学校行事・生活

令和5年度 学校行事・生活

【音楽部】野球部の応援に行きました

 4月13日(土)明石トーカロ球場で行われた春季兵庫県高等学校野球大会の応援に行きました。お天気にも恵まれ、満開の桜をバックに演奏で応援しました。野球部員の声援と共に「チーム清水」一丸となって応援できたのではないかと思います。

0

「野球部 春季播淡地区大会 ブロック優勝」

 3月31日(日)、淡路佐野運動公園野球場において本校野球部が加古川南高校に勝利し、春季播淡地区大会でブロック優勝しました。7対3でリードして迎えた9回裏、加古川南高校の猛攻により7対7の同点に追いつかれ、10回タイブレークの末本校が1点を死守し勝利を得ることができました。

 これからも一丸となって兵庫県大会での勝利を目指して頑張ります。

0

「ボランティア部 魚住地区防災訓練」

  3月10日(日)に、魚住地区防災訓練が行われ、本校の防災ジュニアリーダーの生徒たちが参加しました。参加者は偶然通りかかった避難者という設定で、会場では消毒や受付などの役割を担い、避難所となった体育館では簡易トイレを作ったり、段ボールベッド体験などもすることができました。

  いつ起こるともわからない災害に備えて日ごろから準備しておくことの大切さを実感することができました。

0

【ひとかん】3校合同発表会

3月16日(土)イオン明石ショッピングセンター2番街1階SEA PARKにて、「明石清水、明石北、明石西3校合同発表会」が開催され、本校の人と環境類型2年生より代表生徒3名がそれぞれ「教育」「介護」「観光」の分野で研究の成果を発表しました。また、人と環境類型の授業で学んだことを生かし、ひとかん有志の生徒5名が「防災ハザードマップから知る南海トラフ地震」というテーマで、ワークショップを実施し、多くの市民の方々に参加していただきました。

 

明石西高校では国際分野、明石北高校では科学分野の素晴らしい発表があり、本校生徒も「研究の深さと発表の展開方法に驚いた。身のまわりのことから課題を発見して探究していく姿勢を見習っていきたい。」と感想を述べていました。

 

0

NEW 【音楽部】ひとまる倶楽部アンサンブルコンテストに参加しました。

2月10日(土)に行われたひとまる倶楽部アンサンブルコンテストに参加しました。

前回の12月のアンサンブルコンテストからさらに新入部員が増えましたが、残念ながら感染症により何人かの生徒は欠席に・・・。

結果としてはあまり振るいませんでしたが、人数がそろわない中でも頑張って演奏した生徒たちを誉めてあげたいと思います。

 

演奏曲

金管打楽器① →傀儡の匣

金管打楽器② →七つの惑星、そうして目に見えないものー「星の王子様」のエピソードによる組曲

木管弦楽器→コッツウォルズの風景

 

 

 

 

 

 

 

今回で主な行事は今年度最後となりました。この1年間生徒たちを見てきて、日常生活から意識の変わりようが見えてとても嬉しかったです。来年度はさらに部員が増えて、部活がより活発になり、また、みんなの努力が結果として表れればと思います。 副顧問 山本泰史

0

NEW 【柔道部】第65回近畿高等学校柔道新人大会 団体試合

令和6年2月4日(日)に第65回近畿高等学校柔道新人大会 団体試合が高砂市総合体育館で開催されました。

本校柔道部の女子が団体試合に出場しました。

結果は、2回戦で神戸科学技術高校(兵庫県)に敗れました。

敗退はしたものの、試合や運営補助員を通して、たくさん学ぶものがあったように思います。この経験を、次の目標向けて活かす事が出来たらと思います。

大会参加にあたり、応援してくださった方々や大会運営者に感謝申し上げます。

ありがとうございました。

0

NEW 【防災ジュニアリーダー】1・17震災メモリアル行事

 2024年1月12日(金)に兵庫県立舞子高等学校で行われた、1・17震災メモリアル行事に我が校の防災ジュニアリーダーが参加しました。震災追悼演奏会や講演、分科会、炊き出しなどが行われ、2024年1月1日に能登地震が起きたばかりなので、この行事に参加した生徒たちの意識も高まっており、とても有意義な時間を過ごすことができました。

 

0

NEW 【43回生】修学旅行40

修学旅行HP連載 最終号

 43回生修学旅行4日間の行程が終了しました^_^

昨年度より準備をしてきまして、今日の終わりを迎えられた事は、本当に嬉しく思います。

それと同時に少しホッとしています。

数年前より世間を騒がせている新型コロナ感染症の影響があるのかどうか、インフルエンザ感染症の事も時期的に関係してくる中、まずは実施でき、行けるのか不安でしたが、今日無事に43回生が修学旅行を終えた事に学年団はホッとしています。

修学旅行期間中は、生徒達の笑顔や喜び、感動や感激、時には弱音をあげる友達を支えたり、励ましたりといろんな感情、表情を見る事が出来ました。

大切な仲間と更に絆が深まった者、新しい仲間との絆が生まれた者、自然や環境に触れる事で感受性豊かになった者、時間や行動を守る事で自立心がついた者、実習、体験で新たな能力を発見した者などこの期間で様々な成長が見れました。本当にいい経験が出来たように思います。

保護者の皆様には、修学旅行に向けて、経済面での支援や体調管理の徹底、荷物発送の手続き、また送迎とお子さんをサポートしていただき本当にありがとうございました。

また、若干の体調不良者も出るなか、迅速に対応していただいた看護師の方をはじめ、修学旅行の運営企画、学年をサポートをしていただいた添乗員の方々に併せて感謝申し上げます。

本当にありがとうございました。

明石清水高校43回生は、この経験で得たものを今後の学校生活に活かし、学校の中心学年となり更なる活躍と飛躍を約束してくれると思います。今後とも明石清水高校をよろしくお願いします。

 

この4日間、修学旅行HP連載を見ていただきありがとうございました。

※今回で40回目となりました。

 


おわり

 


明石清水高校 43回生修学旅行団一同

0

NEW 【43回生】修学旅行39

後発便が無事に伊丹、神戸空港に到着しました。

思ったより、生徒達は元気で、機内は賑やかでした。若干うるく寝れませんでしたm(__)m

 今からそれぞれバスに乗って、大久保駅南側、学校へと向かいます。

各自、希望箇所での降車となります。お子さんと相談よろしくお願いします。

大久保駅南側着21時45分予定

学校22時着予定となっています。

よろしくお願いします。

0

NEW 【43回生】修学旅行37

すべてのグループが新千歳空港へ着きました。

先発組は、現在搭乗手続きを済ませ、この後16時15分に伊丹空港へ向かいます。

伊丹空港到着は、18時15分を予定しています。

後発組は、新千歳空港内を自由行動しているところです。お土産巡り、夕食調達をして過ごしてます。

0

NEW 【43回生】修学旅行36

いよいよ修学旅行も終盤になりました。

後は、新千歳空港内で自由行動があり、それぞれの時間帯で伊丹空港と神戸空港へ戻ります。

数人の体調不良者は出たものの、何とか予定通りの行程で進んでいます。このまま最後まで気を抜かずに修学旅行を終えたいと思います。

 

