。10~15㎝くらいがオススメです。
③ 足元には十分注意してください。踏み外さないようにしましょう。
 
なかなか外に出る機会もなく運動不足になっている…という人は、以上を参考にぜひチャレンジして運動不足を解消してみてくださいね!
また、今回は踏み台昇降を紹介しましたが、自宅でできる運動は他にもたくさんあります。その中から自分に向いている物を見つけるのも楽しみの1つかもしれませんね。
最後に余談ですが、私はこの踏み台昇降で6㎏痩せました。なので本当にオススメです笑

学年付 田中 葵

今日は生物基礎入門編です。
生物基礎入門1.pdf

奨学金の案内について

令和2年5月15

奨学金の案内について

 

 5月15日現在、神戸高塚高校に下記の6つの奨学金の案内がきています。各団体のホームページで内容をよくご確認ください。ご不明な点等ございましたら、各学年奨学金担当者までお問い合わせください。

()()は、5月8日()発送のレターパックで連絡済みです。

 

()一般財団法人あしなが育英会

 

()JBC高校生奨学金

 

()公益信託カトリック・マリア会・セント・ジョセフ奨学育英基金

 

()一般財団法人下村教育財団

 

()公益財団法人朝鮮奨学会

 

()公益信託山内健二記念奨学育英基金⇒new!

【1年生】日々挑戦 5/15更新

37回生の皆さん、はじめまして。
皆さんの「Communication英語Ⅰ」を担当する 中村 佳寿美(かずみ)です。
教頭先生も同じ(日本で8番目に多い)姓なので、 full nameで名乗らせて頂きました。

・・・ここまで読んで、「ゲッ!!英語(担当)の先生、まだ他にも居ったんか?!」と思った、英語が苦手なアナタのために存在する「お助けman(正確にはwoman)」だと自負しています。それにしても、一体いつになったら、皆さんと教室でワイワイ授業ができるのでしょうね。

なかなか会えない皆さんに、今日は少しだけ自己紹介をさせてください。
  1. 得意なこと「どこでも、すぐ(秒で)熟睡〔爆睡〕できる」
    …最近(もともとの意味で)ヤバいです。じっと座って仕事をしていたら・・・。
  2. 苦手なこと「人の名前を覚える」
    …ず~っと(もともとの意味で)ヤバいです。
    学校の先生としては致命的な短所ですが、治らないのです。
  3. 自粛生活の癒し・stress解消方法(決してマネしないで…とは言いませんよ。)
    • 大好きな俳優さんが出演している映像(TVの再放送とか録画した番組、subscription )を見ながらキュン2する。
      ※え~っ、誰ぇ?は、後日学校で・・・。
    • 豚肉の塊を使う料理(webで“つくれぽ1000豚肉 塊”で検索)の下準備で、「〇▼◇ょう~!」とブツブツ言いながら、豚肉にforkでブスッブスッと穴を開ける。
      ※たくさん穴を開けると、気持ちが込められて、一段と柔らかく美味しくなります?
    • “【超難問】大人向け激ムズなぞなぞ ”(この名前で検索)を解いてみて、自分のアタマの固さを猛省する。
      ※ご家族揃って challengeしても楽しめますが、お疲れ気味の人は、イラッとするかも・・・。(まぁ、なぞなぞやからな・・・、ぐらいに思える人におススメします。)
自己紹介は以上です。更に詳しく・・・は、学校で会ったときにしましょうか。

最後に、1つだけ皆さんに(英語の先生らしいことを)
休校課題がbestで最優先ですが、他の何でも構いません、ご家族間が英語で会話をされている人以外は、英語に意識を向ける時間を毎日確保してください。私の今日の記事、よくカタカナで表記される言葉⇒英単語で書きました。(サブスク、こんな綴りの英語です。) Take care!  See you !

↓数学からです。課題の取り組みに活かしましょう。↓
3TRIAL数Ⅰ完成ノート ポイント解説 ②.pdf

【1年生】日々挑戦 5/14更新

【連絡】
スタディサプリにログインをしてください。
登録しただけで終わっている人もいますが、メッセージ機能なども使うので、ログインをするようにしましょう。また、講義動画も見てみましょう。
今私がこの文章を書いているのは昼の11時半。
「37回生の皆さん、こんにちは!」、にちゃんとなってますか?
「おはよう、じゃないんですか?」の人はいませんか?
皆さんは3月中旬ぐらいからあまり規則正しい生活を求められずに、はや3ヶ月が過ぎようとしているのでは?
私自身も3月までは3年生の担当だったので、2月ぐらいから通常授業ではない生活をしていたので、通常授業から離れて、はや4ヶ月。
「早くみんなの顔を授業で見たい!」という思いが日に日に強くなっています。
皆さんも「早くクラスの友だちの顔が見たい!」「新しい生活を早く味わいたい!」そんな気持ちでいっぱいではないですか。
ただその気持ちの中には2種類あって、一つは「新しい生活へのワクワク感」、もう一つは「新しい生活への不安」。毎日、高校生活を過ごして行くときに、例えば、「友だちにはできることが自分にはできないかも」というような不安を持つことは、その後に不安をかき消すために頑張ってみようにつながるのならば、良いことなのかもしれません。けれども、今、皆さんはまだスタートをしていない状況、ぜひ不安は消してしまいましょう。課題にちゃんと取り組む、自分で手に入れることができる情報はちゃんと手に入れる(例えばHPなどで)、そして、11時半の呼びかけにはちゃんと「こんにちは!」と答えられる規則正しい生活を送る、ができていれば、不安を持つ必要はありません。
気持ちは「新しい生活へのワクワク感」、それさえあれば大丈夫です。お互いに「ワクワク感」を保ちながら、もう少しだけ家で我慢して毎日を過ごしましょう。
 
