ブログ

2023年2月の記事一覧

今日の給食 令和5年2月27日(月)

【今日のメニュー】   

 ごはん カレー豚じゃが ブロッコリーのおかか和え 牛乳

【検食】校長先生の感想

 カレー豚じゃがは、甘い豚じゃがにカレー粉が加わり、ごはんがすすみました。豚のもも肉に玉葱、人参、じゃが芋、さやいんげん…どれにも甘口カレー味がよくしみて美味しかったです。ブロッコリーのおかか和えもかつお節の風味でブロッコリーを美味しくいただくことができました。

今日の給食 令和5年2月24日(金)

【今日のメニュー】 

 テーマ じゃこサラダ 

 じゃこサラダには、兵庫県内で採れた水菜を使っています。大根、人参、乾燥ゆばとちりめんじゃこ、ごまをごま油を使ったドレッシングで和えました。野菜だけでなく、ゆばやちりめんじゃこなど、たんぱく質やミネラルを含む食材を組み合わせたサラダです。ちりめんじゃこを使うため、ドレッシングの塩分はいつもより控えめにしています。(栄養教諭より) 

 コッペパン 鶏のマーマレード焼き 牛乳

きのこチャウダー じゃこサラダ

【検食】校長先生の感想

 じゃこサラダはごまの風味がきいてとても美味しくいただきました。きのこチャウダーは、ホワイソースに、じゃが芋やマッシュルーム、玉ねぎに、ニンジンの赤色やトウモロコシの黄色が加わり彩とりどりの目でも楽しめるメニューでした。鶏のマーマレード焼きは、マーマレードジャムの爽やかな風味がジューシーな鶏もも肉に合わさり、パンに合い、とても美味しくいただきました。

 今日は、小学部の高学年クラスの給食を訪問しました。コロナウイルス感染症対策でもあり、子どもたちが落ち着いてたべやすいこともあり、みんなで教室の壁に向かって食事をしています。新型コロナウイルス感染症がいち早く終息することを願うばかりです。

今日の給食 令和5年2月22日(水)

【今日のメニュー】 

 テーマ

 焼きそばには、麺の他に豚肉や野菜を使うので、炭水化物、たんぱく質の他にもビタミンC、ビタミンB1、食物繊維などを摂取することができます。給食で作る焼きそばの量は少ないので、小さいパンをつけてエネルギー量が摂れるようにしています。また、焼きそばだけでは足りないカルシウムや鉄を補うために、牛乳や青梗菜ときくらげを使ったスープを組み合わせています。(栄養教諭より)

小型パン 焼きそば 中華スープ りんごゼリー 牛乳

【検食】校長先生の感想

 焼きそばにパン、焼きそばパンですね。焼きそばの麺は食べやすいように小さめにカットしてありました。パンと一緒に口に運んで食べやすくなっていましたよ。青梗菜(チンゲンサイ)ときくらげを使ったスープはやわらかくて暖かくて、単調な焼きそばパンにやさしい風味を加えてくれていました。

 小学部低学年のクラスの給食を訪問しました。みんな元気よく「おかわりください」と言って焼きそばをもらいに来ていました。

今日の給食 令和5年2月21日(火)

【今日のメニュー】 

 テーマ  さわらのゆず風味

 「さわらのゆず風味」は、かたくり粉をまぶして揚げた鰆にゆず風味のたれを絡めた料理です。魚へんに「春」と書く「鰆(さわら)」ですが、晩秋から春先に旬を迎える魚です。サバの仲間ですが、脂があっさりしていてくせがないので、給食でもよく使用する魚です。(栄養教諭より)

ごはん さわらのゆず風味 茎ワカメの炒め物 かきたま汁 牛乳 

【検食】校長先生の感想

 さわらのゆず風味は、お魚の唐揚げ版ですね。とても美味しくいただきました。くせのない身がたっぷりでごはんがすすみました。茎ワカメの炒め物は、やわらかくて歯ごたえのある感触で、噛む練習にぴったりのメニューでした。

今日の給食 令和5年2月20日(月)

【今日のメニュー】 

 テーマ みそ

 以前のブログでも紹介した「鶏ちゃん焼き」ですが、みそだれに漬けた鶏肉と、キャベツや玉ねぎなどの野菜を炒めた料理です。今日の給食はみそ味が重なってしまいましたが、みそや豆腐などの大豆製品は、米だけでは不足する必須アミノ酸を補ってくれる食材なので、ごはんとみそは栄養価の高い組み合わせです。(栄養教諭より)

 ごはん 鶏ちゃん焼き みそけんちん汁 牛乳

 【検食】校長先生の感想

 校長先生は、毎朝お味噌汁を食べてから家を出ます。今日は給食もお味噌でいっぱい。お味噌はあきない美味しい味で、栄養もあるのでたくさん食べることができますね。鶏ちゃん焼きは、鶏肉や野菜にしっかりと味噌味がついていてご飯のおかずにもってこいでしたよ。けんちん汁は、里芋やゴボウ、こんにゃくと具だくさんでこちらも栄養がありました。