この後は、ホームページとクラッシーとの両方で連絡させていただきます。

0

NEW 【43回生】修学旅行35

班別研修の様子

札幌市内観光

道路状況により大幅な時間変更。そのため少し観光時間が短くなりましたが、その中でやれる事をやれました。

観光名所を巡り、札幌ラーメンを堪能できました。

0

NEW 【43回生】修学旅行33

班別研修の様子

ノーザンホースパーク

昼食にジンギスカンを含むバーベキュー…

班の皆んなと楽しいひと時を過ごしました。

その後は、パーク内のスノーアクティビティや元競走馬の見学、ポニーと触れ合いなど北海道でしか出来ない経験をしました。

この後、14時30分より新千歳空港へ向かいます。

0

NEW 【43回生】修学旅行32

班別研修中の様子

エスコンフィールドパーク見学ツアー

最近建設された、北海道日本ハムファイターズの本拠地であるエスコンフィールドへ行きました。広大な敷地に最高級の設備が整った野球場。現役ソフトボール部監督の百木先生も今日は日ハムの擬似監督としてベンチへ…

驚きと新発見の時間でした。

この後は、新千歳空港へ向かいます。

0

NEW 【43回生】修学旅行30

現在9時過ぎ

班別研修(後発組)出発

荷物の発送の手続きを完了し、それぞれのバスで出発しました。今後はそれぞれの活動場所で体験や観光をおこない、最終は、13時30分から15時30分の間で各班が新千歳空港に集合になります。

班別研修の様子は、アップさせていただきます。

0

NEW 【43回生】修学旅行28

4日目スタート。

班別研修になります。

札幌市内観光、カーリング体験、雪合戦体験の人は、早めに準備し、忘れ物チェックして、

8時にホテルを出発します。

エスコンフィールド、ノーザンホースの人は、少し遅めの9時にホテルを出発します。

朝食時は、少しテンション低め…

でも、切り替えて楽しみます。

 

0

NEW 【43回生】修学旅行26

3日目終了しました。

今日の点呼の際は、荷造りでバタバタしてたような…そんな中、疲れた顔、充実した顔、楽しそうな顔、眠たそうな顔、まだまだやれるぞ的な顔が見られました。

全体的には疲労は溜まってます。

早く寝て明日に備えましょう。

明日は、班別研修です。

札幌市内観光、カーリング体験、雪合戦体験、

エスコンフィールド観光、ノーザンホースPと各班で分かれます。

修学旅行の最終日になりますので、悔いの残らないように楽しみます。

では、おやすみなさい。

0

NEW 【43回生】修学旅行25

ナイタースキー、スノーボードが終わり、夕食を食べました。

無事に実習も終わり、生徒達は疲れてる様子です。

このスキー、スノーボードの実習や見学者の体験活動を通して、普段接点のない仲間と交流する事ができ、新たな絆が生まれました。

この経験を今後の学校生活で活かせてもらえたらと思います。

この後は、明日に向けて荷物の準備や荷物発送の手続きになります。

0

NEW 【43回生】修学旅行23

午後の実習が終了しました。

今から閉校式をして、ナイタースキーをする者はこのまま継続でゲレンデに残ります。

しない者は、ホテルへ帰って休憩して夕食タイムになります。

まだまだ楽しみます。

0

NEW 【43回生】修学旅行21

午後の実習始まりました。

実習終了時間、16時30分まで思う存分楽しんでもらいましょう。

ゲレンデ内で語学を使って、国際交流も頑張ってみよう!

16時30分からは、ナイターに行く人とホテルに帰る人に分かれて行動になります。

0

NEW 【43回生】修学旅行20

早いところで、『43回生修学旅行』の投稿も20回目を迎えました。見ていただきありがとうございます。

現在13時20分…

修学旅行も3日目の昼を終えました。

実習組は、かなり上達したみたいで、昼からも頑張ると張り切っていました。

昼食(豚丼)をいただき、昼からの実習に備える為に部屋でゆっくりしてるところです。

見学者組は、本日は、『登別マリンパークミクス」へ行きました。そこは、水族館ですね。

北海道にしか生息していない生き物を観る事ができ、新たな発見もありました。

満足できました。

0

NEW 【43回生】修学旅行18

朝食も食べ、

さぁースタート。

午前中は、実習になります。

各班に分かれてそれぞれのレベルでスタート…本日は、かなり天気も良く、ゲレンデコンディションも最高です。

とりあえず頂上の景色を見てきます。

0

NEW 【43回生】修学旅行17

おはようございます。

修学旅行の3日目…

現在6時…気温-5度…

まだ暗いですが、昨日と違うのは天気がいい。

雲一つない空…

今日は、昨日と違って快晴の可能性が…

もちろん朝から恒例のタオル回ししてきました。

カチカチになりました。

さぁ〜楽しもう。

0

NEW 【43回生】修学旅行16

修学旅行2日目、無事に終了しました。

午後の実習が終わり、

ホテル帰着時の生徒の声…

「めっちゃおもろかった〜」

「疲れた〜」

「めちゃくちゃうまなった〜」

「足が痛い…でも明日もやる」

「お腹すいた〜」など

一言で言うと充実してるようでした^_^

明日も引き続き実習です。

明日はいい天気と聞いてます。

しっかり食べて体力も回復させました。

その後は、19時30分より、学年レクを行いました。ダンス部の発表、修学旅行委員と先生達のダンス、そして『第11回ジャッキー杯争奪グラス対抗ゲーム大会』を行いました。

