年次ブログ

2024年10月の記事一覧

21回生<差>10月17日(木)

 「ちょっとでもするか(1より少し大きい),しないのか(1より少し小さい)では,93日(93乗)あればかなりの差が出てくる」という意味でしょうか。

本日はSS探究Ⅲの後期講座がありました。先週に引き続き,講座内容を紹介します。

まずは「教師となり,授業をしよう!」講座です。体育の講座です。選択者が各々に授業案を作成し,授業を行っていきます。今日は,3時間目が教室でプランを考え,4時間目は体育館で体を動かしていました。

 続いて「音楽のチカラ!」講座です。グループで楽譜や曲を選び,コンサートの運営・演奏を行います。グループごとの曲も決まり,さっそく練習を始めていました。完成するのが楽しみですね。

 次は「英語で学ぶ数学」講座です。英訳された数学の教科書の理解や,英語で問われた数学の問題の理解を深めます。理系の学部へ進学した際,英語で書かれた数学の文章を読んでいくことは多々あることです。その練習になりますね。

 「Pythonアプリを作ろう」講座です。初心者にとっても学びやすいPythonを基礎から学び,応用としてGUIアプリを製作します。本日は,点数を入力すると,その点数によって違うコメントが出てくるプログラムを作っていました。

21回生<光>10月16日(水)

最近,お昼と朝晩の気温差が激しいため,体調を壊す人が増えています。体調管理をしっかりとしていきましょう。

今日のLHRは面談&自習です。それぞれの入試スケジュールによって,志望理由や面接を頑張っている人もいれば,ひたすら勉強に時間を費やしている人もいます。取り組むべきことは人それぞれ違いますが,21回生全体で,受験を乗り越えようという思いは同じです。ともに頑張っていきましょう。

本日は,校舎のライトアップが行われました。11月の創立記念日に向けて,ライトアップをしていこうと計画中です。今日はそのテスト点灯です。夕方まで残って勉強している人は,ぜひライトアップされた綺麗な校舎を見てくださいね。

21回生<秋>10月15日(火)

土曜日,模試お疲れさまでした。本日で,定期考査1週間前になりますが,その定期考査が終われば,また模試があります。なかなか復習まで手が回っていない人がいるかもしれませんが,必ずしておいてください。

本日から下校時間が冬時間17:30になりました。祥雲館の木々も少しずつ色づいてきましたね。昼間はまだまだ10月とは思えないぐらい暑いですが,それでも秋は近づいてきていますね。

21回生<暮>10月11日(金)

推薦入試(総合型選抜,学校推薦型選抜)が進んでいます。面接練習も至るどころで行われています。自分のいいところをいっぱいアピールして,熱意を届けてくださいね。

来週火曜日から考査1週間前になります。そのため補習も考査前最後となりました。授業や補習など一つ一つ有意義なものにしていってくださいね。

日が暮れるのが早くなってきました。気を付けて帰ってくださいね。明日は(も?)記述模試です。疲れも溜まってきている頃かもしれませんが,気持ちは切らさず集中していきましょう!

21回生<百>10月10日(木)

共通テストまであと100日となりました。昨日作ったカレンダーが早速今日から稼働していきます。行事好きの21回生です。共通テストも行事のように全体で盛り上がっていきましょう。

 今日からSS探究Ⅲでは後期講座が始まりました。これまで取り組んできた課題研究やグループは終了し,新たな講座に分かれて行います。各教科(もしくは教科を飛び出して),普段の授業ではあまりされないテーマに取り組んでいきます。これから毎週少しずつ紹介していきます。

まずは,「考える化学」講座です。初日から早速実験を行っていました。チョークの成分の濃度を調べていました。化学実験の計画,準備から考察して,レポート作成,発表までをすべて自分たちで行います。じっくりと化学実験に取り組んでいきます。

 続いては「環境生物学入門」講座です。外から落ち葉を採取してきて,観察していました。里山周辺の生態系の観察などを通して自然環境の保全について学んでいきます。この講座は結構文系の生徒も選択していました。楽しそうに実験を行っていましたね。

 次は「選択肢に隠されたメッセージを解読する」講座です。テレビのクイズ番組で出題された問題から,問題作成者の視点に立って,その選択肢に隠されたメッセージを読解していきます。本日も早速,グループで相談し,解答の選択肢を自分たちで作っていました。