授業
3年生3学期期末考査について(休校時の対応)
3年生3学期期末考査(1月24日(火)~1月27日(金))が、警報等の理由により休校になった場合の対応について連絡します。添付資料の内容を確認してください。3年生3学期期末考査について(休校時の対応).pdf
【授業】スポーツ科学Ⅰ・Ⅱ 特別授業 報告
【授業】スポーツ科学Ⅰ・Ⅱ 特別授業
日 時 2023年1月20日(金) 4限 6限
講 師 金 相煥先生(芦屋大学)
テーマ スポーツと人権
対 象 「スポーツ科学Ⅰ・Ⅱ」選択者 2・3年生
スポーツの現場における差別について学び、人権意識を高めた。学ぶだけでなく自分の価値観について考える機会も得られた。
【地域創造類型】3年生「まちづくり」2学期の活動と卒業発表会
卒業発表会に向けて
①冊子づくり『西神中央』の作成
これまでの活動で得た情報や経験を活かして、西神中央駅を周辺とした情報誌を作成
インターネット等で情報を集めて、文書作成ソフトを利用して整理を図った。
②卒業発表会向けての準備・練習
卒業発表会に向けて内容の決定や役割分担に従った準備などグループで協働しながら作業
発表練習を何回も行い、本番のパフォーマンス向上を図った。
卒業発表会
日時 12月15日 9:30~11:30
場所 西神中央ホール(なでしこ芸術文化センター内)
目次
開会あいさつ
学校長あいさつ
来賓紹介・JTBビデオレター
①西神中央の魅力~世代別~ 4組
②新しい西神中央~2022~ 5組
③課題~すみやすいマチに~ 2組
④3年間の振り返り~後輩へ~ 3組
講評 西区まちづくり課課長
閉会あいさつ
地域創造類型として入学して3年間の集大成を発表した。できたばかりの立派なホールで緊張しながらも、学びの成果を十分発揮して神戸高塚高校特色生らしい発表会となった。発表のテーマは「西神中央の魅力と課題」で西区まちづくり課やJTBより講評もいただいた。質疑応答では1・2年生が様々な視点から質問を飛ばし、活気ある議論をすることができた。時間等の関係で出来なかったことも多く課題は残っているため、後輩にバトンを渡す機会にもなった。
令和4年度 神戸高塚高等学校作品展
令和5年1月7日(土)~11日(水)の5日間、神戸市西区文化センター1階ギャラリーで神戸高塚高校の作品展を開催しています。
美術部、書道部、美術Ⅲ授業選択者の生徒の作品を展示しています。
平面だけではなく、立体作品もあり、見ごたえのある作品展になっています。
力作ぞろいですので、ぜひご覧ください。
令和5年1月6日(金)13時より、作品搬入・展示作業をし、作品の合評会を行いました。
県立神戸高塚高等学校作品展のご案内
【授業】スポーツ科学Ⅰ・Ⅱ 特別非常勤講師授業
【授業】スポーツ科学Ⅰ・Ⅱ 特別非常勤講師授業
1 日時 11月4日(金)4校時・5校時
2 対象 スポーツ科学Ⅰ・Ⅱ 選択者
3 講師 亀谷涼先生(流通科学大学・商学部)
4 内容 「スポーツ心理学基礎(実践編)」
5 詳細
『人はなぜチャレンジを避けるのか?』というテーマで始まった。チャレンジを避けるという理由には「人は得と損であれば、損を避けようとする。」という傾向について解説され、『バイアス』、『フレーミング』という専門用語を学んだ。
(生徒の感想1)
現状維持バイアスや損失回避バイアスの話が自分に当てはまっていると思いました。チャレンジすることには失敗は必ずついてくるので、その失敗を恐れずチャレンジしていきたいと思いました。
3年3組 炭山光
(生徒の感想2)
今日の授業でまずチャレンジすることの大切さを改めて気づきました。チャレンジしないとわからないことがあることを知ったので、しっかりチャレンジしてみようと思いました。
2年5組 鎌倉 翔
【授業】スポーツ科学Ⅰ・Ⅱ特別非常勤講師授業
10月27日(木)6校時スポーツ科学Ⅰ・7校時スポーツ科学Ⅱ 特別非常勤講師授業
岐阜協立大学教授で医学博士の高橋正紀先生をお招きして、「スポーツマンのこころ」