優勝は、2年4組(佐和学級)でした。

おめでとう^_^

レクは、盛大に盛り上がりました。

明日は、3日目、疲れも溜まってますが、

頑張ります。

0

NEW 【43回生】修学旅行15

本日の昼食はカレーでした。

しっかり食べて午後の実習に備えます。

午前中の実習では、初めてのスキー、スノーボードで、慣れない動きに何とかしようと必死になってる生徒もいました。少しは感覚をつかんだように思います。

午後は、更に上達を目指して頑張ってきます。

見学者グループは、『羊毛クラフト』体験をしました。自分のオリジナルの物が出来ました。

0

NEW 【43回生】修学旅行12

2日目がスタート。

朝食をしっかり摂り、午前中はスキー、スノーボードの実習へ。

北海道ニセコのゲレンデで最高の思い出を作ろう。ニセコの雪山でどこまで上達するのか楽しみです。

また、実習に参加出来ない者は、体験学習を行います。

0

NEW 【43回生】修学旅行⑨

先発便(Aグループ)は、小樽を出発しました。

ニセコヒルトンホテルへは、18時頃の到着を予定してます。

後発便(Bグループ)は、海鮮丼を食べたり、ショッピングをもう少ししてから、16時45分頃に小樽を出発する予定になっています。

アイスクリームが苦手な先生なのか、普通のソフトクリームを食べてました。

ぎりぎりまで楽しいひと時を…

0

NEW 【43回生】修学旅行⑧

Bグループも14時頃に小樽市内に到着。

少し天気は荒れてますが、それぞれ小樽観光を満喫しています。

海鮮丼を堪能してる者。

お土産を見てショッピングをする者。

焼き牡蠣、焼きホタテ、焼きとうもろこしを食べ歩きしてる者。

小樽名物8段ソフトクリームを食べてる教員。

それぞれ楽しそうに観光しています。

この後は、Aグループは、16時頃、Bグループは、16時45分頃に小樽市内を出発し、ニセコヒルトンホテルへ向かいます。

 

 

 

0

NEW 【43回生】修学旅行⑦

12時30分、Aグループ小樽市内に到着。

さらに気温は低く、−9度…

この極寒の地で何が出来るのか?

そして何をするのか…

さぁ〜清水生が最初の行程に挑みます。

『小樽市内観光』

ではチャレンジスタート!

 


Bグループは、新千歳空港を出発しました。

小樽市内に14時着を目指します

0

NEW 【43回生】修学旅行⑤

先発便(Aグループ)は、無事に新千歳空港へ到着しました。

雪景色です。

この後、バスに乗り、小樽市内へ向かいます。

生徒達は、少し眠気が出始めました。

少し休憩してもらい、小樽観光に備えます。

0

NEW 【43回生】修学旅行③

伊丹空港、神戸空港へ到着しました。

搭乗券を片手に、保安検査へ…

初めての経験にちょっと緊張…

無事にゲートを通過できました。

さぁ〜この後、それぞれの空港より

新千歳空港へ向かいます。

0

NEW 【43回生】修学旅行②

本日より43回生が修学旅行に行ってきます。

予定通り、先発便のAグループは、5時30分に学校を出発、後発便のBグループは、7時に学校を出発しました。

保護者の皆様、朝早くから準備、送りありがとうございました。

いい思い出を作ってきます。

0

NEW 【43回生】修学旅行①

本校43回生は、令和6年1月15日(月)〜18日(木)の間(3泊4日)で、北海道へ修学旅行へ行ってきます。

本日は、結団式をおこないました。

期間中の様子や内容に関しては、ホームページ上で報告させていただきます。

また、事務連絡等は、クラッシーを通じて連絡させていただきます。

よろしくお願いします。

0

NEW 【男子バスケットボール部】令和5年度兵庫県新人戦本戦東播地区 ベスト4

兵庫県新人戦本戦東播地区予選が 、12月23日(土)〜25日(月)の3日間に渡り、開催されました。

本校は、決勝リーグの初日に勝利しましたが、2日目、3日目ともに敗れ、当該3チームの得失点差で4位に終わりました。しかしながら、3試合とも大激闘を繰り広げ、チームとして大きく成長した試合となりました。

 支援ご協力いただいている保護者様、又、本大会関係者の方々に感謝申し上げます。誠にありがとうございました。

以下、閉会式の写真です。

  

  

0

NEW 【柔道部】冬季合宿(天理合宿)について

12月26日(火)〜28日(木)で奈良県天理市で近畿高校柔道錬成会がありました。

全国各地方から柔道選手が集まり、練習試合を中心に心技体の強化をおこなうイベントになります。本校も男女でチームを組み参加しました。

一人ひとり目標や課題を設定し、試合で勝ち負けはあったものの、それぞれが成長でき、とても充実した3日間になりました。

天理名物もいただきました。

経済面で支援していただいた保護者様含め、会場係を始め大会を運営してくださった先生方に感謝申し上げます。

ありがとうございました。

この経験を活かせたいと思います。

顧問 松原

 

0

NEW 【音楽部】第33回東播アンサンブルコンテスト

12月23日(土)、高砂市文化会館にて行われた第33回東播アンサンブルコンテストがありました。

明石清水高校からは木管・打楽器と金管楽器の2チームで参加しました。

 

結果としては、木管・打楽器は銅賞となり金管楽器は銀賞になりました。

惜しくも金賞とはなりませんでしたが、しっかりと収穫があったように思います。

1つ目は、未経験で入部してきた生徒がとても成長したこと。

2つ目は、銀賞をとれたこと。昨年度は銅賞しかもらえなかったので、確実に上達した証拠だと思います。

 

2月のひとまる倶楽部のアンサンブルコンテストでは更に成長した姿見せてくれることに期待したいと思います。

0

「異文化体験セミナー」 

     12月11日(月)本校被服室にて「異文化体験セミナー」を開きました。本年もALTのエイミー先生を講師に迎え、クリスマスリースを作りました。

  リースのもとになる木を選んだあと、それぞれの好みの飾りを選び、スプレーやグルーガンなどを使いながらオリジナリティあふれるクリスマスリースを作成しました。作り方や材料の説明なども英語で行い、少しだけ異文化を感じることができた時間でした。

0

NEW 【柔道部】明石市内柔道交流会

令和5年12月17日(日)に明石市内にある柔道チームの交流会が行われました。柔道をする小学生、中学生、高校生、一般(大人)の世代が集まって、横の繋がりと縦の繋がりを作る目的で開催されました。下は幼稚園児から上は70歳超えの方までが参加。老若男女問わずに交流することができました。

本校柔道部も高校のカテゴリーの代表として参加させていただきました。

内容は、午前中は柔道の練習会。

午後は、ライフキネテックトレーニング。講師を招いて、脳を使ったトレーニング講習会。

午前、午後と貴重な体験や経験をすることができました。

今回の交流会で「高校生の立場で地域のために何ができるのか」、「今後地域を活性化させるために何をするか」、「将来求められる能力は何か」を考えさせられました。この経験を今後の学校生活へ活かすことができたらと思います。

今回開催にあたり、関係された方々に感謝申し上げます。ありがとうございました。

0

NEW 【柔道部】第65回近畿高等学校柔道新人大会(団体試合)出場

先月11月に行われた兵庫県新人柔道大会におきまして、女子団体戦で9位に入り近畿大会への出場権を得ました。4年連続になりました。それに伴い、本校の教育振興会様より横断幕を作っていただきました。