学年主任 川添美穂

今日は英語についてです!
英語の学習について④.pdf

【1年生】日々挑戦 5/13更新

【連絡】
スタディサプリへの登録は完了していますね。
今後メッセージ機能なども利用する予定なので、
登録後には
ログインも必ずしてください。
また、『【1年生】スタサプ始動5/13更新』の記事も読んでおいてください。
返送用レターパックも今日までに投函してください。IT環境アンケートも忘れずに同封するように。

37回生のみなさん、こんにちは。本日も元気で過ごせていますか?
学校再開が少しずつ現実的になりつつありますね。
1年生のみんなは今、どんな気持ちで学校生活に思いを巡らしているのでしょうか。
楽しみ、不安、どちらにせよ考えるだけで身が引き締まるのではないでしょうか?

さて、先日第2回レターパックを送付しました。
課題提出に向けて、計画的に取り組むことができましたか。
しっかり取り組めた人は、その調子で学校生活に向けて準備していきましょう。

物事には「優先順位」をつけて取り組む場面が多々あります。
計画的実行できる人は、正確に優先順位を整理できる人です。
まだあと2週間あります。この期間に学校生活を有意義に過ごしていくための計画、今やるべきことの優先順位を明確にし、実行していってください。
頑張りましょう。

そして学校生活といえば、学年通信に部活動紹介も掲載しました。見ていただけましたか?
今からでも部活動に向けて、運動部を考えている人は「体力づくり」を、
文化部を考えている人は「基礎づくり」をしていきましょう!


1年3組 担任 岡 礼人(おか あやと)

↓古典について いよいよ最終回です↓
古典は何を勉強するの?5.pdf

【1年生】スタサプ始動5/13更新

スタディサプリの登録は終わりましたか?
終わっていない人は大至急学校コードを使って登録してください。

課題の提出は返信用レターパックに入れて郵送しましたか?
今日5/13が最終締め切りです。まだの人は入れ忘れがないか、チェック表で確認してすぐに投函してください。IT調査アンケートも忘れずに。

さて、6月1日まで残り2週間と少し。
規則正しい生活はできていますか?
今日は何時に起きましたか?
6月1日から君たちの本当の高校生活が始まります。「待ちに待った」とはこのことでしょう。「待ち」すぎて、気持ちが緩んでしまっている人もいると思います。課題も届きやることが明確になった今、6月1日からの学校生活に向けてすべてを調整していきましょう。例えば、起床・就寝時間・食事時間・携帯使用時間・勉強時間・睡眠時間などです。例の通り、学校は時間で動きます。課題等に取り組みながら、時間の使い方を修正していきましょう。何事も「初めが最も大事」です。6月1日からのスタートダッシュに遅れないよう、今から「時間」をかけて己を自制してみましょう。

その準備のサポートとして導入したのが、【スタディサプリ】です。
ビデオ講座の視聴は、授業ができない今、君たちにとってとても強い味方になてくれます。個人の用途に合わせて使ってみましょう。しかし、それではまだまだ準備不足です。やはり学校のことは学校の先生に聞くのが一番!そのためのツールとして【メッセージ】を活用しましょう。以下のPDFに使い方等を載せています。担任からもメッセージがクラス全体に届きます。ぜひこの期間に、6月からの不安や悩みの相談・質問・連絡などを、先生にしてみてください。頑張れ37回生!

12_メッセージ機能(生徒).pdf

 スタディサプリ担当 5組担任 安田博貴

【1年生】日々挑戦 5/12更新

 5月も中旬ですね。1日が長く感じられてきました。神戸の「日の出」が今日から4時台に突入。(4時59分)「日の入り」18時53分だそうです。その差「13時間54分」
24時間のうち,約6割が太陽が出ている時間になります。
でも,太陽が昇る前や沈んだ後でも,しばらくは明るいですよね。実際,どのくらいが字が読めるくらいに明るいのか調べてみました。

