ブログ

給食だより

令和6年10月4日(金)の給食

*ごはん

*牛乳

*さばのみそ煮

*小松菜の和え物

*えのきたけのすまし汁

 

今日は和食の献立でした。

 

さばのみそ煮は、しょうがと白ねぎを使って

魚の臭みを軽減させる工夫をしました。

 

小松菜の和え物には、兵庫県産の小松菜と、

姫路市安富町のゆず果汁を使用しました。

0

令和6年10月3日(木)の給食

*麦入りごはん

*牛乳

*鶏肉の香味焼き

*ツナサラダ

*じゃがいものみそ汁

 

鶏肉の香味焼きは、しょうゆベースのたれに

みじん切りにした白ねぎとごま油を加えて味付けしました。

 

ごはんも進む一品でとても人気で、

おかわりコーナーの鶏肉とごはんはすべて無くなりました。

 

お昼の放送では、じゃがいもについて話しました。

じゃがいもの保管は、暗くて風通しの良いところが向いています。

 

寒さに弱いので、冷蔵庫での保管は早く傷む原因になります。

 

また、日光に当たると表面が緑色になったり、芽が出てきたりして

「ソラニン」という毒素が増えてしまいます。

 

調理をするときは、芽や緑色の部分を取り除くことが大切です。

0

令和6年10月2日(水)の給食

*もずくどんぶり

*牛乳

*ごま酢和え

*長ねぎのスープ

*スイートポテト

 

もずくどんぶりは、もずくと鶏肉、野菜

(たまねぎ、にんじん、ピーマン、ねぎ、干ししいたけ)を

中華風に味付けしてご飯にかけたものです。

 

にんにくとしょうが、ごま油の香りが食欲をそそります。

 

 

デザートには秋を意識してスイートポテトを取り入れました。

スイートポテトは、実は日本発祥のデザートです。

 

明治時代に東京の洋菓子屋さんが、

日本人になじみのあるさつまいもと、洋菓子の材料を

合わせて作ったのが始まりと言われています。

0

令和6年10月1日(火)の給食

*麦入りごはん

*牛乳

*いわしのチーズ焼き

*ナムル

*キャベツのスープ

 

今日から10月が始まりました。

今月の給食時間の目標は「よく噛んで食べる」です。

 

よく噛んで食べると・・・

・食べ物が消化しやすくなる

・脳が活発に働く

・満腹感を感じやすくなり、食べ過ぎを防ぐ

・だ液が出て、口の中がきれいになる

・歯やあごが丈夫になる

・食べ物の味を良く感じられる

など、体によいことがたくさんあります。

 

今日のお昼の放送では、

ひと口30回を目標に噛むことを呼びかけました。

 

おうちの食事などでも、

よく噛んで食べることを意識してほしいと思います。

0

令和6年9月28日(土)の給食

*カレーライス

*ジョア(マスカット)

*グリーンサラダ

*冷凍みかん

 

 

今日は運動会後の給食でした。

 

運動後にしっかりと給食を食べて、エネルギーをチャージしました。

 

また、デザートには火照ったからだににうれしい

ひんやりした冷凍みかんを取り入れました。

 

運動会 お疲れさまでした!

0

令和6年9月27日(金)の給食

*麦入りごはん

*牛乳

*チリコンカン

*ポテトサラダ

*コンソメスープ

 

チリコンカンとは、メキシコやアメリカ南部の地域で食べられている料理です。

 

この地域では豆を使った料理が多くあります。

 

チリコンカンは、ひき肉・玉ねぎを炒め、

そこにいんげん豆などの豆類、トマト、

チリパウダーなどの香辛料を加えて煮込んだものです。

 

今日の給食では、大豆を使用しました。

また、チリパウダーは控えめに入れて食べやすい味付けにしました。

 

苦手な食べ物としてあげられることが多い豆ですが、

トマト風味の味付けでおいしくいただきました。

0

令和6年9月26日(木)の給食

*麦入りごはん

*牛乳

*鶏肉のレモンあえ

*ブロッコリーのからし和え

*中華スープ

 

鶏肉のレモンあえは、揚げた鶏肉に

レモン風味のたれをかけたものです。

 

小学部は1人2個、中学部・高等部は3個でした。

 

レモンにはクエン酸という成分が含まれています。

クエン酸は、運動などで疲れた身体を回復させる働きがあります。

 

今週末の運動会に向けて、しっかり食べて

疲れを吹き飛ばしてほしいと思い献立に取り入れました。

 

おかわりも人気で、あっという間に無くなりました。

0

令和6年9月25日(水)の給食

*豆腐丼

*牛乳

*ほうれんそうとちくわの和え物

*かぼちゃのみそ汁

 

豆腐丼は、牛肉・たまねぎ・にんじんを炒めた中に豆腐を入れて、

最後に卵でとじたものです。

 

たんぱく質がたっぷりとれる一品でした。

 

今日のお昼の放送は、生徒会の生徒から

ほうれんそう(=ポパイ)のお話をしました。

 

ほうれんそうには、ビタミンAやビタミンCのほかに

血液を作るために必要な鉄分も多く含まれています。

 

暑い時期は、汗とともに鉄分も失われるので

意識してとりたい栄養素です。

0

令和6年9月24日(火)の給食

本日は給食室にあるオーブンが故障したため、

急遽献立を一部変更させていただきました。

 

*麦入りごはん

*牛乳

*白身魚の野菜あんかけ → 白身魚のあんかけ

*ゆかり和え → 野菜炒め

*豚汁

 

白身魚は焼く予定でしたが、油で揚げました。

あんかけはコンロを使用して作り、野菜を入れずあんのみかけました。

 

和え物はオーブンで野菜を蒸すことができないため、

釜で炒めものにしました。

その際、野菜あんかけに入れる予定だった野菜も一緒に炒めました。

 

午後から業者に修理をしていただきましたので、

明日以降は予定通りの給食を提供します。

0

令和6年9月20日(金)の給食

*麦入りごはん

*牛乳

*タンドリーチキン

*にんじんしりしり

*にら玉スープ

 

にんじんしりしりは沖縄県の郷土料理です。

 

「しりしり」とは、「すりおろす動作」、

すりおろす時の音の「すりすり」を表す沖縄県の方言です。

 

穴の開いたおろし器ですりすりし、

千切り状になったにんじんを炒めた料理です。

 

今日はツナとコーンと一緒にごま油で炒めました。

にんじんの甘みが感じられ、

「もっと食べたかった」という児童もいました。

0