ありがとうございました。

大会では、一つでも多くの試合ができるように、大会まで日々練習に励みたいと思います。

<出場大会>

令和5年度近畿高等学校柔道新人大会 団体の部  令和6年2月4日(日) 場所:高砂市総合体育館(兵庫県)

0

NEW 「ボランティア部 赤十字海外たすけあい募金」 

  12月1日(金)、本校校内でボランティア部生徒が「赤十字海外たすけあい募金」を行いました。ボランティア部の有志の生徒がたすきをかけ、募金箱を持って校内各所を回り、募金を呼びかけました。紛争から避難して危機的な状況にさらされている人たちのためにとたくさんの職員、生徒が協力してくれた結果、10785円もの金額を日本赤十字社兵庫支部に振り込むことが出来ました。ご協力ありがとうございました。

0

【ひとかん】高齢者について

 11月27日(月)に本校同窓会館にて、うおずみ総合支援センターの職員の方々を講師に招き、高齢者について学ぶ体験型の講義を実施しました。視界の悪くなる器具や、身体の動きに制限をかける器具を装着し、高齢者が日常生活でどのようなことに不便さを感じるかを体験的に学びました。

 

 

0

NEW ボランティア部 赤い羽根共同募金

 11月25日(土)、明石市社会福祉協議会主催の「赤い羽根共同募金」が行われ、本校ボランティア部員16名が活動に参加しました。

 JR魚住駅北側ロータリーや改札前に分かれて数名ずつが募金箱を持って通行人に募金を呼びかけたり、駅周辺の清掃を行いました。本校の活動の後には明石商業高校の生徒も同様に募金活動を行い、非常に多くの高校生が募金を呼びかけました。

 本校生の呼びかけに対し、たくさんの通行人の方が趣旨に賛同くださり、ご協力くださいました。貴重な機会を与えてくださった社会福祉協議会の皆様、ありがとうございました。

 

 

0

NEW 【柔道・剣道部】第2回淡路自転車トレーニング

今年の3月に柔道部で淡路自転車トレーニング(ミニアワイチ)に行った事を職場で話をしていると、剣道部の顧問が『それいいですね』と…

その一言で今回の合同企画が成立しました。

第2回淡路自転車トレーニング(通称ミニアワイチ)。

朝、明石に集合し、淡路ジェノバラインを利用し、淡路島へ。初めてのジェノバラインに少し興奮する部員も…

岩屋でレンタル自転車を借りて、いざ出発!

剣道部さんは、初めてと言う事もあり少し観光を取り入れながらのトレーニングで、たこせんの里、伊弉諾神社などの55Kmコースを。

柔道部は、前回55Kmコースを経験している事もあり、今回は、洲本から都志までの77Kmコース。

レンタル自転車屋さんからは、『無理ですよ…

時間内に戻ってくるのは難しい…』の一言。

『途中アップダウンの険しい道がありますから…』と再度忠告…

忠告通りの難関コース…足がパンパンでした。

結果は、見事完走…

剣道部さんも、足を引きずりながら、最後ギリギリのところで完走…

西海岸が思ったより長い…

みんな、お疲れ様でした。

柔道、剣道以外で部員達に何か成長するきっかけを与える事が出来たように思います。今回の経験が今後の学校生活や部活動に活かすことが出来たらなと思います。

次回挑戦する部活さん待ってます^_^

 顧問 松原・行廣

0

【ひとかん】赤ちゃん先生

 11月13日(月)人と環境類型の1年生が、今年度2度目の「赤ちゃん先生」の講義を受講しました。地元に住む乳幼児とその母親、数名に来校していただき、育児について体験的に学ぶ取り組みを行いました。

 子どもと手をつなぎながら、荷物を背負いつつ、ベビーカーを押すという体験や、狭い通路やスロープがない階段での不便さを体験し、育児をする親の日常の大変さを実感しました。前回も来てくださったお母さんと乳幼児たちが、ほんの少し成長をした姿を見せに来てくれたり、前回はお母さんのお腹の中にいて心音を聴かせたもらった子が、生後二か月の赤ちゃんとして来てくださったりと、連続して授業を実施したことで、感動的な体験をすることもできました。

  

0

【ソフトテニス部】南播リーグ

11月19日、南播リーグに参加しました。

前回の南播リーグで3部の中で2位になり昇格したため、今回は2部での参加です。

 

【結果】

vs 東播磨高校 勝ち(2-1)      vs 高砂南高校 勝ち(2-1)

vs 白陵高校 負け(1-2)       vs 明石西高校Bチーム 負け(0-3)

vs 加古川西高校 負け(1-2)

2勝3敗で6チーム中4位になり、1部に上がることはできませんでしたが2部に残留することができました。

 

やはりうちの課題はサーブ・レシーブが一番だと思うので今後もサーブ・レシーブを重点的に鍛え上げて、また一つランクアップしてもらいたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

0

NEW 【柔道部】第53回明石市民柔道大会 結果

第53回明石市民柔道大会が、令和5年11月19日(日)、明石市中央体育館で開催されました。

本校より18名の男女が出場しました。

(大会結果) ※入賞のみ

男子段外の部

 西角(2年)→準優勝

男子初段の部

 長樂(2年)→3位

男子弐段の部

 龍田(3年)→3位

女子段外の部

 國米(2年)→優勝

女子初段の部

 西山(2年)→優勝

 藤田(1年)→準優勝

0

NEW ボランティア部 トゥギャザーフェス参加

 11月11日(土)、あいすくりーむの家で「トゥギャザーフェス」が行われ、本校ボランティア部員10名が参加しました。

 トゥギャザーフェスはSDGsを意識したイベントで、多くの企業の共催のもと、障がいを持つ方や高校生、近隣の方々などの協力で開かれました。本校生は「やまゆりの家」のお手伝いとして、チーズハットグの販売や、フリーマーケット、利用者さんと一緒に会場を回ったりなどの役割をこなしました。

 明石市長や歌手ふじやん、明石北高校の演奏やハワイアンなど、たくさんの方が協力し、大勢の方が来場された素晴らしいイベントになったと思います。地域に密着したこのような活動をこれからも続けていきたいと思います。

 

0

防災ジュニアリーダー報告会

11月12日(日)防災ジュニアリーダー報告会

 

 11月12日(日)に防災ジュニアリーダー報告会で、ポスターセッションに我が校も参加しました。

明日を担う防災ジュニアリーダーを目指して、生徒たち(ボランティア部、ひとかん)は一生懸命ポスターを作り、発表しました。多くの高校生の前で、はきはきと活動報告、これからの課題、注意喚起などを披露しました。

 また交流会では、他校の生徒と共に防災について話し合いました。

 

 

 

 

 

