2025年1月の記事一覧
21回生<二人三脚>1月30日(木)
国公立大学の2次試験に向けて,補習が始まりました。少人数による指導でそれぞれの受験校に対応した指導を行っています。先生たちと二人三脚で頑張っていきましょう。
21回生<自分に向き合って>1月29日(水)
国公立大学の出願のために調査書を取りに続々学校まで来ています。気持ちも決まったと思いますので,ここからは集中して勉強していきましょう。
出願時に志望理由書が必要な大学もあり,担任の先生が対応してしています。自分の気持ちや進路を固めるためにも,志望理由書にもしっかり向き合ってくださいね。
一般入試に向けた小論文・面接ガイダンスが行われました。学力だけでなく,小論文や面接で自分をしっかりアピールし,祥雲生の強みでもある総合力で合格を勝ち取りましょう!
21回生<一人ひとりに応じた指導>1月28日(火)
先週の検討会や三者懇談を踏まえて,皆さんの出願校が決まっていっています。それと同時に,英語の補習に加えて推薦入試・一般入試に向けて面接や口頭試問も始まっています。
できる限り一人ひとりに応じた指導をしていきます。ともに頑張っていきましょう!
21回生<相談に乗ります>1月26日(日)
今日の三者懇談も遅い時間まで行われていました。
保護者の皆様も学校に足を運んでいただきありがとうございました。お子様の将来を真剣に考えるにあたって,懇談の時間だけでは収まりきらなかった方もいたのではないでしょうか。また,週明けでも年次団や進路ガイダンス部が相談に乗りますので,ぜひご連絡ください。
私立大学の一般入試が始まっています。摂南,大手門,大阪工業,武庫川女子,近畿・・・次々に入試が行われています。しっかりと傾向と対策をとった上で,1つ1つ合格を勝ち取っていきましょう。入試が続いていく人もいると思います。しっかりと体調管理もしていきましょう。
21回生<悩んで出した答えは>1月25日(土)
今日から三者懇談が始まりました。保護者の皆様,学校まで来ていただきありがとうございます。
昨日の検討会をもとに,担任の先生方から情報が提示されたことだと思います。その情報をしっかりと受け止め,受験校を自分で決定してもらえたらと思います。この数日間,迷いに迷って悩む人もいると思います。今できることを最大限やって,情報もきちんと受け止めて,そして悩んで出した答えは,きっと後悔は少ないのではないかと思います。悩んで悩んで悩んでください。
21回生<一人ひとりの進路を考えて>1月24日(金)
ベネッセや河合塾から共通テストの結果データが水曜日に届き,そこから担任や年次団,進路ガイダンス部の先生方が生徒たち一人ひとりの進路を考え,その意見をもとに今日は進路検討会が行われました。一人ひとりの希望や可能性を考え,8時間を超える会議となりました。明日から始まる三者懇談では,生徒たちの気持ちを聞き,そして担任や学校としての意見をお伝えできればと思います。
会議中,お菓子を食べる量が増えてしまって・・・体重計に乗るのが怖いです。
その会議が終わったら,担任の先生は明日からの三者懇談に向けての資料作りです。みんなの人生の重さを感じ,担任の先生は連日遅い時間まで残って頑張っています。生徒の皆さんにもこの熱い思いが届きますように。
21回生<勉強と>1月23日(木)
自宅学習2日目。今日も英語の補習だけではなく,推薦対策として生徒が来ています。共通テスト後に出願の推薦だけあってバタバタですが,私立に,推薦に,一般に,後悔がないようにどれも全力で頑張りましょう!
