ニュース

令和元年度 第2回オープンハイスクール

 11月23日(土)、令和元年度 第2回オープンハイスクールを行いました。
 生徒会役員が中心となり、太子高校の魅力を伝えました。
 オープンハイスクールには、約80名ほどの中学生、保護者、中学校の先生方に参加していただきました。希望者には、部活動体験にも、参加していただきました。


オープンハイスクールの様子
 【全体会】  
 教頭挨拶 学校概要説明 & 産業社会と人間の説明
  
 研究論文の発表 入学試験についての説明
  
  
 【校舎内見学・展示発表】  
  
  
  

Jコーラス部 内閣府特命担当大臣表彰受賞 

 令和元年11月21日(木)、Jコーラス部は、内閣府講堂にて行われた表彰式で、衛藤晟一国務大臣より、『 未来をつくる若者・オブ・ザ・イヤー (内閣府特命大臣表彰) 』  の表彰状を授与していただきました。
 Jコーラス部の 「地域に笑顔と元気を歌声にのせて届ける」 日頃の活動を評価していただき、表彰していただけることになりました。
 
 
 『 未来をつくる若者・オブ・ザ・イヤー 』 について
  子供や若者が地域や社会の輝く未来に向けて行った社会貢献活動において、顕著な功績があった個人または団体を顕彰する賞。
  今年度、全国で9 団体が受賞しました。
 
              
 内閣府講堂                           表彰状 ・ 盾
  
 


 

Jコーラス部 台湾公演

 
 11月7日(木)の放課後、西はりまライオンズクラブの方々が、若者応援事業として、Jコーラス部台湾公演のために、寄付金をもって来校してくださいました。
 Jコーラス部は、ミニコンサートを開いて、歓迎しました。

 
 【Jコーラス部 台湾公演 について】
 本校の姉妹校である台中市立豊原高級中等学校のご招待により、令和元年12月22日~25日の3泊4日の日程で海外公演をします。
 現地では、「社区大学ナイトコンサート」「豊原地区ナイトコンサート」をはじめ、観光スポットや駅、老人施設やお寺などでコンサートを予定しています。歌だけでなく、ボランティア活動での経験を活かして、浴衣の着付け体験や折り紙体験などの日本の文化を紹介するプログラムも考えています。

 
 
  
  

太子あすかふるさとまつり

  11月3日(日)の『太子あすかふるさとまつり』に、生徒会、吹奏楽部、Jコーラス部、ボランティア部、調理・手芸同好会、ボランティアの生徒が参加しました。
 地域の方々と様々なところで交流することができました。
 
 会場 あすかホール周辺の様子 時代パレードに参加しました。
  
着ぐるみのお手伝いをしました。 
  
 太子町の 「たいし君」 と 「あすか姫」  兵庫盲導犬協会の募金活動をしました。
  
 Jコーラス部 こどもたちと一緒に歌いました。
  
 吹奏楽部 
  
 ダンス部 調理・手芸同好会 クッキーを販売しました。
  
  



  

消費者教育講演会

 
 11月1日(金)の6 限、消費者教育講演会 『スマホやネットに潜む危険~仕組みを知って被害を防ごう~』 を行いました。
 講師として、NIT情報技術推進ネットワーク株式会社、元兵庫県警察サイバーパトロールモニター、大阪府教育委員会ネット対応アドバイザーの嶋田亜紀先生に来校していただき、話をしていただきました。

【講演会の内容】
 ○ スマホ・ゲーム依存になっていませんか。
   いつでも使っていいのではなく自分でコントロールできることが大切。
 ○ 長時間、ヘッドホンを使用していませんか。凝視していませんか。
   将来、難聴になるリスクがあります。1日4時間までが理想です。
   内斜視になる可能性があります。目を休めることが大切です。
 ○ SNSトラブル、ありませんか。
   SNSが楽しい時代は終わりました。ネットへの投稿は注意が必要です。
   
GPSの設定、写真の大きさ、予告投稿等、気をつけていますか。
   ネットに事実のみを載せるのはよいが、感情を書くとトラブルになる危険があります。
   SNSトラブルについては、起こった事例をあげて、説明していただきました。
 
 まとめ
  〇 使い方を間違えなければ、スマホやネットは便利です。
  〇 『 投稿は消えません
    情報モラル(情報を正しく活用していく態度)、情報リテラシー(情報を正しく活用する力)
    を身につけましょう。
  
    普段の勉強は、情報モラル、情報リテラシーをサポートする力に変わると話されました。
    生徒は、真剣に話を聴いていました。

            
  
  
  

ビブリオバトル全校大会

 
 10月31日(木)の 5 ・ 6 限、1 ・2 年次生対象のビブリオバトル全校大会を行いました。
 年次ビブリオバトルで選ばれた1 年次4 名、2 年次 4 名の計 8 名の生徒が発表しました。
 発表時間は 5 分、8 名の生徒は、自分の読んだ本の魅力を様々な表現方法で発表しました。ぜひ、読んでみてほしいという思いが伝わりました。
 発表を聴いた生徒は、自分も読みたいと思った1冊を選びました。その結果、優勝チャンプ本と準優勝チャンプ本を決定しました。
 
 【エントリー本】  優勝チャンプ本  準優勝チャンプ本
 
  1 陽気なギャングが地球を回す
  2 ブロードキャスト
  3 星の王子様
  4 博士の愛した数式
  5 かがみの弧城
  6 レインツリーの国
  7 余命10年
   8 ウチら棺桶まで永遠のランウェイ
 
  
 図書委員長より開会宣言 
 
 校長挨拶 発表
  
 発表 結果発表
  
 発表した生徒代表の8名に拍手を送りました。
 
 表彰伝達 教頭先生より講評
  
  

太子町防災訓練

 10月27日(日)、生徒会と写真部の生徒が、太子町防災訓練に参加しました。
 様々な訓練を体験することができました。
 地域の方々を含めて500名ほど参加しました。
  
 ○ 石海小学校運動場
 
 ○ 〇×クイズ ○ 物資仕分訓練
 防災に関する様々なクイズに答えました。 支援物資の数量確認、指定場所への搬送を行い、防災士から物資の支援について指導を受けました。
  
 ○ 雨カッパ作成中               ⇒  雨カッパ完成
  
 ○ 搬送訓練 ○ 倒壊家屋救出訓練
  
 ○ 浸水歩行訓練 ○ 応急救護訓練
  消防署の方に指導していただきました。
  
  

2019年度海外短期語学研修台湾コース保護者説明会

 10月25日(金)の放課後、2019年度海外短期語学研修台湾コース保護者説明会を行いました。
  
    【内容】
      1.旅程確認
      2.パスポート取得手続き
      3.保険・外貨案内
      4.補足説明
      5.質疑応答
 
 2019年度の海外語学研修台湾コースは、令和元年度12月25日(水)~30日(月)の6日間です。