SSCの取組み

SSC

1年生SSC(32回生)が自然科学探究Ⅰ第1回科学特別講義を行いました


 サイエンス・サーベイ・コース1年生は、8月にサイエンス・サーベイ・キャンプに行きます。キャンプでは大型の研究用望遠鏡や小型望遠鏡を用いて天体観測をします。その基本的な知識をこの科学特別講義で学びました。講師は、姫路科学館 学芸普及担当係長 徳重哲也先生です。望遠鏡の構造や仕組み、天体観測の基本と観測とはどのようなことか、などについて詳しく教えていただき、これまで知らなかった専門的な知識を身につけることができました。

 詳細はこちら⇒2016.07.12 自然科学探究Ⅰ 科学特別講義(第1回).pdf

1年生SSC(32回生)が自然科学探究Ⅰ科学基礎実験(生物分野)を行いました


 平成28年度入学したサイエンス・サーベイ・コース1年生が、今年度最初の学校設定教科「自然科学探究」科学基礎実験を行いました。実験操作の基礎・基本を学ぶ目的で、今回は生物分野の顕微鏡観察を基本に、細胞観察と原形質流動の観察に取り組みました。

 詳細はこちら⇒2016.06.20 自然科学探究Ⅰ 科学基礎実験(生物分野).pdf

2年生SSCが「自然科学探究Ⅱ第2回科学特別講義」を受講しました。


 平成28年3月3日(木)に、サイエンス・サーベイ・コース2年生が、学校設定教科「自然科学探究」の科目「自然科学探究Ⅱ」で平成27年度最後の第2回科学特別講義を受講しました。講師「兵庫県立大学 環境人間学部 助教 石坂朱里氏」、演題「食品の機能とは?~科学的に考えてみよう~」でした。前半では、食品にいろいろな栄養素が含まれること、摂取量によって薬にも毒にもなること、植物がつくるファイトケミカルの成分とそのはたらきなどの講義を受けました。その後、姫路飾西高校の授業では使用したことのない実験器具を使って、ラジカル消去活性の測定実験に取り組み、考察しました。後半は、機能性食品とトクホについて、そのはたらきと効果、氾濫する商品の表示と気をつけなければいけないことを教えていただきました。

 詳細はこちら⇒2016.03.03 自然科学探究Ⅱ 科学特別講義(第2回).pdf

1年生SSCが「自然科学探究Ⅰ第3回科学特別講義」を受講しました


 平成28年3月2日(水)に、学校設定科目「自然科学探究Ⅰ」の平成27年度最後の講義「第3回 科学特別講義」が行われ、サイエンス・サーベイ・コース1年生と希望一般生徒、保護者が参加しました。講師は、兵庫県立姫路循環器病センター 院長 向原伸彦氏です。演題「肩の凝らない医療の話」の講義は、医学の専門分野の難しい内容をさし込まれるおもしろい写真で気持ちをリフレッシュしながら学びました。前半では、先生の専門分野である心臓外科に関わる心臓の構造や収縮の仕組みについて教えていただいた後、心臓・血管のいろいろな病気とその治療について最先端の医療器具を用いた手術方法などを、たくさんの写真や動画を見ながら教えていただきました。また後半では、たばこの害について、環境と危険性を詳しく解説していただき、これから生活する上で気をつけなければいけないことを教えてもらいました。

 詳細はこちら⇒2016.03.02 自然科学探究Ⅰ 科学特別講義(第3回).pdf

2年生SSCが課題研究成果発表会で1年間の研究を発表しました


 2月5日(金)に普通管理棟多目的ホールで、2年生SSCは、1年生SSC・保護者・学校評議員・本校教諭が多数参加の中で、平成27年4月から取り組んできた自然科学探究Ⅱ「課題研究」の研究成果を発表しました。
 7グループに分かれそれぞれのテーマで取り組んだ課題研究班は、実験目的・方法・結果・考察を、班内でアイデアを出し合い工夫した発表方法でわかりやすく伝えることができました。この発表で、プレゼンテーションによって伝えることの大切さと難しさを学ぶことができました。

 詳細はこちら⇒2016.02.05 自然科学探究Ⅱ 課題研究成果発表会.pdf