を題材にご講義いただきました。自分を大切にすることから始まり、最大の原動力は夢中になるという事。自己決定する力を付ける。自分の101%を目指す。やり抜く力GRIT(グリット)を身につける。など、これからのスポーツ活動のみならず人生においてもヒントになるお話をたくさん投げかけて頂きました。あっという間の50分でした。
ありがとうございました。
【授業】スポーツ科学Ⅰ・Ⅱ特別授業 報告
本日、富山県から佐伯先生をお招きし、特別授業をしていただきました。
1 日時 2022年10月14日(金) 5限・6限
2 会場 本校310教室
3 対象 スポーツ科学Ⅰ・Ⅱ選択者
4 講師 佐伯仁史 氏
NPO法人富山スポーツコミュニティ 理事長
5 内容 講義
(1)『これからのスポーツ環境』
日本におけるスポーツの普及・発展の過程について説明を受けた。そこから、スポーツが社会に与える可能性について実践例の紹介とともに講義が進んだ。
生徒の感想「スポーツが苦手な人がいなくなれば良いと思った。」3年3組松井大誠
(2)『部活動と地域スポーツクラブ ~クラブの必要性~』
スポーツの語源についての説明から部活動が果たしてきた役割とこれからの部活動の方向性についての示唆に富んだ話題がよどみなく展開された。そのためには地域スポーツクラブの増加と発展が経済や暮らしに大きく影響することをスポーツビジネス(マネージメント)の実践例の紹介も含めて講義が進んだ。
生徒の感想「病院ビューイングやスタジアムが社会に及ぼす影響の話が興味深かった。」2年5組宗廣未來
【地域創造類型】3学年「まちづくり」1学期の活動
【地域創造類型】3学年「まちづくり」1学期の活動
4月 街頭インタビュー in西神中央駅
テーマ「西神中央の魅力と課題」
初めてのインタビュー体験に戸惑いがあったが、悪天候にも負けず仲間と協力して各班しっかりとインタビューを実施できた。終了後かなり気疲れしていたが、聞いてみないとわからないことがたくさんあり、良い達成感を味わえた。
5月プレゼン甲子園へ応募
インタビューで得た情報を参考に福井県のプレゼンテーション協会が主催する第2回プレゼン甲子園に応募
惜しくも本選出場は逃すものの、各班趣向を凝らしたユニークな発表でプレゼン力を磨いた。
6月グランドゴルフ大会運営スタッフin総合運動公園
高齢者の選手の気合に圧倒されつつも各自与えられた仕事に邁進して無事大会が終了。選手からの「ありがとう」という言葉はボランティアにとって最高の言葉!運営を通して多くの人とのコミュニケーションを図ることが出来た。
【地域創造類型】3学期の活動 祭りの企画・運営
3/6 オリト山公園ふれあい祭り(まん延防止重点措置延長により中止)
【1年間の総仕上げとして】
樫野台ふれあいまちづくり協議会・イベント会社「マックアース」・西区役所とタイアップして地域と連携してイベントを企画・運営までを高校生がつくりあげる
ー 1月 ー
企画打ち合わせ IN 神戸高塚
若い世代(高校生)の意見を吸い上げていただき、実際の運営に反映できるかどうかを共に検討した
オリト山竹林整備 IN オリト山公園(神戸市西区樫野台)
まん延防止重点措置により竹林伐採は禁止→現地視察とクリーン作戦を実施
ー 2月 ー
企画を進めるも、まん延防止重点措置延長により中止が決定
2月18日 最後の授業 円卓ボードを使用した円卓会議
テーマ「これからの西神中央 ~SDGs11 住み続けられるまちづくり~」
【地域創造類型】I-RISによる大学生との交流~ラオスの海外ボランティア~
11月19日 学生団体I-RISによる授業
I-RIS
関西を本拠にする学生ボランティア団体!ラオスの教育を支援するクラウドファンディングを中心に関西の大学生たちがさまざまな活動を行っている。
本校の卒業生をはじめ10名の大学生が特色生に経験談等を語ってくれた。ラオスでの写真や経験談は日本との違いに驚きながら興味深く話を聞いていた。後半の座談会では各ブースを訪問するパネルディスカッションにて様々な取り組みについて聞くことができた。来年に進路を控えた2年生にとって大変貴重な経験であり、チャレンジすることの大切さを学べた一日となった!