21回生<一緒に頑張ろう!>1月22日(水)
今日から自宅学習がスタートしました。学校では英語の補習が先行して実施しています。他の教科も来週からスタートします。みんなで最後の最後まで一緒に頑張っていきましょう。
3-1の教室を自習室として開放しています。図書館も開いていますが,昼間はストーブが付きません。(3-1の教室は付きます。)利用する人はぜひ利用しましょう。
21回生<今日で最後>1月21日(火)
自宅学習前の最後の登校日となりました。
まずは大掃除です。お世話になった祥雲館の校舎,これが本当に最後の掃除になりますね。後輩たちのために綺麗に残していきましょう。
卒業記念品の除幕式です。21回生は,体育館のステージ向かって右側にスクリーンを設置しました。式典等で演目を表示したり,祥雲祭とかのステージ発表では面白く活用できるのではないかと思います。行事好きの21回生ならではの記念品ではないでしょうか。オープニングムービーを流して楽しんでいました。
年次集会では新田先生からBYOD機の説明がありました。使えなくなる前に必ずアカウントを作っておきましょう。その後,増本先生から生活の話です。明日から自宅学習となりますが,まだ祥雲生には違いありません。自覚を持った行動をするようにしましょう。
その後,表彰式です。英語や国語の小テストの表彰,並びにアイデアシールの景品を渡しました。(本当に英文の表彰だけやめてほしいです・・・)
名残惜しいですが,今日もこれで終わりです。明日から自宅学習ですが,補習もやっています。年次団ももちろん学校にいます。ともに最後まで頑張る友だちもいます。あなたは一人ではありません。最後まで一緒に頑張っていきましょう!
21回生<さあ,前を向いて進もう>1月20日(月)
昨日,一昨日の共通テストお疲れさまでした。出来はどうでしたか。本日は自己採点となります。模試の時から口を酸っぱくして言っていますが,この自己採点の点数で出願を決めますので,とても重要です。決して間違いがないように,丁寧に丁寧にやっていました。
共通テストは,みんなで一緒に受けに行ったり,同じ問題を解いたり,みんなで受ける団体戦って感じですが,ここからは個人戦になります。私立や国公立大学にも一人で受けに行く人も多いのではないでしょうか。学校も明日で終わりで,自宅学習が始まります。一人は不安になることも多いので,だからこそ補習を取って,友だちと一緒に最後まで受験を頑張ってもらいたいです。
終わったものは振り返らない!さあ,前を向いていきましょう。
21回生<パワーを送ります!>1月19日(日)
今朝は宝塚駅で皆さんの応援していますよ。
続々と宝塚駅を通過していきます。今日は年次団の皆さんが宝塚駅に集まっています。昨日は各試験会場に年次団も分かれたので,担任の先生と出会えなかった人も多くいたと思いますが,今日は会えますね。先生方からパワーをもらって,実力を発揮してきてくださいね。
今日の僕は職員室で電話番です。万が一,何かあったときのために学校で待機しています。(昨日は丸田先生でした。)学校から皆さんにパワーを送ります。
21回生<頑張れ!21回生>1月18日(土)
共通テスト1日目。皆さん,無事に試験に臨めましたか。年次団の先生も,関西学院,武庫川女子,神戸女学院,大手前と4か所すべての受験会場に行って,皆さんを送り出しました。私たち年次団の顔を見ることで,いつもの日常を思い出してもらって,平常心で試験に臨んでもらえればと思います。
生徒たちもグループで来ている人も多く,おしゃべりしながらリラックスした雰囲気で来ていましたね。
今日が終われば気持ちを明日へと切り替えましょう。数学や理科の問題に少しだけでいいので触れて脳を理系脳に切り替え,今日は早めに寝てくださいね。
明日は各試験会場ではなく,宝塚駅周辺で応援に行く予定です!先生方からパワーを送りますので,見かけたら声をかけてくださいね。
21回生<高校生活最後の授業,そして共テへ>1月17日(金)
今日が高校生活最後の授業となりました。来週は月,火と来ますが,自己採点をしたり,集会をしたりで終わってしまいます。高校最後の授業は何でしたか。ただ,明日は共通テストとなるので,ほとんどの授業がそれに向けた勉強だったのではないでしょうか。僕自身の授業もあまり生徒とのやり取りがなく終わってしまって,なんだかちょっぴり寂しかったですね。仕方がないですが。
今日の終礼では,担任から激励の言葉が送られていました。さあ,明日は共通テストです。今日は早く寝て,万全の状態で臨んでくださいね!学校行事のように大いに盛り上がっていきましょう!
