校長室より
デートDV講演会~AED講習会
⚫︎ウィメンズネット・神戸から講師の方をお呼びして、デートDV講演会を開催しました。
仲間が登場する役割劇を通じて、何が問題なのかを共に考えました。
⚫︎西脇消防署多可出張所の消防隊員の方から、AEDの使い方、心肺蘇生法について教わりました。
頭で分かっていても、実際に動けるかどうか。勇気ある行動が求められます。
親切に質問にもお答えいただき、ありがとうございました。心肺蘇生法についてはこちらから。
ブラスフェスタ in ベルディ
7月13日(日)、多可町のベルディーホールにて、第32回ブラスフェスタ(チャリティコンサート)が開催されました。
多可高校を始め、加美中学校、中町中学校、八千代中学校と地元の学校の吹奏楽部員が素敵なハーモニーを奏でてくれました。
第1回から参加されている、神戸シンフォニックバンドの迫力ある生演奏を聴き、共演できたことは、地元の中学生・高校生にとって、かけがえのない経験になったと思います。
会場に集った皆さんで、一緒に『故郷』を歌い、音楽に満たされた一日になりました。ありがとうございました。
野球部の健闘
7月11日、学校を6時に出発し淡路島での闘いに向かいました。
これまでの地道な努力の積み重ねで得た力を最大限に発揮し、正々堂々と戦って、また成長して学校に戻ってきてくれました。
無償の愛で生徒達を支えて来られた保護者の皆様、日々の練習で多くの時間を共にし、考えて動く実力をつけて下さった先生方、本当にお疲れ様でした。
まだ学校生活は続きます。身体に気をつけて、学んだことをこれからの人生に活かしてください。
ご声援、ありがとうございました。
情報モラル講演会〜生徒会立会演説会・選挙
⚫︎インターネットは便利な反面、思いがけないトラブルに巻き込まれる可能性が大いにあります。
悪口による侮辱罪、グルーミング罪など、色々と講師の先生から教えていただきました。
ストレイトネックにならないよう、使い過ぎや姿勢に気をつけて、賢く利用したいですね。
⚫︎選挙により、次期生徒会役員が決定しました。自分の持てる力を皆のために役立てたい、という心意気に敬意を表します。
生徒の皆さん、一人一人の協力をお願いします。
夏季球技大会
熱中症に注意しながら、サッカー・バドミントン・モルックを全学年で楽しみました。
9月には体育大会が控えています。適度に汗をかき、体温調節機能を向上させましょう。
7月11日(金)は、野球部の2回戦、多可・三木北VS尼崎双星が淡路で行われます(ReFillスタジアムにて10時から)。
7月13日(日)は、吹奏楽部の「ブラスフェスタ」(チャリティーコンサート)がベルディーホールにて開催されます。13時開場、13時半開演。ご都合がつかれましたら応援をお願いいたします。
企業展示・説明会@多可高等学校
7月4日(金)、多可町商工会・西脇商工会議所の皆様にお世話になり、高校生のための企業展示・説明会を体育館で開催していただきました。
合計26の地元企業と自衛隊の方々にお越しいただき、魅力溢れる各社のブースが並びました。
本校生は、全ての企業様等の1分間スピーチを傾聴した後、自らの興味や関心に応じて、6回、それぞれのブースに向かいました。プレゼンテーションに耳を傾け、体験をさせていただいたりして、活発な質疑応答が行われる姿も見えました。
地元の企業を知ることができ、高校卒業後、あるいは大学・専門学校卒業後の進路を考える貴重な学びの時間になりました。
関係者の皆様、本日は誠にありがとうございました。今後とも、多可高校をよろしくお願い申し上げます。
多可の空に
7月に入りました。お元気でお過ごしでしょうか。
理科の先生が、お手製の気球を上げてくださいました。
先ずは内部を体感した後、空気が入ると太陽熱で気球は空に舞い上がりました。
温度計を片手に、興味深く臨みました。
座学だけでなく、実験や様々な体験を通じて、生徒達は日々学んでいます。
貴重な機会を与えていただき、ありがとうございました。
野球部の夏
よく晴れた土曜日の午前、明石清水高校の運動場で練習試合が行われました。
多可高校は三木北高校との合同チームです。
両チームとも日々の練習に励んでいます。一生懸命だから感動し、応援したくなります。
指導される先生方、生徒達を支えておられる保護者の皆様に頭が下がります。
熱中症には十分注意して、休息も取りながら前進してください。
審判員の方、場内アナウンスをしてくれた生徒さんも厳しい暑さの中を、有難うございました。
夏季オープン・ハイスクールのご案内
多可高校の生徒が、オープン・ハイスクールのポスターを作ってくれました!
是非ともご来校ください。エアコンの効いた体育館でお待ちしております。
青空を見上げて思う。
紛争や戦争のない世界が、一日も早く実現できますように。PEACE‼︎
ロイロノート研修会
月曜日の放課後、先生方が教室に集まり、ロイロノート研修会を実施しました。
「自ら考え、仲間と学ぶ」生徒が主体的になる双方向授業で、クリエイティブな教育を楽しく!を目指して、
便利な機能を一つずつ教えていただきました。一人一台端末を役立てて行きたいと思います。
生徒も教師も共に楽しみながら、授業を通じて、生徒の学問に対する興味・関心や、主体的に学びに向かう意欲を高めるように努めます。