薄明(はくめい):日の出前と日没後のうすあかりの状態。
地平線または水平線下の太陽からの光が上空大気で散乱して生じる。

とあります。薄明には,3段階あります。( )内は今日の薄明時間
電灯を使わずとも活動できる「市民薄明」(常用薄明とも言います)
(4:31~4:59と18:53~19:22)
水平線や地平線が識別できる「航海薄明」
(3:57~4:31と19:22~19:56)
空はほぼ完全に暗く6等星までが肉眼で見え始める「天文薄明」
(3:21~3:57と19:56~20:32)

字が読めるという観点で言えば,市民薄明でしょう。
電灯を使わずに活動できる時間は4:31~19:22の14時間51分。
約15時間。一日のうちこんなにもあるんですね。
電灯を使わずに活動できる時間が最も短いのは、何月何日なんでしょうね。
さぁ、今日も電灯使わずに活動できる時間帯に,やろうと考えていることをコツコツやっていこう。

中田(1年4組担任)

↓数学の学習についてです その4↓
数学学習ポイント④.pdf

↓古典についてです 第4弾↓
古典は何を勉強するの?4.pdf

スタディサプリの登録はできましたね。
次はログインもしてみてください。

【1年生】日々挑戦スタサプVer.5/11更新

スタディサプリの登録は終わりましたか。
登録締め切りは本日中です。

スタディサプリには多くのビデオ講座が収録されています。課題や今後の授業の参考にしてみてください。以下のPDFに先生からの講座アドバイスを紹介します。やみくもに見ても時間がもったいないので、参考にしてみましょう。

スタディサプリのビデオ講座手引き(37回生Ver.).pdf

【スタディサプリのメッセージ機能の活用について】
今後、メッセージ機能を使って、37回生諸君が担任や主任・学年団等の先生とコミュニケーションをとれるようにしたいと考えています。今週中には「やり方」をHPにアップして、担任の先生からメッセージが送られる予定です。その機能を使って相談や質問等をしてみてください(メッセージの性質上、すぐには連絡がつかない場合もあります)。もちろん電話連絡も受け付けています。

  1年5組 担任 安田博貴

【1年生】日々挑戦 5/11更新

こんにちは。
レターパックは届いていますよね?もう返送をしてくれた人もたくさんいます。
課題等の返送は13日(水)までにしてください。
また、IT環境についてのアンケートも忘れずに返送してください。


今日は、リフレッシュの方法についてです。
「自粛疲れ」が社会問題になっていますが、上手く気分を落ち着かせたり、時には盛り上げたりする方法を考えてみましょう。

1.部屋を掃除する
自分が長く過ごす空間を清潔にすれば、気持ちが良いですよ!片付けをすると少し部屋が明るくなった気がしませんか?

2.太陽光を浴びる
外出は勧められませんが、カーテンを開けてみて太陽光を浴びましょう。朝日を浴びると、自律神経を整えることができます。体調が悪いな・・・と思っている人はこれを試してみると、良くなるかもしれません。

3.好きな音楽を聴く
そのときの気分に合った曲を聴いてみよう。また、普段聴かないようなジャンルの音楽も聴いてみよう。

4.日記を付ける
ハードルが高いように思えますが、まずはその日にやったことや起こった出来事を書くだけでもOKです。ぜひ今未来手帳に書いてみよう。思考の整理をすると、頭がスッキリします。

また学校が再開すれば、あれをしたい!これをしたい!と想像を膨らませていこう。

今日は古典についてその3です。
古典は何を勉強するの?3.pdf

1組担任 西岡

【1年生】日々挑戦 5/8更新

37回生のみなさん、こんにちは。本日臨時休校中の課題(5月分)を発送しました。週末もしくは週明けには自宅に届きますので、さっそく開封し取り組んでください。内容物に不足があった場合は学校に電話連絡してください。また健康チェック表を送付しました。毎朝体温を測って記入してください。

前回の課題の提出は、同封のレターパックを利用して返送してください。送り方は学年通信に記載しています。まだ課題が終わっていない場合は早急に仕上げるようにしましょう。(返送するものの一覧表を送っておりますので確認してください。)

「スタディ・サプリ」のログインについては、11日までに行ってください
わからないことや、聞きたいことがあれば、直接「スタディサプリ登録・ログインサポートセンター」(0570-000-823)に連絡して完了させてください。

学校からの連絡としてスタディサプリを使ってメール送信したりしながら様子を確認していきますので、質問や悩みがあれば、なんでも相談してください。

 今未来手帳を使って毎日の記録をつけていると思いますが、学習した内容に追加して今回導入となったスタディサプリの視聴記録を取ってください。視聴学習した科目名・単元名などを書くようにしてください。

通学定期を購入する場合は、「通学証明書の有効期限」が4月30日となっておりますが、合格者説明会にお渡しした「合格証」と「通学証明書」を提示すれば購入することができます。また、今回の休校措置によって利用しなかった分の返金については交通機関に問い合わせてください。

奨学金(高校生活で利用)の案内については学校のホームページで案内しますので、保護者とともに確認してください。いろんな情報を文章やHPで確認し動けることは大切な能力です。では、臨時休校生活がんばってください。

副主任 藤田