2025年4月の記事一覧
24回生 オリエンテーション合宿<26 点呼・消灯>
点呼の時間です。点呼が終わった後は外に出ることができませんので、それまでにお手洗いや歯みがきなど、夜の準備をしっかり済ませておいてください。
今日は活動が盛りだくさんで、きっと疲れている人も多いと思います。夜は特に、周りへの配慮を忘れずに、静かに寝ましょう。
明日はいよいよ最終日です。元気に動けるように、今夜はゆっくり休んでくださいね。
それでは――おやすみなさい。
24回生 オリエンテーション合宿<25 室長・探究班長会議>
増本先生による室長会議は、なんとクイズ形式!
今日は生徒同士で、明日の行程をクイズにして出し合っていました。遊び心があって、とても面白い取り組みでしたね。
探究班長会議では、明日の発表の順番を決めました。
やっぱり順番も多少は影響がある…のかもしれません。でも、どの順番になっても、一生懸命に発表することには変わりありません。
代表に選ばれた班は、ぜひ優勝を目指して全力で頑張ってください。そして、代表を選んだみなさんも、クラス一丸となって代表班を支え、優勝へと導いてくださいね!
24回生 オリエンテーション合宿<24 探究活動⑦>
さあ、いよいよ探究活動のクラス内発表です。たった2日間という短い時間でしたが、ここまでしっかり仕上げてきたこと、本当に素晴らしいです。
もちろん、まだ自分の言葉になりきっていなかったり、アピールがやや弱かったりと、改善の余地はあります。でも、それは今後の高校生活の中で、しっかりと成長していける部分です。今回の経験を自信にして、次に生かしていきましょう。
そして、クラス代表に選ばれた人は、明日の発表に向けて胸を張って臨んでください。クラスの想いを背負って、頑張ってきてくださいね!
24回生 オリエンテーション合宿<23 夕食2日目>
今日の夕食は鴨鍋でした。みんなでお鍋を囲みながら、楽しく温かい時間を過ごしました。
どのテーブルも、鍋の中はすっかり空っぽ。みなさん、本当によく食べましたね。合宿を元気に乗り切るためには、しっかり食べることもとても大切です。
夕方には、体調を崩していた人も祥雲クイズからクラスに戻り、みんなと一緒に活動できていました。夕食も元気に食べている様子が見られて、安心しました。
そして、増本先生からのお話にもありましたが、山登りと同じように、探究活動でも高い頂上を目指して、達成感を味わってほしいと思います。
いよいよこの後はクラス発表。これまでの努力の成果をしっかりと発揮して、頑張りましょう!
24回生 オリエンテーション合宿<22 入浴&探究活動>
祥雲クイズが終わった後は、お待ちかねの入浴タイムです。今日は飯盒炊さんに山登りと、盛りだくさんの活動で体もかなり汚れたはず。お風呂が一段と嬉しく感じられますね。
そして、入浴の待ち時間には探究活動を行いました。これは、夕食後に控えている探究のクラス内発表に向けた練習の時間です。
漫才のネタ合わせのように、ペアで真剣に息を合わせている姿が見られたかと思えば、本番さながらに時間を計りながら発表練習に取り組むグループもありました。それぞれが工夫を凝らしながら準備を進めていて、いよいよ発表が近づいてきた緊張感が、ひしひしと伝わってきました。
これまでの成果をしっかり伝えられるように、最後までがんばってくださいね!
24回生 オリエンテーション合宿<21 祥雲クイズ王決定戦>
「祥雲クイズ王になりたいかー!」という玉眞先生の元気な掛け声で、クイズ大会がスタートしました。
今回は、祥雲館に関する問題を20問、そして教科に関する問題を20問、あわせて全40問を出題。仲間と相談しながら、時には笑いあり、真剣な表情ありで、みんなで楽しみながら取り組む姿が印象的でした。
クイズの中には、先生方が「あっちむいてホイ」を披露する場面や、担任と答えを合わせるユニークな問題もあり、大いに盛り上がりました。
…とはいえ、担任の先生方は、もう少し生徒の気持ちに寄り添った答えをしてほしかったですね(笑)。これは今後の課題として、しっかり胸に刻んでおいてもらいましょう!
