2022年10月の記事一覧
21回生の日常風景<テストまであと6日>10月12日(水)
本日のSS探究Ⅰは,前回と同様にスライド作りです。班の中で,話は深まりつつありますか?調べるだけではだめですよ。「なぜ」と疑問をもつことで,より深い内容へと掘り下げていきましょう。
定期考査までのカウントダウンが始まりました。高校に入って3度目の定期考査です。いつから勉強を始めないといけないのか,どれだけ頑張ればいいのか,そろそろわかってきたのではないでしょうか。
今日のLHRは勉強タイムでした。有意義に使えましたでしょうか。
担任の先生は,廊下で面談です。科目選択の本登録も近づいてきており,最終確認をしています。担任の先生をはじめ,年次団や進路ガイダンス部,教務部など様々な先生たちが,皆さんの進路選択について話し合いをしています。それをもとに担任の先生が皆さんと面談しています。皆さんの進路を学校全体で考えていますよ。
今日の放課後も学習ジョギングで,たくさんの人が残って勉強頑張っていました。
少し肌寒くなってきましたね。来週18日(火)から完全冬服です。当日になってバタバタするのではなく,前もって用意しておきましょうね。今日も綺麗な夕日でした。
21回生の日常風景<テスト1週間前>10月11日(火)
三連休も終わり,今日からテスト一週間前になりました。放課後は「学習ジョギング」ということで,残って勉強しています。21回生全体が,「勉強頑張るぞ!」という雰囲気になってほしいです。皆さん,一緒に頑張りましょうね。一人ではできない人は,放課後一緒に残って勉強しましょう!
今日の放課後は数学の補習も行いました。基本事項をしっかりと理解し,解けるようにしておきましょう。
昨日までの雨があがり,今日はいい天気でした。夕焼けが綺麗でしたよ。
21回生の体育大会 10月5日(水)
天候が危ぶまれましたが,無事に体育大会がスタートできました。曇り空で気温がグッと下がり少し肌寒かったですが,晴天よりか過ごしやすかったのではないでしょうか。ある意味,体育大会日和(?)ですかね。祥雲体操もしっかりと踊っていました。
綱引きは,2,3年生の先輩方のパワーの前に瞬殺されてしまいました。ご飯をしっかり食べて,もっともっと力を付けていきましょう!
玉入れは6組が1年の中ではトップでしたが,それでも全学年では,3番目でした。玉入れのカゴの高さに驚いたのではないでしょうか。祥雲館の玉入れは「高い」です。いろいろと工夫しないと上手には入らないですよ。今年を参考に,来年はぜひ対策をしてきてくださいね。
棒引きは,同じ年次同士の戦いです。棒引きは,パワーだけでなくスピードも要求されます。男子は4,5,6組が勝ち,女子は1,2,3組が勝ちました。
体育大会では,リレー種目が一つの花形種目ですね。1年次の皆さんも頑張っていましたよ。男子4×200Rでは4組が優勝,女子4×100Rでは4組が優勝,6組が3位という成績をおさめることができました。どのクラスも一生懸命走っていました。結果はともかく,頑張っている姿はかっこいいですね。クラスの応援にも力が入っていましたね。
21回生の先生方も頑張って走りましたよ。
最後は大縄跳びです。クラスの団結力を見せるときです。みんな力を合わせて,ジャンプしていました。1年次の中では6組がトップでした。ただ,ここでも先輩たちの壁は高かったですね。来年,再来年と回数を増やしていきましょうね。
21回生のみんなにとっては初めての体育大会,どうでしたか。活躍できたところもあれば,先輩たちの凄さを感じたところもありましたね。ぜひ,来年以降の体育大会にいかせてほしいです。今年は3年生の保護者しか見に来ることができませんでした。来年は,もう少しコロナがおさまって,みんなの輝いている姿をたくさんの人に見てもらえたらと思います。
21回生の日常風景<体育大会前日>10月4日(火)
明日は体育大会。天気が微妙な感じですが,お昼から準備をしました。運動部員がテント張ったり,椅子や机を運んだり,ラインを引いたりしました。21回生のみんなも,テキパキと動いていました。
明日は晴れたらいいですね。グランドの状況もあるので,朝,雨が降っていなくても両方の用意をしておきましょう。
皆さん,教室のiDEA文庫は読んでいますか?最近は,連休が多いですよね。もちろん勉強も頑張ってほしいですが,それだけではなく,部活や趣味,そして読書にも時間を使ってみてはどうでしょうか。落ち着いた気持ちでゆっくりと本を読んでください。ちなみに10月24日が読書カードの提出です。
21回生の日常風景<不易流行>10月3日(月)
今日から後期がスタートしました。朝は始業式から始まりました。
校長先生が「不易流行」について話をされていました。いつまでも変わらないこと,時代時代に応じて変化すること,どちらも大切ですよね。本質的なものを忘れないためにも,新しい変化を重ねていかないといけませんね。自分の「今」を考えたお話でした。
21回生の日常風景<スピーチコンテスト>10月1日(土)
第23回丹有地区高校生英語暗唱大会にて,神尾さんが第1位,清水さんが第3位と素晴らしい成績をおさめました。夏からALTの先生に指導してもらい,日々練習をしてきました。英語を流暢に話すだけでなく,表情やジェスチャーも付けて,表現力を向上させてきたことで,素晴らしい結果へとつながりました。おめでとうございます!!
他のみんなも,ぜひ英語のスピーチにチャレンジし,英語力を向上させていきましょう!