0

NEW 【柔道部】令和5年度兵庫県高等学校新人柔道大会 結果

兵庫県高等学校新人柔道大会が 、高砂市総合体育館にて、11月10日(金)〜12日(日)に開催されました。今大会より一般・保護者など観客も入り、盛り上がった大会になりました。本校より、団体戦に男女が、そして個人戦に男女11名が出場しました。

[結果]

〈団体戦〉

男子→ベスト16

近畿大会出場決定戦にて敗退。

女子→9位

近畿大会出場(4年連続)

〈個人戦〉

男子9名出場→ベスト16が1人、他は1・2回戦敗退となりました。

女子3名出場→ベスト16が2人。

女子団体戦においては、来年2月4日(日)に行われる近畿高等学校柔道新人大会 団体試合(兵庫県開催)への出場が決まりました。

しっかり準備して、一つでも勝てるように頑張りたいと思います。

応援よろしくお願いします。

松原

0

【ソフトテニス部】会長杯争奪明石市民ソフトテニス大会

11月5日、明石海浜公園にて行われた会長杯争奪明石市民ソフトテニス大会に参加しました。

総勢50ペアがいる中で、明石清水からは4ペアがエントリーしました。

結果としては、4ペア中3ペアが見事ベスト16に入ることができました。

最近取り入れた練習メニューや今までの練習試合で学んだことが生きたと思える場面が多々あり、また一段階成長したのを感じました。

この調子で着々と実力をつけていき、来年度の総体で満足できる結果が残せるように頑張ってほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

0

NEW 「ボランティア部」 環境フェア2023秋 参加

 10月28日(土)、あかし市民広場でエコウィング明石主催の「環境フェア2023秋」が行われ、魚住まちづくり協議会の方と、本校ボランティア部員7名が参加しました。

 本校部員たちは、明石の海に親しむをテーマに、明石の海にいる魚たちを釣る「釣り堀ゲーム」を行いました。、訪れた子供たちは、一つ一つの魚について紹介したパネルを見ながら「赤かれい」「たこ」「あなご」「鱧」といったさまざまな魚の名前を確認し、釣り道具と一緒に渡したカードに高校生がスタンプを押した後、魚シールとお菓子をもらいました。

 当日はさまざまなブースが開かれ、明石の環境改善について知る良い機会となりました。また明石市長も訪問され、ミニコミ明石の取材にも対応するなど、生徒たちにとっても思い出に残る経験になったことでしょう。

0

【音楽部】明石市吹奏楽祭に参加しました。

10月28日(土)、明石市吹奏楽祭がありました。

今回演奏したのは、「DAKOTA」です。メロディが美しく、5曲構成のそれぞれ違う雰囲気の飽きない曲です。

生徒たちは夏ごろからこの曲の練習に励んでいました。

今回の吹奏楽祭で各々課題を見つけた様子だったので、次のアンサンブルコンテストに向けてはもっともっと頑張ってくれることに期待したいと思います。


0

【ひとかん】花の回廊作戦(秋)

 10月30日(月)人と環境類型1年生が、「花の回廊作戦」と題して、地域の方々と花を植える行事を行いました。作業を通じて近隣の方々とコミュニケーションをとって協力しながら、スムーズに花の植栽をすることができました。

60個余りの花の苗を、専用のプランターに植え、最寄りのバス停付近に並べて配置しました。配置する際には、ごみ拾いを行って環境を整備し、花がきれいに見えるように花の色を考えて配置するなど工夫をしていきました。

0

NEW 【ボランティア部】魚住小学校『魚住祭り』

 10月14日(土)、明石市立魚住小学校で魚住まちづくり協議会主催の「うおずみ祭り」が行われ、本校ボランティア部員10名がお手伝いとして参加しました。

 コロナの流行のためしばらく開催されていませんでしたが、久しぶりの開催となり、大変盛況なお祭りとなりました。本校部員は、マスコット「くすのん」に入ったり、焼きそば販売や喫茶の手伝い、缶バッチの販売や全体の司会など、いろいろな場所で尽力しました。

 まちづくり協議会の方をはじめ、地域の方、魚住小学校6年生など、様々な方と協働でお祭りを作り上げることの大変さと楽しさを実感することができました。

 魚住小学校ならびにまちづくり協議会関係者の皆様、そして地域の皆様ありがとうございました。

0

【ソフトテニス部】東播支部高等学校ソフトテニス新人大会 結果

吉川総合公園テニスコートで行われた東播支部高等学校ソフトテニス新人大会に出場しました。

(9月18日個人戦、9月24,30日団体戦)

 

個人戦は各ペア健闘したものの、初戦敗退となりました。

団体戦は、1日目の社高校・明石南高校・東播磨高校とのブロック予選で2位となり、2日目にある敗者復活リーグへと進みました。

2日目では惜しくも三木高校・高砂南高校に敗退し、あと一歩のところで県大会出場を逃してしまいました。

 

今大会では今までなかった応援も自分たちで考えて、チーム一丸で県大会を目指したこともあり、より一層生徒たちの表情に悔しさがあらわれていました。来年度の総体こそ県大会に出場できるように、今大会をばねにして更なる成長をしてくれることに期待します。

 

 

 

 

 

 

 

 

0

【ひとかん】ビジネスプランの発表

 9月15日(金)人と環境類型の3年生が、日本政策金融公庫から講師の方を招き、「高校生ビジネスプラングランプリ」に提出するためのビジネスプランを作成し、発表しました。講師の方からは講評の中で「高校生独自の視点から生み出される発想に驚かされた。この取り組みを通して、世の中をよりよくしていくための鋭い提案をしていける社会人となってほしい。」という言葉をいただきました。

 

0

【柔道部】令和5年度県新人柔道大会 東播地区予選 結果

令和5年度兵庫県高等学校新人柔道大会(東播地区予選)が
9月16日、17日に 加古川市立武道館で開催されました。
男女団体戦、個人戦に出場しました。
(結果)
団体の部
 男子→3位
 女子→3位
個人の部
男子
-60kg級 栗本→2回戦敗退
     溝口→2回戦敗退
     細川→2回戦敗退

-66kg級 長樂→2回戦敗退
     小田→1回戦敗退
     升田→1回戦敗退
-73kg級 前川→ベスト8
-90kg級 押部→優勝
女子(階級成績)
     藤田→3位
     西山→優勝
     國米→2位

県大会には、男女団体戦、個人戦11名が出場します。
近畿大会を目指して今後とも練習に励みたいと思います。
応援よろしくお願いします。

0

NEW 野球部 令和5年度秋季兵庫県高等学校野球大会

 9月9日(土)、明石トーカロ球場にて、神戸国際大学附属高校と試合を行い、0対4で惜敗しました。2021年夏の甲子園出場の強豪校相手に決して諦めることなく立派に闘い抜きました。