本日は1.17阪神淡路大震災から30年となります。今朝は黙とうから始まりました。私自身,30年前はちょうど高校3年生でした。その日は,センター試験(現共通テスト)の2日後でした。自分の教え子たちが共通テストを受けるたびに,その当時の自分の記憶がよみがえってきます。この思いを風化させずに,後世へ伝えていけたらと思います。
21回生<探究で培った力>1月16日(木)
ついに授業も明日で最後となりました。今日は探究が最後となりました。祥雲館に入学して,SS探究Ⅰからはじまり,様々な取り組みや経験をしてきました。特に2年次からの探究には長い時間をかけて取り組んできました。グループで知恵を出し合ったり,外部で発表したり,論文を書いたりと,いろいろな能力や技術が身に付いたと思います。この経験が直接推薦入試などの大学入試の面接で役立った人もいると思います。一般入試だけで,あまり探究の内容が関係なかった人も,これまでグループで研究してきた経験が,きっと大学ではかなり役に立つと思います。祥雲館で培った力で,これからはもっと大きく羽ばたいていってほしいですね。
新田先生が用意してくれた勝負のだるまも21回生の皆さんを見守ってくれていますよ。
21回生<お鍋かシチューにしましょう>1月15日(水)
今日のLHRは,今週末の共通テストに向けての壮行会が行いました。まずは宮浦先生から注意事項です。前日までにしておくべきことや,当日するべきことなどを再度確認をしました。前日の食事は,「ブドウ糖」「ビタミンB1」「温かいもの」がいいそうです。ということで「お鍋」や「豚の生姜焼き」がいいそうです。ゲンを担ぎたい人は,「志望校を手中(シチュー)に収める」ということで「シチュー」です。保護者の皆様,協力してあげてくださいね。
学校全体で,21回生のみんなを応援してくれています。年次団だけでなく年次外の先生方からもメッセージをいただきました。ありがたいことですね。
年次団からは,「iEDAカイロ」を配りました。当日はお守り代わりに持っておいてくださいね。きっと力になってくれるはずです!
行事ごとに強い21回生!この共通テストもみんなで盛り上がって,ベストを出しましょう!!
21回生<換気を喚起して,そして歓喜へ>1月14日(火)
この1月から授業中にコートの着用がOKとなりました。教室はストーブを付けていますが,換気を十分するためであったり,座席の場所によって寒い場所があったりするため,コートの着用が可能となりました。共通テストまであとわずか。体調を壊さないためにも,十分に換気していきましょう。
21回生<免疫を高める>1月10日(金)
共通テストまで残り8日。学校に来るのはあと8回。共通テストをはじめ一般入試がいよいよ始まる感じもあり,また高校生活が終わる感じもあり,複雑な感じですね。これからは体調を整えるためにも,睡眠,栄養,笑い,R〇を大切にし,免疫をしっかり高めていきましょう。
21回生<雪景色>1月9日(木)
今日は朝から雪が降り積もっていました。去年はあまり積もることがなかったので,久しぶりの祥雲館の雪景色ですね。なんだかテンションが上がりますね。
テンションが上がれば,雪だるまを作ったり,雪合戦をしたくなりますよね。でも共通テストも近いのでほどほどにね。
雪が積もると楽しいことばかりではありません。朝も交通網も乱れて大変でした。受験当日は何事もなければいいですね。でも,雪が降ったらどうするべきか,今日のことがいい経験になったんではないでしょうか。
21回生<進もう,>1月8日(水)
新年あけましておめでとうございます。2025年が始まりました。共通テストまであと10日!祥雲館に来るのも,今日を入れてあと12回!(補習とか面談はあるけどね)いろいろなもののカウントダウンが進んでいます。一日一日を大切に過ごしていきましょう。
今日は大掃除からスタートです。お世話になった教室や校舎をキレイにしましょう。
全校集会です。今回もオンラインでの開催となりました。教室で暖かくて良かった・・・と思いきや,通信トラブルで音声が出なかったり,映像が止まったりして大変でした。生徒指導部長の岸先生からの激励の言葉とかも聞いてほしかったのですが,残念。教室掲示もされていますが,インナーシャツの改正や教室内の防寒着着用の話もありました。
年次集会です。今日は玉眞先生の「恩師の話」,上原先生の「大掃除」,新田先生の「推薦後」,丸田先生「腸活」,そして植田の「カロリー〇イトのCM」の話がありました。
その後は,卒業式に向けて歌の練習です。校歌はもちろん,「蛍の光」「仰げば尊し」の練習をしました。これまで歌ったことのない人も多いみたいなので,言葉の意味も理解しながら,当日は大きな声で歌ってもらいたいですね。
さあ,今年も「進もう,」