授業

授業

【授業】スポーツ科学Ⅰ・Ⅱ 特別非常勤講師授業

【授業】スポーツ科学Ⅰ・Ⅱ 特別非常勤講師授業

 

1 日時 11月4日(金)4校時・5校時

2 対象 スポーツ科学Ⅰ・Ⅱ 選択者

3 講師 亀谷涼先生(流通科学大学・商学部)

4 内容 「スポーツ心理学基礎(実践編)」

5 詳細

 『人はなぜチャレンジを避けるのか?』というテーマで始まった。チャレンジを避けるという理由には「人は得と損であれば、損を避けようとする。」という傾向について解説され、『バイアス』、『フレーミング』という専門用語を学んだ。

 

(生徒の感想1)

 現状維持バイアスや損失回避バイアスの話が自分に当てはまっていると思いました。チャレンジすることには失敗は必ずついてくるので、その失敗を恐れずチャレンジしていきたいと思いました。

3年3組 炭山光

(生徒の感想2)

 今日の授業でまずチャレンジすることの大切さを改めて気づきました。チャレンジしないとわからないことがあることを知ったので、しっかりチャレンジしてみようと思いました。

                                 2年5組 鎌倉 翔

 

 

  

【授業】スポーツ科学Ⅰ・Ⅱ特別非常勤講師授業

10月27日(木)6校時スポーツ科学Ⅰ・7校時スポーツ科学Ⅱ 特別非常勤講師授業

 

 岐阜協立大学教授で医学博士の高橋正紀先生をお招きして、「スポーツマンのこころ」

を題材にご講義いただきました。自分を大切にすることから始まり、最大の原動力は夢中になるという事。自己決定する力を付ける。自分の101%を目指す。やり抜く力GRIT(グリット)を身につける。など、これからのスポーツ活動のみならず人生においてもヒントになるお話をたくさん投げかけて頂きました。あっという間の50分でした。

 ありがとうございました。

 

   

 

【授業】スポーツ科学Ⅰ・Ⅱ特別授業 報告

本日、富山県から佐伯先生をお招きし、特別授業をしていただきました。

 

1 日時 2022年10月14日(金) 5限・6限

2 会場 本校310教室

3 対象 スポーツ科学Ⅰ・Ⅱ選択者

4 講師 佐伯仁史 氏

     NPO法人富山スポーツコミュニティ 理事長

5 内容 講義

(1)『これからのスポーツ環境』

日本におけるスポーツの普及・発展の過程について説明を受けた。そこから、スポーツが社会に与える可能性について実践例の紹介とともに講義が進んだ。

生徒の感想「スポーツが苦手な人がいなくなれば良いと思った。」3年3組松井大誠

 

(2)『部活動と地域スポーツクラブ ~クラブの必要性~』

スポーツの語源についての説明から部活動が果たしてきた役割とこれからの部活動の方向性についての示唆に富んだ話題がよどみなく展開された。そのためには地域スポーツクラブの増加と発展が経済や暮らしに大きく影響することをスポーツビジネス(マネージメント)の実践例の紹介も含めて講義が進んだ。

生徒の感想「病院ビューイングやスタジアムが社会に及ぼす影響の話が興味深かった。」2年5組宗廣未來

 

    

 

動物 【地域創造類型】3学年「まちづくり」1学期の活動

【地域創造類型】3学年「まちづくり」1学期の活動

 

4月 街頭インタビュー in西神中央駅

テーマ「西神中央の魅力と課題」

初めてのインタビュー体験に戸惑いがあったが、悪天候にも負けず仲間と協力して各班しっかりとインタビューを実施できた。終了後かなり気疲れしていたが、聞いてみないとわからないことがたくさんあり、良い達成感を味わえた。

5月プレゼン甲子園へ応募

インタビューで得た情報を参考に福井県のプレゼンテーション協会が主催する第2回プレゼン甲子園に応募

惜しくも本選出場は逃すものの、各班趣向を凝らしたユニークな発表でプレゼン力を磨いた。

6月グランドゴルフ大会運営スタッフin総合運動公園

高齢者の選手の気合に圧倒されつつも各自与えられた仕事に邁進して無事大会が終了。選手からの「ありがとう」という言葉はボランティアにとって最高の言葉!運営を通して多くの人とのコミュニケーションを図ることが出来た。