 初回の1死3塁など、何度かチャンスを作るも、相手投手の好投に打線が続かず、1点を取ることの難しさを実感する試合でしたが、両チーム失策ゼロと全力で守り切ることができました。

 ここで経験した悔しさと、強豪相手にここまでやれたという自信をもとに、今後は来春に行われる大会に向け、全員一丸となってレベルアップを目指します。

0

NEW 第3回 インドネシアとのオンライン交流授業

  9月13日(水)4限、3年生「ステップアップ英会話」の授業中に、インドネシアのSMP Al-Maahira ⅡBS Malangとの、昨年度から数えて3回目のオンライン交流授業を行いました。

 本校生は6組のペアになって日本の6県を紹介するパンフレットを作り、それについて発表しました。インドネシアの生徒は、部族について紹介するスライドを作り、発表しました。それぞれの発表の後はQ&Aコーナーを設け、互いに質問、回答を行うなどして交流を深めました。特に福岡県の紹介では、個性的な美術館についてのやりとりで、とても盛り上がりました。

 交流も3回目を迎えたことで、スムーズな形で行うことができ、互いに理解を深める良い機会になったと思います。今後は、ニュージーランドの日本語を学ぶ生徒たちとの交流を予定しています。

 

0

NEW 【野球部】 令和5年度秋季地区大会 播淡地区Eブロック優勝

 8月21日(月)、三木総合防災公園野球場において、本校野球部が令和5年度秋季地区大会で東播磨高校を4対3で破り、ブロック優勝しました。これにより、本校が播淡地区Eブロック第一代表として兵庫県大会に進出することになりました。

 試合中盤までは投手戦となり互いに譲らず0対0のまま拮抗した試合が続いていました。その後6回裏東播磨高校が3点を入れ0対3となりましたが、8回表二塁打や四球により1アウト満塁のチャンスを作ると2番森岡汰のタイムリーヒット、3番今岡の犠牲フライ、そして、4番で主将原の2点タイムリーヒットで、一気に4点を入れ逆転、その後全員で1点を守り切り、大逆転勝利となりました。

 今後は9月中旬に行われる兵庫県大会に向け、全員一丸となって勝利を目指します。

0

【ソフトテニス部】南播大会

8月24日(木)、明石海浜公園にて南播大会が行われました。

荻野・德ペアがベスト16、天水・藤本ペアがベスト32に入ることができました。

この夏休み期間中にたくさんの学校と練習試合をしてきた成果がはっきりと現れていたと思います。

この調子で、9月の新人戦予選で県大会行きを決めることに期待したいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

  

0

【音楽部】明石吹奏楽の夕べ

8月27日(日)、明石市立市民会館にて行われた明石吹奏楽の夕べに参加しました。3年生が引退してから初めての演奏会でした。

演奏した曲は「シュガーソングとビターステップ」と「銀河鉄道999」の2曲です。

どちらの曲も楽しい雰囲気ということもあってか、少人数だとは思えないほどの大きな音で生き生きと演奏できていたように思えます。

次は10月に明石市吹奏楽祭があるので、それに向けてまた頑張って欲しいと思います。

0

【女子バスケットボール部】 全国高等学校バスケットボール選手権大会

 去る7月17日~29日にかけて、全国高等学校バスケットボール選手権大会の東播地区予選が行われ、女子バスケットボール部は第3位となりました。

7月17日

  明石清水 114 - 55 三木東

7月21日

  明石清水 75 - 73 加古川東

7月22日

  明石清水 68 - 62 加古川南

7月23日 準決勝

  明石清水 63 - 68 社

7月29日 3位決定戦

  明石清水 80 - 63 高砂南

 

 部員のみんなは、この大会を目標に練習に励んできました。これまでの練習で培ったチームの連携を、大会では形にすることができていたと思います。接戦の試合が多く、特に2回戦の加古川東高戦は大熱戦となりました。4Qで逆転されたあと、追いついてもう一度逆転をし、残り数秒までどうなるか分からない試合でした。準決勝の社高戦は、前半に16点差ビハインドを付けられたところから後半に立て直し、4Qに1点差まで詰め寄りましたが、あと一歩届きませんでした。

 

 本校3年生の山口紗里依さんが、今大会の優秀選手として選ばれています。

0

ボランティア部 魚住小学校『みんなdeお勉強 お楽しみ会』

 8月9日(水)、明石市立魚住小学校コミセンで『みんなdeお勉強「お楽しみ会」』が行われ、

本校ボランティア部員1年生から3年生まで25名が参加しました。

 本校ボランティア部員は、魚住小学校の小学生に対して毎週水曜日にコミセンで開かれている

「みんなdeお勉強」という会に参加しており、今回はそのお楽しみ会を本校生が企画、実施しました。

 事前に3年生を中心にボランティア部のメンバーが数回集まり、何をするのか、その方法、必要な

ものは何かなどを考えました。そして魚住まちづくり協議会の皆さんのご協力のもと、当日1年生から

6年生までの小学生が大勢参加してくれたこともあり、暑い日であったにも関わらず、体調不良者を出

すこともなく無事に終了しました。

 当日は、体育館でのドッジボール大会、輪投げ、ビンゴゲームの3つに分かれて活動した後、まちづ

くり協議会の皆さんが用意してくださった流しそうめんを美味しくいただきました。

 生徒たちは、「一日を通して小学生を第一に考えることができた。こまめな水分補給なども徹底して

いて良い動きができた。」「小学生のみんなが退屈しないように話しかけたり、目線を合わせて話すよ

うにした。」「言葉遣いが最も難しかったが、先輩の真似をすることで不快な思いを与えず話し合えた

と思う。」「まちづくり協議会の方がいろいろ準備してくださったことで成功できたと思う。」など、

さまざまな感想がありました。

 2学期からも「みんなdeお勉強」などの活動に参加することにより、地域の方々とのふれあいを深め

ていきたいと思います。

 

0

【ひとかん】インターンシップ

 7月24日(月)~7月28日(金)の5日間、人と環境類型の2年生が、地域の各事業所へインターンシップ実習に行きました。

 明石清水高校のインターンシップ実習は、職業体験を通して自ら課題意識を持ち、その課題を解決していくための研究をしていくという取り組みの一環です。体験して終わりではなく、自分の体験したことをどう生かせるかを考えることが必要となってきます。2学期では、10月21日の成果発表会に向けて、インターンシップ実習での経験をもとに、それぞれの課題への研究を進めていきます。

