ニュース
【事務室よりお知らせ】6月学校徴収金について
県総体の結果報告
令和元年 5月31日(金) ~ 6月2日(日) に行われた県総体の結果報告です。
ソフトテニス部
『第63回 兵庫県高等学校総合体育大会
ソフトテニス中央決勝選手権大会』
陸上競技部
『第63回 兵庫県高等学校総合体育大会
第72回兵庫県高等学校陸上競技対校選手権大会』
卓球部
『第63回 兵庫県高等学校総合体育大会
兼令和元年度全国高等学校卓球選手権大会兵庫県予選会
兼令和元年度近畿高等学校卓球選手権大会兵庫県予選会』
ソフトテニス部
『第63回 兵庫県高等学校総合体育大会
ソフトテニス中央決勝選手権大会』
〇個人戦 | 第3位 | 竹平・西崎 | 全国大会 近畿大会 出場 |
ベスト8 | 川畑・室井 | 全国大会 近畿大会 出場 | |
ベスト16 | 山本・牛堂 | 近畿大会出場 | |
〇団体戦 | 第3位 | 近畿大会出場 |
陸上競技部
『第63回 兵庫県高等学校総合体育大会
第72回兵庫県高等学校陸上競技対校選手権大会』
〇ハンマー投 | 第2位 | 黒田菜月 | 近畿大会出場 |
〇円盤投 | 第6位 | 西村泉珠 | 近畿大会出場 |
〇4×100m | 第7位 | 井上拓実 | |
淵本純平 | 入賞 | ||
黒田諒太郎 | |||
岸本尊 |
卓球部
『第63回 兵庫県高等学校総合体育大会
兼令和元年度全国高等学校卓球選手権大会兵庫県予選会
兼令和元年度近畿高等学校卓球選手権大会兵庫県予選会』
〇女子団体 | 第5位 | 近畿大会出場 |
1年次 太子探訪
5月28日(水)、1年次生徒全員は、『産業社会と人間 』 の授業として、太子探訪を行いました。
生徒200名は、5名ずつの40班に分かれ、下表のA,B,C,D 4 つの活動の中から 1 つを選び、
班別活動をしました。
学校を出発し、班ごとに様々な経路をとおり、太子町を散策しながら目的地に向かいました。
到着した場所で、講師の方々から話をうかがい、太子町について学ぶことができました。
天候にも恵まれ、有意義な班別活動になりました。
太子探訪の様子
生徒200名は、5名ずつの40班に分かれ、下表のA,B,C,D 4 つの活動の中から 1 つを選び、
班別活動をしました。
学校を出発し、班ごとに様々な経路をとおり、太子町を散策しながら目的地に向かいました。
到着した場所で、講師の方々から話をうかがい、太子町について学ぶことができました。
天候にも恵まれ、有意義な班別活動になりました。
1・2組・3組前半グループ 20班(100名)の活動 | ||||
A | B | C | D | |
午前 | 斑鳩寺(100名で座禅体験) | |||
午後 | 太子山公園 | 歴史資料館 | 太子町役場 | 阿曽公民館 |
3組後半・4組・5組グループ 20班(100名)の活動 | ||||
A | B | C | D | |
午前 | 太子山公園 | 歴史資料館 | 太子町役場 | 阿曽公民館 |
午後 | 斑鳩寺(100名で座禅体験) |
〇もうすぐ学校を出発 | 〇散策経路にて 太子山公園 を示しています。 |
| |
郷土歴史研究家の室井さんから太子町の地形や歴史について説明を受けました。 実際に山頂からの風景を見ながら説明を聞けたので、とてもよく理解できました。お昼のお弁当は、山頂の芝生の上で食べました。晴天の自然の中で食べるお弁当は、教室で食べるお弁当とちがい、格別の味でした。 | |
〇太子山公園の自然 | 〇太子山公園より瀬戸内海を望む |
| |
〇聖徳太子の像 | 〇太子山公園でのお弁当 |
| |
| |
はじめに、太子町の歴史クイズ12問 に挑戦しました。館内の資料を見ながら、班で協力して答えを探しました。 その後、館長の田村三千夫さんに、クイズの答えと太子町の歴史について話していただきました。 | |
〇クイズを考えています。 | |
| |
はじめに、役場の庁舎(議場や各部署、交流ラウンジなど)を案内していただきました。その後、太子町の歴史について講義していただきました。お昼のお弁当は、交流広場で食べました。 | |
〇芝生の上でお弁当 | |
| |
阿曽をはじめ、太子町にまつわる概要や歴史を教えていただきました。その後、公民館周辺を散策しました。 | |
| |
| |
大谷康文住職より、太子町出身の比叡山延暦寺天台宗座主、山田恵諦氏は、聖徳太子の命日である2月22日に100歳で亡くなられたというお話を聞きました。また、座禅については、天台宗の座禅は禅宗とは異なり、止観であり、半眼、半跏で行えばよいと教えていただきました。 その後、座禅体験をしました。とても落ち着いた静かな時間を体験しました。 | |
| |
避難訓練
5月23日(木)の3 限、避難訓練を行いました。
地震により大きな災害は発生し、甚大な被害が出ていると想定して、訓練を行いました。
教頭先生より、「災害は忘れた頃にやってくると言います。自分の身は自分で守ること、また周りの人への思いやりと助け合いの心も大切です。」と話がありました。
地震により大きな災害は発生し、甚大な被害が出ていると想定して、訓練を行いました。
教頭先生より、「災害は忘れた頃にやってくると言います。自分の身は自分で守ること、また周りの人への思いやりと助け合いの心も大切です。」と話がありました。
〇生徒は机の下に避難しました。 | 〇グラウンドへ避難しています。 |
| |
〇学年ごとに点呼しています。 | |
| |
〇避難完了 | 〇教頭先生より講評 |
| |
〇救護班の訓練の様子 避難時に捻挫した生徒の救護 | 〇消火訓練の様子 地震により火災発生し消火活動 |
| |