北高ダイアリー
化学部 SSH全国生徒研究発表会 生徒投票賞
8月6日(水)、7日(木)
化学部がSSH全国生徒研究発表会にて生徒投票賞を受賞しました。本発表会での受賞は、兵庫県からは神戸大学付属中等教育学校と本校の2校で、本校は、昨年度のGS科の発表に引き続き2年連続の受賞となりました。
本発表会は全国のSSH(スーパーサイエンスハイスクール)指定校や過去に指定を受けたことがある学校(経験校)から、SSH事業採択による研究成果を各校が持ち寄り発表するもので、全国から238件の発表がありました。化学部の発表は校内選考を経て、北高代表として発表しました。
内容は、昆布などから採れる天然多糖類であるアルギン酸を使って電池を固体化し、本来充電できない電池を充電できるようにしたものです。乾電池で充電した電池でプロペラを回す実演も行い、斎藤兵庫県知事をはじめ、非常に多くの方々に見て頂きました。休む暇なく、説明をくり返しました。その結果、生徒の投票で12件が選ばれる「生徒投票賞」を受賞することができました。また、観覧に来ていたGS科生も、斎藤知事に話しかけられサプライズ!
元素の定量測定を行って下さった、(公財)東洋食品研究所様をはじめ、多くの方々にご助言を頂きありがとうございました。
演劇科1年生 特別講義「劇作に取り組もう」
8月4日(月)15日(金)18日 (月) 25日(月) 於 本校アポロンホール、被服室
演劇科1年生が、高校生魅力アップ推進事業として、特別講義「劇作実習:劇作に取り組もう」を行いました。講師として、劇作家・演出家の小原延之氏、高橋恵氏、筒井潤氏、橋本匡市氏、村上慎太郎氏をお迎えしました。
今回のテーマは「外」。5班に分かれ、4回にわたり、班ごとに講師の先生方のアドバイスを受けながら、戯曲作りに取り組みました。
最終日には各班の代表作品を、班全員でリーディング発表しました。講師の先生によって、戯曲を創作する過程や手法も異なり、「外」というキーワードが、作者一人一人の解釈によって、さまざまな捉え方、考え方、表現方法で描かれており、生徒同士はもちろん、講師からも感嘆の声があがりました。ほとんどの生徒にとって戯曲を書くということ自体が初めての挑戦ではありましたが、劇作の面白さを十分に実感し、興味関心を深める貴重な経験になりました。
演劇科2年生 集中講義「日本舞踊」
8月18日(月)、22日(金) 於 本校アポロンホール
演劇科2年生の「日本舞踊」集中講義を、3年生で専門科目として受講する日本舞踊の先取り講義として実施し、二日間にわたり上方舞山村流山村若先生にご指導いただきました。
あいさつの仕方や扇子の扱い方、手ぬぐいの持ち方といった基本から始まり、夕暮れに散歩をする女性の様子を描いた「夕暮れ」という曲の稽古を行いました。「夕暮れ」では、足の運び方や手の位置、身体の使い方など細やかな表現を教えていただきました。日本舞踊は本来、お座敷などの狭い空間で演じられるため、体の向きや手の動きに工夫が必要であること、顔や手のちょっとした角度で雰囲気が変わることなど、これまで経験してきた舞踊とはまた違った身体表現を学ぶことができました。
コミュニティすみれ主催「盆おどりの夕べ」
8月23日(土)にすみれガ丘中央公園で、コミュニティすみれ主催の「盆おどりの夕べ」があり、生徒会執行部8名がスタッフとして参加しました。地域の多くの方がお越しになり、大盛況となりました。生徒会は、司会進行、模擬店手伝いに分かれて従事し、楽しいひとときを過ごすことができました。また、地域の方と仲良くなりました。世代間交流の良い機会となりました。
演劇科2年生 集中講義「舞台技術実習」
8月14日(木)、15日(金)、19日(火)、21日(木)の4日間にわたり、アポロンホールで舞台技術実習を行いました。
設備や機材の説明、プランの立て方などの講義を受け、その実践として、朗読劇の上演に向けて音響や照明、舞台美術、衣裳、演出等の役割分担を行い、実際にプランを作成し準備を進めました。
限られた時間の中で、やるべきこと、できることを判断し、自分たちで作業をしなくてはなりません。
これまでの舞台技術の授業や校外学習、アポロンシアター、卒公の手伝いなどで、舞台技術に関する「知識」を得て、見聞きしてきたはずなのに、実践になるとなかなか思うように生かすことができず、四苦八苦……。
欠席者が多くて役割の調整に手間取ったり、予定がどんどんと後ろへずれ込んだり、コミュニケーションがうまくとれなかったり、技術に関することだけでなく、チーム作りに関しての課題にも直面しました。ちょうど卒業公演に向けての話し合いや学年ダンスの創作も同時進行で行っている今、人に何かを伝えるには聞く力も必要だということや、やりたいことをどうすれば実現できるかを工夫する楽しさなどを学ぶ機会ともなりました。
宝塚市すみれガ丘4丁目1-1
Tel:(0797)86-3291 代表
Fax:(0797)86-3292