0

【柔道部】柔道部 夏季合宿

令和5年度 柔道部 夏季合宿

8月10日(木)〜12日(土)で神鍋高原にトレーニング合宿に行ってきました。

3日間、天候にも恵まれ、全行程を無事に実施する事が出来ました。

日頃、街中で生活してる部員にとっては、大自然の中で、何か感じる物があったように思います。

もちろん、アスリートとしての心技体の強化もおこない、チーム力向上と身体強化につながる合宿になりました。

今回、合宿実施にあたり、経済面のご負担、ご協力をしていただいた保護者の皆さん、民宿の方々に感謝申し上げます。

9月の新人大会に向けて、頑張りたいと思います。

顧問 松原

0

【ソフトテニス部】県民大会に出場しました。

8月7、8日にしあわせの村にて行われた県民大会に出場しました。本校からは2ペアがエントリーしました。

 

結果としては、2回戦負けと1回戦負けでした。

しかし、先日の練習試合から「どこに狙って打つのか」「立ち位置はどこがベストか」などを考えてプレーできており、結果以上の成果があったように思えます。

次の大会でも上達した姿を見せて欲しいと思います。

 

0

NEW JICA関西を訪問しました

 8月4日(金)1年生から3年生まで11名が、神戸にあるJICA(国際協力機構)関西を訪問しました。

 JICA自体の説明の後、青年海外協力隊に理学療法士として参加し、ラオスへ赴任された方の話を聞きました。ラオスという国や食べ物などの一般的な説明の後、日本での語学研修を終えて現地の病院で業務に携わったときの体験談など、たくさんの写真を交えた大変興味深い講義でした。現地で困ったことや、やっておいてよかったこと、日本での常識が通用しなかったことなど、体験されたからこそわかるお話が多く、生徒たちの心にも響いたようです。

 参加した生徒からは「国際的なことに対して何かしたいと思っていたけど、どうすればよいかわからなかったので、JICAの海外協力隊は一つの目標になった。」「いろいろな国に行って自分が持っている技術、能力を伝え広めることが出来たらいいなと思いました。」などの感想がありました。

 講義や体験談、施設見学の後はレストランでさまざまな国の料理をいただきました。レストランの中は留学生の方も大勢いるなど国際色豊かで、月替わりメニューのパキスタン料理の定食を注文した生徒は、スパイシーな料理に驚きながらも美味しくいただきました。

 普段はなかなかできない経験をしたことで、参加した生徒たちにとってとても良い勉強になったようです。

0

NEW 【ソフトテニス部】南播リーグに出場しました。

7月30日(日)、明石清水Aチームは明石西高校での3部リーグに、Bチームは加古川西高校での4部リーグに出場しました。3年生の引退後、新チームでの初の団体戦です。

この夏の暑さの上にとてもタイトなスケジュールだったのですが、皆最後までよく頑張りました。

Aチームは、3勝1敗で3校が並ぶ大接戦の中得失試合数で惜しくも2位になりました。次の南播リーグでは2部リーグに上がります。Bチームは、1勝3敗と残念な結果になりました。

今回の大会では、生徒の上達をとても感じました。この経験をもとにこれからも頑張って欲しいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

0

NEW 【音楽部】吹奏楽コンクール第46回東播地区大会に出場しました。

7月28日(金)、加古川市民会館にて行われた吹奏楽コンクール第46回東播地区大会に出場しました。

結果としては惜しくも銀賞でした。

運の悪いことに、コンクール直前で体調不良になる生徒が増えて十分な練習ができず、また参加できなかった生徒もいるので、満足はあまりできていないと思いますが、皆よく頑張ったと思います。

このコンクールで3年生は引退してしまいますが、朝早くから学校に集まり楽器をトラックに積む様子を見ると皆でしっかりと協力しており、これからも皆で一緒に前を向いて頑張ってくれるのではないかと思います。

8月は「明石吹奏楽の夕べ」に参加する予定なので、心機一転また日々努力していい演奏をして欲しいと思います。

0

高校生等防災ジュニアリーダーに参加

 7月23日(日)神戸学院ポートアイランドキャンパスにて、防災ジュニアリーダー全体大会が行われました。本校から参加した生徒は6名、2人の講師の先生から講義を受けて、他校の生徒ともアクションプランについて積極的に話し合いました。

0

【野球部】第105回全国高等学校野球選手権記念大会 兵庫大会に出場 

 7月13日(木)、ウィンク球場において本校野球部が第105回全国高等学校野球選手権記念大会 兵庫大会2回戦で豊岡総合高等学校と対戦しました。、9回裏4対3でリードした相手の攻撃ノーアウト2,3塁の状態で荒天のため継続試合(兵庫県で第1号)となりました。

 翌14日(金)午後3時半より試合が再開され、昨日から勝利のために、顧問と選手で策を練って挑みましたが、残念ながら敗戦となりました。ゲームセットの瞬間、肩を落とし、悔し涙する選手も多くいましたが、互いに頑張ってきたことをたたえ合う光景もあり、特に3年生は立派に見えました。ベンチだけでなくスタンドも、そして学校にいた教職員や生徒たちも一丸となって応援し、雨の中一球を追いかける素晴らしい試合になったと思います。

 3年生(17人、マネージャー2人)はこれで引退となりますが、先輩の意志を受け継ぎ1,2年生が新たなチームを作っていきます。新チームはすぐ次の日から、8月中旬から始まる秋季大会に向けて練習に励んでいます。

0

【ひとかん】7月21日 園児高校生体験

7月21日(金)人と環境類型の1年生が、「園児高校生体験」と題して、中尾保育所の児童20名を清水高校に迎え、高校の授業を体験してもらうイベントを開催しました。

園児たちは、1時間目は理科の授業で振り子運動について学び、2時間目は情報の授業でマウスを上手に使う練習をし、3時間目はひとかん生の考えたお楽しみ会を楽しんでくれました。

ひとかん生たちは、パワフルな園児たちに元気をもらいながら、園児たちにたくさん楽しんでもらえるように自分たちで考え、工夫してイベントを運営していました。

0

【音楽部】夏季研究発表会に参加しました。

7月22日(土)、夏季研究発表会に参加しました。

新たな部員も加え、日々練習を重ねてきたこともあり、1か月前の清湧祭の時よりも上達していたと思います。また、他校の演奏をきいていい刺激をもらえたのではないでしょうか。

 

コンクールまであと少しですが、さらに上達した演奏をできるように頑張ってもらいたいなと思います。

0

【ひとかん】赤ちゃん先生

 6月12日(月)人と環境類型の1年生が、「赤ちゃん先生」の講義を受講しました。地元に住む乳幼児とその母親、数名に来校していただき、出産や育児について実体験に基づいた話をしていただきました。

命を懸けて命を生み出すという神秘的な出産という体験、育児をする上での喜びと苦悩、こういった話を直に聞くことができ、未来の自分の姿を重ねてイメージしながら聞く生徒もいれば、自分を生み育ててくれた親に対する感謝を抱く生徒もいました。

