グローバルサイエンス(GS)科の教育

 SSH(スーパーサイエンスハイスクール)事業Ⅰ期5年の実績をもとに,SSHⅡ期5年での更なる教育プログラムの充実を目指しています.

◇ GS科独自の教育プログラム 「GSⅠ」「GSⅡ」「GSⅢ」を通して 科学的探究力表現力 を高めます.

 ◇ 大学、博物館 等と連携した教育 により,今後のキャリアを考え,グローバル社会を牽引する科学技術系人材 としての礎を築き、進学先での学びの効果を高めます.

 

 

◇ GS科は 専門学科「理数科」です.

◇ 1年次には7時間授業を週に3日行います(週33単位).

◇ 理科は専門学科「理数科」で学ぶ「理数化学」「理数物理」「理数生物」を3年間で18単位履修します.

◇ 数学は「理数数学」を3年間で19単位履修します.



特色ある行事

シアトル研修
   2年生7月末に,約9日間のアメリカ合衆国シアトルでの短期研修を実施します.
   ノーベル賞を輩出したワシントン大学の学生寮に宿泊し,大学での講義を受講,交流します.
        世界的企業のBoeing社やMicrosoft社などを訪問します.
        その他,様々なプランでグローバルな視点を養います.

課題研究発表会
   2年生3月末に,課題研究の成果を発表する課題研究発表会を実施します.

課題研究
   2年生で1年間かけて課題研究に取り組みます.
   相談会,検討会,校内発表会 等に大学の先生をお招きし,多くの助言,指導を頂きます.
   専門家の方に研究について相談することができます.
   校外の発表会,学会に参加し,様々な人々と交流したり,アドバイスを頂いたりし,視野を広げます.
        研究の成果を論文にまとめます.大学の専門家の方に査読を受けます.
  
高大連携
   京都大学や大阪大学を訪問し,施設を見学したり,ミニ発表会を実施したりします.
   京都大学や大阪大学など,大学の先生にお越しいただき、講義や実習を受けます.

校外実習・研修 
   丹波竜発掘現場を発掘の指揮に当たられた大学の先生に直接ご案内頂きます.
   JICA関西,兵庫県立大学神戸防災キャンパスを訪問し,国際協力や減災復興について学びます.