【地域創造類型】秋OH-座談会
11月13日 オープンハイスクールにて座談会
今回の座談会では確実に成長していっている特色生が輝いていた!
自分たちが中学生時に受けた特色類型説明会の記憶をもとに、いかに中学生にわかりやすく神戸高塚の魅力を伝えられるかを準備段階で試行錯誤しながら本番当日を迎えた。緊張した面持ちではあったが、今まで経験したことをもとに、堂々と中学生に対して説明や質疑応答を行うことができた。終了後は達成感と疲労感を感じながら、準備の大切さやコミュニケーションの難しさを振り返った。
【地域創造類型】街頭インタビューに向けたマナー講座 NIKKE
10月12日 校内インタビューの実施
テーマ「SDGs」について
先生方・123年生に対して昼休みを利用して直撃インタビューを実施
10/22 インタビューに向けたマナー講座
講師 坂本奈都子 NIKKE 日本毛織株式会社
10/12のアンケート結果や資料の受け取りの姿勢等を動画で撮影して分析会を実施。実施に自分たちの姿をビデオの視点で見ることで新たな気づきを得た。UNICEFの社会実験でananoちゃんの動画を見て着装や外見が与える印象について大きな衝撃を受けた。さらに「17秒」で第一印象が決まる事実に挨拶の大切さやコミュニケーションの必要性に気づくことが出来た。実践編では礼法や傾聴の方法についてグループワークで学んだ。
【地域創造類型】映画産業による「まちの活性化」 神戸フィルムオフィス
10/1 神戸フィルムオフィス 松下真理講師
神戸フィルムオフィスとは?
神戸のまちが映像作品の中で魅力的に紹介されることを目的に、映像プロジェクトの神戸への誘致活動やロケーション撮影に対するワンストップサービスなどを展開
流行りの映画や人気俳優の話に生徒たちは興味津々! 身近なところで映画が撮影されていることに驚きながら、映画がどのように作られていくのかを学んだ。最後の質問タイムではとても多くの質問を出すことが出来た!地域のまちを映画という視点から考え新しい気付きの第一歩となった。
【地域創造類型】ゲーム系演習
9月の授業
①貿易ゲーム
紙(資源)や道具(技術)を不平等に与えられた複数のグループ(国家)の間で、できるだけ多くの富を築くことを競う、貿易のシュミレーション・ゲーム!