さて、栄えある「祥雲クイズ王」に輝くのは、いったいどの班なのでしょうか?
気になる結果発表は明日。どうぞお楽しみに!
24回生 オリエンテーション合宿<20 登山&勾玉づくり>
午後は登山をしました。ルートはショートコースでしたが、いきなり待ち構えていたのは急な斜面!
「ヒーヒー」「ブーブー」と声を上げながらも、みんなで励まし合いながら、一歩ずつ力強く登っていきました。大変な道のりでしたが、その先には、がんばった人だけが見ることのできる素晴らしい景色が広がっていました。苦労して登った分、達成感もひとしおで、みんなの顔には自然と笑顔があふれていました。
しかし、立ちはだかるのは急な斜面だけではありませんでした。そこにはなんと「雪」も残っていて、足元が滑りやすく、難易度がさらにアップ。雪解け水が小さな川のように流れていたり、草が濡れて滑りやすくなっていたりと、思わぬ苦労もありました。
そして雪を見れば、やっぱり投げたくなるし、滑ってみたくもなりますよね。みんな元気にはしゃいで(?)楽しんでいた様子が印象的でした。
そんな中でも、大きなケガもなく、無事に帰ってこられたことが何よりです。皆さん、本当にお疲れさまでした!
24回生 オリエンテーション合宿<19 登山開始!>
カレーをおいしく食べた後は、校歌練習と登山です。
明日の最終日には校歌コンクールがあるため、全員が3番まで覚えられるかが重要です。自信をもって歌うためにも練習から声を出しましょう!
水分補給の後、登山開始です。天候は晴れ、風がありますが既に薄着の人もいるほど暑くなってきました。けがをしないように気を付けて行ってらっしゃい。
お留守番組もみんなで勾玉づくりにチャレンジです。見本のような美しい勾玉は完成するのでしょうか?
24回生 オリエンテーション合宿<18 飯盒炊さん>
本日、飯盒炊さんを行いました。
まずは全体説明から。失敗すると班全員がご飯を食べられなくなってしまうので、しっかり聞いてくださいね。
野菜を切る人、ご飯を炊く人、火を管理する人に分かれて、それぞれの役割を協力しながらカレー作りに挑戦しました。お米を研ぐところから始まり、食材の準備や火加減の調整など、どの作業にも集中して取り組んでいました。
手際よく進めていた班もあれば、包丁やピーラーの使い方に少しハラハラする場面もあり、見ているこちらもドキドキ。でも、それもまた楽しい思い出になりました。火起こしに苦戦している班もありましたが、煙や暑さに負けず、どの班も最後まで一生懸命がんばっていました。
最後に「おいしくできた班は?」と聞くと、ほとんどの班が元気よく手を挙げていました。焦げたり生焼けになったりするかと思いきや、予想以上に上手に仕上がっていて感心しました。
やっぱり、みんなで協力して作ったカレーには、「楽しさ」という最高の調味料が加わっていたのだと思います。大きなけがもなく、無事に終えることができ、そしてみんなでおいしく食べられたことが何よりの成果でした。
午後からの山登りも、この勢いで元気いっぱい頑張りましょう!
24回生 オリエンテーション合宿<17 探究活動④⑤>
朝食の後は探究活動です。
今回のテーマは「自律」
自らを律することはとても難しいことですが、高校生として成長していくには欠かせない要素です。
高校生活でどのような経験を積み、力を身に付けて行きたいかを考えながら班でプレゼンを完成させていきます。
「そもそも何を中心に話したら伝わるかな?」「クラスでアンケート取りました」「赤色の太字はどこに使うと効果的かな」「原稿どうしよう…」「ここはそろえて全員で言おう」などなど
各クラス、班が限られた時間の中で精いっぱい考えた結果が今夜発表されます。
仲間とともに作り上げた発表がどのような形になるかとても楽しみですね!完成目指してファイトです!