0

ボランティア部 明石国際アクアスロン大会 参加

 7月17日(月)、明石大蔵海岸で「明石国際アクアスロン大会」が行われ、本校ボランティア部員2年生2名が参加しました。

 灼熱の太陽のもと、集合時間の午前7時ごろにはかなりの暑さになっており、参加者にもボランティアメンバーにも事故や病気がないようにと万全の注意を払って大会が開催されました。明石地区の他の高校生ボランティアとともに大会運営をサポートし、2人にとって貴重な経験となりました。

0

NEW 【柔道部】テーピング巻き方&怪我の予防に繋がるコアトレーニング講習会

7月7日(金)に専門学校の先生方を招いて、怪我の予防につながるテーピングandコアトレーニン
グの講習会をしていただきました。
今回の講習会の目的としては、いろんな部活動にマネージャーはいるが、トレーナーはいない…
そんな疑問から、各部活動でトレーナー職を募集し、育ててみようと思い、今回の企画を考えま
した。そのほかに、部員の中には、将来医療関係の進学を考えている者もいますので、その点も
含めて今回講習会を計画しました。
テーピングの巻き方の指導、怪我の起こった時、練習への復帰時など、様々な場面で対応できる
ように丁寧に教えてくださりました。
また、後半のコアトレーニングでは、各スポーツに必要な芯の筋肉(コア)の説明や実演もあり、
あっという間の時間であったように思います。
各部活のマネージャーや、選手が参加してくれ、学校全体の刺激にもなりました。
お忙しい中、来校し丁寧に生徒たちに講習会をしていただきありがとうございました。
今回の経験や知識をそれぞれの種目での場面で生かせられたらと思います。

0

ボランティア部「防災フェスタ サバイバルマスター」 参加

 7月2日(日)、明石中央体育会館で明石青年会議所主催の「防災フェスタ サバイバルマスター」が開かれました。本校からは、ボランティア部2年生2名と、1年生3名がボランティアスタッフとして参加しました。

 当日は防災用品を製造している明石市の企業2社と、自衛隊、明石高専がそれぞれのブースを開き、主催者はB(防災)スポーツ、防災ダズン、ハザードマップのブースを開きました。入口外側のロータリーには消防車、パトカー、自衛隊車両が展示されました。

 来場者は入口でスタンプカードをもらい、各ブースのスタンプを集めると防災マスターに認定されるしくみで、大勢の子供たちが元気に各ブースを回っていました。

 本校生徒たちは、防災スポーツと防災ダズンのブースのお手伝いをしたり、各ブースで説明を受けたりしました。考査中でもあったことから合間の休憩で勉強もしつつ、いろいろな立場の方と交流をすることで勉強になったことも多かったようです。

0

【音楽部】清湧祭でステージ発表を行いました

6月15日、16日に清湧祭が開催され、音楽部は1日目にステージ発表を行いました。

演奏したのは全7曲です。

①新時代 ②校歌 ③レ・ミゼラブル ④ジブリメドレー 

⑤ワタリドリ ⑥Dragon Night アンコール  初心LOVE

 

生徒たちは非常によく頑張りました。2か月間の練習の成果が発揮できていたと思います。

最後の曲では、3年生の学年団の先生方や教育実習生にも、舞台で踊って盛り上げて頂きました。

来月にはコンクールもあるので、より一層頑張ってもらいたいです。

 

0

【柔道部】令和5年度兵庫県柔道体重別選手権大会 兼国民スポーツ大会柔道競技予選 結果

 令和5年度兵庫県柔道体重別選手権大会 兼国民スポーツ大会柔道競技予選が6月25日(日)に兵庫県立武道館(姫路市)で開催されました。

 本校から藤田結愛(1年生)が女子個人戦に出場しました。1回戦で神戸科学技術高校の選手に敗れましたが、課題が見つかり次へと繋がる大会となりました。

顧問 松原

 

 

0

【柔道部】令和5年度兵庫県総合体育大会 柔道競技 結果

 令和5年度兵庫県総合体育大会(柔道競技)が高砂市総合体育館で6月2日(金)~4日(日)の間で開催されました。

 警報発令の影響もあり、一部日程を変更しての実施になりましたが、無事に大会を終えることができました。

 3年生にとっては公式戦最後の大会となりました。

 大会期間中は、それぞれの課題や役割を持って大会に臨み、諦めず、粘り強く、健闘してくれました。部員全員が充実した大会になったと感じます。

 大会を運営してくださった関係者の皆様、部員や選手に対して応援してくださった学校関係者並びに会場に足を運んでくださった保護者の皆様にこの場をお借りして感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

今後ともよろしくお願いします。

<結果>

 〇団体試合

    男子 ベスト16

    女子 ベスト16

 〇個人試合

   <男子> 

   ー60kg級 藤田(3年) 2回戦敗退

           ー66kg級 山田(3年) 1回戦敗退

        渡部(3年) 1回戦敗退

        栗本(1年) 2回戦敗退

        長樂(2年) 2回戦敗退

   ー73kg級 龍田(3年) 2回戦敗退

   ー81kg級 吉成(3年) 1回戦敗退

   ー90kg級 押部(2年) 2回戦敗退

        内海(1年) 棄権

   <女子> 結果は各階級になります。

        團野(3年) ベスト16

        西山(2年) ベスト16

        國米(2年) 1回戦敗退

        藤田(1年) ベスト8 →国体予選出場

顧問 松原

 

 

 

 

0

【ひとかん】5月15日 国際理解について

 

 

 

 

 

 

 

 

 5月15日(月)人と環境類型の1年生が、神戸松蔭女子学院大学 文学部 金智英 先生による「国際理解について」の講義を受講しました。

 「異文化理解と多文化共生」というテーマで、「カテゴリー化」というキーワードを体験的に学び、日常生活の中でそれぞれのカテゴリーのイメージが形成されていくことを実感しながら「ステレオタイプ」という概念について学びました。

 高大連携事業として、大学の先生に講義をしていただき、専門性の高い講義を体験することができました。

0

【ひとかん】5月1日 ソーシャルスキルトレーニング講義

 

 

 

 

 

 

 

 

 5月1日(月)人と環境類型の1年生が、兵庫SST研究会&交流会代表 SST普及協会認定講師 岸本 徹彦氏によるソーシャルスキルトレーニングについての講義および演習を受講しました。

 ソーシャルスキルとは、よりよい人間関係を築くための方法のことです。生徒は講義の中で良いコミュニケーションをとるための基本を学び、演習として生徒同士で良いコミュニケーションのポイントを留意しつつ、積極的に会話をするという取り組みを行いました。

 講義を受けて生徒は、「会話の中で、自己開示していくことが大切だと学んだ。これからは自分から積極的に挨拶していくことを通して、コミュニケーションの力をもっと伸ばしていきたい」という感想を述べていました。

 

0