同じルールの下でも、あらかじめ不平等な初期条件を設定しておくことで、豊かなグループはより豊かに、貧しいグループはより貧しくなるというように、経済格差が拡大していく仕組みを、現実の自由貿易システムと対比しつつ体験的・共感的に理解する
②アイスブレイク
意味「氷を解かす」 初対面の人同士が出会う時、その緊張をときほぐすための手法。集まった人を和ませ、コミュニケーションをとりやすい雰囲気を作り、そこに集まった目的の達成に積極的に関わってもらえるよう働きかける技術。さまざまな方法を調べ、積極的にグループでファシリテーターを体験しながらアイスブレイクを実践した。
③研修ゲーム
■ NASAゲーム 「コンセンサス 月面からの脱出」
NASAゲームはグループワークで行うコンセンサスゲーム(チームメンバーとの合意形成(コンセンサス)を行う)。脱出に必要なモノの優先順位を考える。自分の意見を提示→その後チームで話し合いながら全員で1つの結論を導く。意見の対立がありながらも、多数決や諦めではなくしっかりと話し合って合意することができた。
■ ペーパータワーゲーム
制限時間内に出来るだけペーパーを積み上げ高くするために、仲間と協力して取り組む。作戦会議では多くの作戦が飛び出しながら、工夫を重ねて競争した。天井に届きそうな班、タワーが崩壊して悔しがる班、など様々な努力と工夫が見られた。
【授業】選択「スポーツ科学Ⅰ・Ⅱ」 報告
選択授業「スポーツ科学Ⅰ・Ⅱ」 授業 報告
1 日時 9月17日(金)4限・5限
2 対象 3年生 31名 2年生 38名
スポーツ科学Ⅰ・Ⅱ選択者
3 講師 亀谷 涼氏(流通科学大学・商学部 マーケティング学科)
4 内容 講義
「スポーツ心理学」
第1回 『ストレスマネジメント』
第2回 『コミュニケーション』
心理学の基本知識を専門用語とともに学びながら、ワークシートを利用しスキルを学びました。
スポーツの機会に限らず、心豊かに、自分らしく‟生きる力”を身につけていく内容でした。
【地域創造類型】1学期の活動
神戸高塚高校 特色類型
【 地域創造類型 】
37回生 第2学年
科目「ともに暮らす」
目標 課題を解決する力
コミュニケーション力(発表する力)
①西神中央を歩こう~魅力と課題の発見~
タブレット「Surface」を駆使してグループでフィールドワーク
KJ法をつかって情報を収集・整理・発表
②~ちいき起こしを学ぶ~ 講師の招聘
佐伯仁史 講師を招いてスポーツから地域を活性化させる活動を学ぶ
③ひょうご冒険教育【HAP】
嬉野台教育研修センター「冒険の小川」にてエレメント体験
ファシリテーター指示のもと、グループで協力しながらミッションを達成
コミュニケーションの大切さを学び、やり遂げたときの笑顔は最高の達成感に!
【スポーツ科学Ⅰ、Ⅱ】パラリンピック競技のボッチャ体験
スポーツ科学Ⅰ,Ⅱの授業において、東京パラリンピックでも先日、金メダルを獲得した
ボッチャを体験しました。
先日一時間を使い事前に、みなでコートを作りました。
そして、待ちわびた今日。兵庫県障がい者スポーツ協会のご協力のもと、ボッチャ体験が実現しました。
生徒たちは興味津々で、ルールを覚え非常に盛り上がりました。
兵庫県障がい者スポーツ協会の先生方、楽しい時間を、ありがとうございました!
【授業】スポーツ科学Ⅰ・Ⅱ 「総合型スポーツクラブの必要性~部活動の未来との共存~」
選択授業「スポーツ科学Ⅰ・Ⅱ」 授業 報告
1 日時 6月25日(金)4限・5限
2 対象 3年生 31名 2年生 38名
スポーツ科学Ⅰ・Ⅱ選択者
3 講師 佐伯仁史氏(NPO法人富山スポーツコミュニケーションズ理事長)
4 内容 講義
「総合型スポーツクラブの必要性~部活動の未来との共存~」
体育・部活動の歴史の分析からスポーツ活動の必要性について具体的データを交えた説明があった。
スポーツの語源を学び、スポーツが果たす役割や期待できる成果について考える機会となった。
【授業】福祉活動Ⅰ 西神戸高等特別支援学校との交流
2年生の福祉活動Ⅰ選択者が、作品展示を通して西神戸高等特別支援学校と交流をしました。
例年は文化祭のステージにも出演していただいていますが、今年は新型コロナウイルス感染症対策のためにそれが叶いませんでした。そこで、西神戸高等特別支援学校の皆さんが作製された作品をレイアウトを工夫しながら展示し、文化祭ではたくさんの在校生に見てもらいました。
〒651-2277
神戸市西区美賀多台9-1
TEL:(078)992-7000
FAX:(078)992-7002