24回生 オリエンテーション合宿<16 朝食>
昨日の夕食とは違い、まだテンションが上がりきっていない様子も見られましたが、みなさんしっかりと朝ごはんを食べていました。
「食べる」ということは、とても大切なことです。特に、合宿のように体力も気力もたくさん使う日には、しっかりとエネルギーを補給しておくことが必要不可欠です。その源となるのが「食事」。朝からしっかり食べて、今日も一日、元気に過ごしましょう!
一方で、少しずつ体調を崩す生徒も出始めています。慣れない環境の中で、疲れが出てきているのかもしれません。休養を取りながら、また元気に合流している様子も見られますが、皆さんもどうか自分の体調としっかり向き合って、無理のないように過ごしてくださいね。
24回生 オリエンテーション合宿<15 朝の集い>
体育館で朝の集いが行われました。まだ眠たそうな表情の生徒もちらほら見られましたが、時間通り(ギリギリ?)に全員がしっかりと集まることができました。
朝の体操では、二人組でストレッチを行い、少しずつ体も気持ちもシャキッとしてきた様子でした。
その後は、増本先生からのお話がありました。皆さん、ちゃんと心で聞くことができたでしょうか?あいさつなど感謝の気持ちを行動で表すこと、怪我や命にかかわるような危ない行動はしないこと、そして一時の楽しさに流されてルールを破らないこと――。
これらはすべて、「自律した人」になるために大切なことです。
今回の合宿を通して、自分自身の行動を見つめ直し、成長につなげていきましょう。
24回生 オリエンテーション合宿<14 起床2日目>
「ラ〜ラララ ルララ〜 ルララ〜 ルラ ラ〜ラララ ルララ〜ラ〜ラ〜」
このメロディとともに、6時に起床です!(音声トラブルで流れていないところもありました・・・涙)
昨日はぐっすり眠れましたか?
いよいよ合宿も2日目。今日は、飯盒炊さん、登山、そして探究活動の完成など、盛りだくさんの一日になります。
体力も知力も、そして何よりチームワークも必要なプログラムばかりです。仲間と力を合わせて、楽しく、充実した一日にしていきましょう!
今日は快晴で昼間は暑くなりそうです。
体調管理をしっかりして2日目も頑張っていきたいですね。
24回生 オリエンテーション合宿<13 点呼・消灯>
一日を締めくくる点呼が終わり、いよいよ消灯の時間となりました。
自分の体調を整えるのはもちろんのこと、「自分さえ楽しければいい」という考えではなく、周りの友だちや年次全体のことを意識して行動することも大切です。
合宿は、みんなで過ごす貴重な時間です。思いやりの気持ちを忘れずに、明日も元気に活動できるよう、今夜はしっかり休んでくださいね。
おやすみなさい。
24回生 オリエンテーション合宿<12 室長・探究班長会議>
夜の時間を使って、室長会議と探究班長会議が行われました。
室長会議では、今日一日の活動をふり返り、良かった点や反省点について話し合いました。そして、明日の予定についても全体で確認し、スムーズな一日になるよう準備を進めました。
また、探究班長会議では、明日の探究活動の流れや、発表における審査方法などの説明が行われました。発表本番に向けて、班長の皆さんも真剣な表情で話を聞いていました。
ここで得た情報は、班やクラスの代表として、必ずメンバーにしっかり伝えてくださいね。全員が気持ちよく活動できるよう、リーダーとしての役割をぜひ果たしてください。
24回生 オリエンテーション合宿<11 クラスレク>
夜のプログラムとして、各クラスでクラスレクを実施しました。時間は30分と限られていましたが、どのクラスも笑顔にあふれ、とても楽しそうでした。
フルーツバスケットやジェスチャーゲーム、「○○な人ゲーム」、そして体育館ではドッヂボールやドッヂビーをしているクラスもありました。それぞれのクラスのカラーが出ていて、見ていても温かい気持ちになります。
短い時間ではありましたが、こうした活動を通して、クラスの絆がまた一段と深まったのではないでしょうか。こうしたひとときも、合宿の大切な思い出になりますね。
24回生 オリエンテーション合宿<10 探究活動③>
おいしいすき焼きを楽しんだあとは、探究活動に再び取り組みます。
今回のテーマは「自律した人」について。各班でその定義づけを行い、その目標に向かってどのような具体的な取り組みや心構えが必要かを話し合っていきます。
夕方に出し合ったアイデアをもとに、それぞれの班が工夫を凝らしながら、ポスターのデザインへと落とし込んでいきます。言葉やレイアウト、色使いにも思いを込めながら、チームで協力して仕上げていく様子が印象的です。
どんな発表が見られるのか、とても楽しみですね!
