学校行事

学校行事

【学校行事】進路ガイダンス 1~3年生

7月5日(金)と7月8日(月)の2日間で、各学年毎に進路学習を行いました。

《7月5日(金)》

「1学年 進路講演会」 

これから進路設計を進める上で大切なこと、文理選択にあたっての心構え、文系と理系にはどのような
学部があるか、1 年生から努力することの大切さ などについての講話を聴きました。

「3学年 学校別進路ガイダンス」

大学・短期大学の部では、希望の学校に分かれ、入試担当者より各学校の設置学部・学科、進学に必要な諸費用、就職状況、入試の種類や日程についての説明を受けました。

専門学校の部では、専門学校の各分野の出願に向けての心構えや注意点、専門学校入学後の授業や学生生活について(時間割の例や各分野における注意点)、その分野を目指す上で大切なこと、高校生活で準備しておくべきことについてお話を伺いました。

就職・公務員の部では、就職試験対策講座・公務員試験対策講座の後、 面接・マナー講座(実践指導中心)を受けました。

 

《7月8日(月)》

「2学年 模擬講義及び体験授業」

大学・短期大学の部では、希望の学部・学科に分かれ、教授・准教授・講師による模擬講義を受けました。

専門学校の部でも、希望の分野に分かれ、専門学校での授業を体験しました。

就職・公務員の部では、就職講座として高卒就職に向けての総合相談や、公務員講座として公務員試験に向けての筆記試験対策と問題演習を行いました。

  

 

 

「 1 学年 大学見学会」
関西大学(千里丘キャンパス)、 関西学院大学(西宮上ケ原キャンパス)、甲南大学(岡本キャンパス)、神戸学院大学(有瀬キャンパス)より1大学を選択し、大学の概要説明、学部・学科説明、模擬講義、キャンパスツアー等(大学によりプログラムは異なる)に参加しました。※詳細は学年ページをご参照ください。

母校訪問者集会

今年も8月に実施予定のオープン・ハイスクールに向けて、
中学校にその案内を届けてもらう「母校訪問」を実施する計画を進めています。
出身在籍生徒の多い中学校を中心に、1年生徒が母校訪問して案内を手渡しつつ
近況報告として生徒自身の現状や本校の印象などを直接伝えてもらう機会です。
先駆けて、訪問者集会を開催しました。

 ○日時    令和6年6月26日(水)放課後
 ○場所    本校図書室
 ○内容    アポイント電話の掛け方、訪問時の注意、伝えるべき内容など

留意事項として、失礼の無いよう大人としての対応を心掛け、柔軟な対応をする
ように伝えました。
どの生徒も熱心に話に耳を傾けていて、本校代表として任せられる、と確信できました。

中学校へは本校の期末考査期間が終わったら訪問する予定です。
訪問を終えた生徒は、報告書を提出することになっています。

【教育活動】若手対象教員研修 報告

【教育活動】若手対象教員研修 報告

  本日、若手教員対象の研修会を行いました。テーマは『危機管理と学校経営』と『教務関連及び進路指導の注意点~事例研究~』の2つで行われました。講師は主幹教諭2名が担当し、参加者は曖昧な部分の確認と新しい知識を得たことで、明日からの教育活動に自信を持って臨めるようになったとおもいます。

 

【学校行事】令和6年6月13日14日 第40回 文化祭 『Fantasia』

『Fantasia』をテーマに、第40回文化祭が開催されました。

今年度は久々の2日間開催で、模擬店や一般参加も復活し、大いに盛り上がりました。

    

 ☆模擬店部門は、

3年5組のホットドッグ「HOT KEN」が優勝、3年3組のトッポギ「Hiroyukitchen」が準優勝。

   

☆ステージ部門 1年生合唱は、

「愛を込めて花束を」を歌った1年4組が優勝、自由曲に「奏」を歌った1年1組が準優勝。

 

☆ステージ部門 2年生は、2年3組が優勝、2年2組が準優勝。

 

☆ポスター学年部門は、1年3組が優勝、3年2組が準優勝。

  

☆ポスター有志・部活動部門は、美術部が優勝、合唱部が準優勝 でした。

  

受賞の有無に関わらず、仲間と協力し合って懸命に準備や練習をしていた姿、お互いのステージを盛り上げようとする様子などから、高塚生の文化祭成功に向けての思いが胸に迫ってきました。

ステージでライトを浴びた人、縁の下の力持ちとして裏方に徹した人、ひとりとして欠かせない存在だったと思います。

学校行事に全力で取り組み楽しもうとする高塚生のパワーは何物にも代え難い大きな力です。