ニュース

2学期始業式 表彰伝達式

 9月2日(月)、2学期始業式・表彰伝達式を行いました。

2学期始業式

 校長式辞
  夏休みはどのように過ごせましたか。夏休み中に、何か一生懸命にできることを探してくださいと言いました。 
 どんなことでもひとつのことに取り組めていれば、これからの基礎力になると思います。
 2 学期には,体育大会、修学旅行、総合学科発表会、50周年記念行事など、力を発揮できる場面がたくさん
 あります。自分に何ができるのか考えてみてください。
 目標が高くても、学校生活を丁寧に送り、基礎の力をつけ、確実な力を付けることのできる 2 学期にしてくだ
 さい。

 進路指導部長訓話
  夏休み中、3 年生は自分の進路に向けて努力してきたと思います。
 自分の進路を実現するためには、様々な条件を満たす必要があります。条件とは、成績、出欠、資格取得、
 そして 3 年間 何をがんばってきたか、それによって何を得たか、そのことを自分の言葉で伝えることができる
 かということです。1、2 年生は、自分が成長するために何を努力すれば良いのか、よく考えてください。
  そして自分のための努力をしてください。 
 
       ○ 2 学期始業式
       
 ○  校長式辞 ○  進路指導部長訓話
  

表彰伝達式
 
 弓道部、女子テニス部、女子バスケットボール部、バドミントン部、吹奏楽部、書道部 への部活動表彰と、
 太子町人権文化を進める町民運動より、ポスターの部・標語の部で 6 名 へ表彰伝達しました。
 
  

令和元年度 第1回オープン・ハイスクール

 8月20日(火)、21日(水)に、令和元年度第 1 回オープン・ハイスクールを行いました。
 両日ともに、とてもむし暑い日となりましたが、多くの中学生の皆さん、保護者の方々に参加
していただきました。ありがとうございました。

 オープン・ハイスクールでの、全体会体験授業部活動体験・見学の様子を紹介します。

全体会 】
学校説明 
 太子高校ってどんなところ? 
 学校行事の紹介、太子高校の魅力について発表しました。
1年次 産業社会と人間 
 総合学科の必履修科目 『産業社会と人間 』 では、他者に伝える文章力、
 プレゼンテーション能力を養い、将来について考えることができると発表
 しました。
2 年次 選択科目について  
 選択科目を考えるときは、進路の方向性を決め、それに繋がる科目を選ぶ。
 また、選択した科目については責任をもつ。と説明しました。
2 年次 基本総学 
 基本総学の講座の1つ 『~先生になってみよう~』 から、「伝え方の極意」
 を発表しました。
3 年次 研究論文 
 『 姫路市の魅力と何か 』 の研究テーマにおいて、世界遺産である姫路城を
   挙げて、発表をしました。
貢献交流    
   国際交流    オーストラリア・台湾語学研修    
   地域貢献    熊本ボランティア  について発表しました。
部活動紹介
  動画で各部活動の紹介をしました。

 ○ 吹奏楽による歓迎演奏 ○ 発表の様子 1
  
 ○ 発表の様子 2 
  
  

体験授業 
  1 講座
20~30名、15講座の体験授業の様子です。
 ○ 『産業社会と人間』を体験してみよう ○ ニュースキャスター体験をしよう
  
 ○ うちわを作ろう ○ Let’s sing together
  
 ○ 児童文化財について知ろう 
  
 ○ 数の規則 ○ 化学捜査をしてみよう 
  
  

部活動体験・見学
  中学生の皆さんの部活動体験(参加)の様子です。

 ○ ソフトボール部 ○ 吹奏楽部
  
 ○ バスケットボール部 ○ Jコーラス部
  
 ○ バレーボール部 ○ サッカー部
  


弓道部 インターハイ

 令和元年度全国高等学校総合体育大会弓道競技大会 第64回全国高等学校弓道大会(インターハイ)(8月7日(水)~10日(土))に、弓道部の嶋田くんが出場しました。
 
 開催地 宮崎県都城市早水町  早水公園体育文化センター
 
                      男子個人  立射の様子
         

 

 

吹奏楽部 西播地区大会

 7月29日(月)の午後、吹奏楽部は、兵庫県吹奏楽コンクール西播地区大会
 に出場しました。
 
  課題曲  『マーチ 「エイプリル・リーフ」』  近藤悠介
  自由曲  『想い麗し浄瑠璃姫の雫』       樽谷雅徳
  
 の 2 曲を演奏しました。結果は、銀賞奨励賞を受賞しました。 
 来年は、金賞を受賞できるように、がんばります。 
 
○ コンクールへ出発
 
 
 ○ 演奏終了後 
            
 

吹奏楽部 校内演奏会

 7月24日(水)、吹奏楽部校内演奏会が開かれました。
 演奏会では、29日に行われるコンクール曲 2 曲 を披露しました。
 
 課題曲  『マーチ 「エイプリル・リーフ」』  近藤悠介
 自由曲  『想い麗し浄瑠璃姫の雫』       樽谷雅徳
 
 コンクールで最高の演奏を披露できるように、応援しています。

  

 
 

オーストラリア語学研修 結団式

 7月19日(金)の午後、オーストラリア語学研修結団式を行いました。

結団式 
1. 貢献交流部部長挨拶
2. PTA会長・朝日山国際親善友の会会長 挨拶
3. 生徒代表挨拶
4. 旅程確認・注意事項(JTB西日本) 
5. 質疑応答(JTB西日本)
6. 校長挨拶 
 
○ 生徒代表は、「海外語学研修に参加するにあたり、事前学習を積み重ねてきました。その中で、オーストラリアへの知識が深まり、更にオーストラリアへの関心や語学力向上への意欲が高まりました。日本を離れる不安もありますが、日本では経験できないことに挑戦して、様々なことを学んで帰ってきます。」 と挨拶しました。
 
 

終業式・表彰伝達式

 
 7月19日(金)、1 学期終業式、表彰伝達式を行いました。
【1 学期終業式】
 校長先生より、1年次に向けて、「自分の成長をどのようなところで感じていますか。何事にも真面目に元気いっぱい取り組む学年と聞きました。お互いがお互いを認めあえる学年になってほしいと思います」。 2年次に向けて、「中堅学年として、文化祭ではお互いに助け合い活躍してくれました。部活動でも、キャプテン、副キャプテンとしてがんばってくれています」。 3年次に向けて、「最後の学校生活の締めくくりの4ヶ月が過ぎました。夏休みのセミナー、進路に向けて頑張りたいと話してくれた生徒がいました。自分の立てた課題を100%成し遂げられる夏休みにしてください」。2学期に向けて、精一杯努力した夏休みであるように願います。と話がありました。
 
【表彰伝達式】
 
 弓道部       女子ソフトテニス部    陸上競技部      
 卓球部       写真部           放送部
 ボランティア部   J コーラス部        ワープロ競技大会出場メンバー
 
   への表彰伝達を行いました。運動部、文化部、商業科目選択グループが活躍してくれました。
 
【教務部長訓話】
 「なぜだろう」 と聞かれたときに単語ではなく文章として答えるには、日々どのようなことに取り組めば良いと思いますか。大事なのは考える力。自分で考えて主体的に動く。主体性のある人になって、様々なことに取り組んでほしいと思います。と話がありました。
 
【生徒指導部長訓話】
 交通ルール、自転車マナー、SNS利用等について、1 学期を振り返った後、学校ではない場所においても、正しいことを判断して大人として行動してほしいと思います。心の部分の成長を期待しています。と話がありました。
 
 
終業式  校長式辞
      
 
表彰伝達式