24回生 オリエンテーション合宿<09 夕食>
本日の夕食は、すき焼きです!
みんなでお鍋を囲んで、あたたかい夕食タイム。わいわいと楽しく、心も体もほっこりする時間となりました。みなさん本当によく食べていて、おかわりの列ができていたのが印象的でした。
コロナ禍を思い返すと、こうして全員で賑やかに食事ができることのありがたさを、改めて感じます。食事の時間の会話も、大切なコミュニケーションのひとつです。「同じ釜の飯を食べた仲」と言うように、こうした機会を通して、友達同士の距離がさらに近づいてくれると嬉しいですね。
ここまで体調不良者も出ることなく、途中から合流した生徒も含めて、参加した生徒206名全員が元気に過ごしています。この調子で気持ちを切らさず、最後まで元気に駆け抜けましょう!
24回生 オリエンテーション合宿<08 入浴&校歌練習>
夜にはまたさまざまな行事が控えているため、少し早めの入浴時間となりました。みんなで入るお風呂は、普段とはちょっと違う雰囲気で、テンションも上がりますね。もちろん、楽しく入るためにはマナーも大切です。まわりの人に配慮しながら、気持ちのよい時間にしてくださいね。
入浴を待っている間は、校歌の練習を行います。ここでも、クラスごとに取り組み方がさまざまでした。担任の先生がリードしているクラス、生徒たちだけで自主的に練習しているクラス、歌い方にこだわっているクラスや、体育館での隊形を気にしているクラスなど、それぞれのカラーが見えて興味深かったです。
校歌は、これから始業式や終業式など、学校のさまざまな式典で歌っていく大切な歌です。心を込めて歌えば、きっと感動を呼ぶ校歌になるはずです。
そしてまずは、この合宿の目玉のひとつ「校歌コンクール」に向けての練習です。各クラスで力を合わせて、最高の歌声を響かせてください。頑張ってくださいね!
24回生 オリエンテーション合宿<07 探究活動①②>
三田祥雲館のオリエンテーション合宿、いよいよメインプログラムである探究活動が始まりました。
まずは大西先生からのガイダンスです。「なぜ?」という問いを大切にしながら、自ら問いを立て、考え、そして行動していくことの大切さについて、お話がありました。これからの学びや人生において、とても重要な姿勢ですね。
その後は、「ブレーンストーミング」と「KJ法」の練習に取り組みました。新しいアイデアを生み出すためのとても有効な手法です。正解を出すことにこだわらず、まずは深く考えすぎず、思いつく限りどんどん意見を出していくことがポイントです。
そして今回の合宿のメインテーマ、「自律した人を目指して」についても考えていきました。とても深いテーマです。たくさんのアイデアを出していくとともに、自分自身の行動やあり方についても、振り返るきっかけになってくれたらと思います。
まずは先ほどのブレーンストーミングをもとに、どんどんと意見を出し合いました。発表のポスターのポイント等の説明もありましたが、各班の工夫が試されるところですね。