今日の給食 令和5年2月17日(金)

【今日のメニュー】 

 テーマ 鶏のから揚げ

 「鶏のから揚げ」は子どもも大人も関係なく好きな人が多い、人気のメニューです。下味をつけた鶏肉にかたくり粉をまぶして揚げますが、油にたくさん肉を入れすぎないのが、カリッと揚げるコツです。今日はいつもよりもウキウキとした感じで子どもたちがワゴンを取りに来ていました。(栄養教諭より) 

ごはん 鶏のから揚げ ナムル 白菜みそ汁 牛乳

 【検食】校長先生の感想

 鶏のから揚げは、みんな大好きですよね。もちろん校長先生も大好きです。とっても美味しかったです。白菜のみそ汁は、お味噌が濃厚で、白菜以外にもエノキやワカメお揚げと具も豊富でごはんがすすみました。ナムルは、ほうれん草、もやし、人参がごま油であっさりと味つけしてあり 食べやすかったです。

 

 

 

 

 

 

  今日は、小学部低学年の給食を訪問しています。栄養教諭の先生が、みんな大好きな、から揚げをどんな様子で食べているかを見に来てくださいました。

今日の給食 令和5年2月16日(木)

【今日のメニュー】 

 テーマ 卵

 価格の優等生ともいわれる卵ですが、最近のニュースで報道されているように価格が上がってきています。給食で使用する卵も同様ですが、卵は成長期に欠かせないたんぱく質や鉄分の供給源になり、それ以外のビタミンやミネラルも含まれているため、定期的に使用したい食材の一つです。(栄養教諭より)

  

 ごはん マーボー豆腐 大根サラダ 

ニラ玉スープ 牛乳

【検食】校長先生の感想

 ニラ玉スープはたまごとニラの具がたくさん入っていて食べごたえがありました。マーボー豆腐は、カレー同様に子どもたちが笑顔になるメニューの一つだと思います。お肉もたくさん入っていて美味しかったです。大根サラダは、ニンジンの赤色もきれいで甘くてシャキシャキした食感も最高でした。

 今日は小学部低学年の給食を訪問しました。マーボー豆腐は、てっきりスプーンで食べるのだと想像していましたが、お箸を使って食べている姿が多いのに驚かされました。みんな上手になってきましたね。

今日の給食 令和5年2月15日(水)

【今日のメニュー】 

 テーマ 野菜

 今日の給食は野菜をたっぷりと使った献立です。給食室では、朝から、玉ねぎ、人参、ブロッコリー、しめじ、小松菜、キャベツ、とうもろこしといった色とりどりの野菜の準備をしていました。成人が一日に摂りたい野菜の量は350gとされていますが、今日の給食では中学部の量で、その半分が摂れる野菜を使用しています。(栄養教諭より) 

 コッペパン クリームシチュー こまツナサラダ 牛乳

【検食】校長先生の感想

 今日も寒い一日となっています。寒い日にはクリームシチューが似合いますね。大きな鶏肉、じゃが芋がとても美味しいです。小松菜のサラダは、コーンとツナが入っていて子どもたちも食べやすくなっていました。

  今日も小学部低学年のクラスの給食を訪問しました。子どもたちは、それぞれに持ちやすいトレーニング用のお箸やスプーンを使って上手に食べることができるようになってきています。

今日の給食 令和5年2月14日(火)

【今日のメニュー】 

 テーマ  かぶ

 今日の和え物は、春の七草のひとつでもある「かぶ」を使い、塩昆布とごま油で味付けをしました。給食室に届いたのは、ハンドボールぐらいの大きさの大きなかぶでした。今日のかぶは、葉がしおれていて使用できませんでしたが、かぶの葉にはビタミンやミネラルが豊富に含まれているので、根も葉も丸ごと味わうといいですね。(栄養教諭より)

  ごはん サバの塩焼き そうめん汁 

かぶの塩昆布和え 牛乳 

【検食】校長先生の感想

 そうめん汁は、そうめんの塩味が ごはんによく合って いいおかずになりました。カブも塩昆布と合えることによって 子どもたちの喜ぶお味になっていました。サバの塩焼きはしっかりと中まで火がとおり、美味しくいただけました。

 

 

 

 

 

 

 

  今日は 小学部の低学年の給食時間を訪問しました。校長先生が今日のメニューを読み上げ、「サバに塩焼き」と言ったときには、子どもたちが、小躍りして喜び 笑顔が あふれていました。

今日の給食 令和5年2月13日(月)

【今日のメニュー】 

 テーマ カルシウム・鉄が多い食品

 栄養価を考えて献立を立てていても、カルシウムと鉄は不足しやすい栄養素です。今日の給食は、鉄やカルシウムが豊富に含まれている厚揚げ、小松菜、切干大根を多めに使用し、鉄とカルシウムがしっかりと取れる献立になっています。(栄養教諭より)

ごはん 厚揚げのみそ炒め 牛乳

わかめスープ 切干大根のレモン和え