兵庫県の北播地域にある総合学科高校
兵庫県立三木東高等学校・兵庫県立三木総合高等学校の公式ホームページです。
2025年6月の記事一覧
【生活支援技術】疑似体験授業
生活支援技術では、利用者理解を深めるために授業のなかで様々な演習を行っています。
6月11日(水)は、身動きをとらない状態で床に寝る「寝たきり体験」をしました。数分間でしたが、褥瘡好発部位が赤くなったり、痛みを感じたりすること、退屈な気持ちやさみしさを感じることなど多くの気づきを得ることができました。
6月23日(月)は、「片麻痺の方が傾いた状態で車いすに座り食事をしたらどうなるか」、「仙骨座りの方がそのままの状態で食事をしたらどうなるか」を体験しました。
体験を通して、正しい姿勢でなかった時の危険性や困りごとについて知り、ポジショニングの大切さについて理解を深めることができました。
理数探究「円と円周率」
理数探究の授業で、5月30日(金)に、学校内にある丸や円および球の直径や円周を探し、それぞれの円周率がどのような値になるかを計算する活動を行いました。
2週間後の6月13日(金)では、前回の授業で調べたものおよびそれぞれの円周率の結果発表を行いました。各班とも校舎内にある丸や円および球について3、4種類を調べ、それぞれの円周率を計算しただけでなく、調べたものすべてに対して平均した円周率の値も報告しました。発表までに2週間をかけたので、しっかり考察した発表ができました。
中庭にある 「フェニックス」 |
バスケットボール から長さを測っています |
丸型の掃除機の上蓋 を使って円周率を 求めた発表 |
木星のオブジェと マンホールから 円周率を求めた発表 |
女子ソフトテニス部 三木市民大会:市長杯
6月15日(日)、緑が丘スポーツ公園テニスコートにおいて、三木市民大会市長杯が行われました。
近隣の他校の高校生や、大学生、三木市内で活動されている社会人チームも出場されている中、本校3年次生の谷本・藤田ペアがベスト4を入賞しました。
谷本・藤田ペアは、この大会をもって、現役としての最後の大会出場となりました。
これからは、新体制のチームとして引き続き頑張ります。
【介護実習】校外実習事前指導
6月13日(金)、来週から始まる校外実習に向けての事前指導として 、社会福祉法人三木市社会福祉協議会 地域福祉センター三木南の小松 様、持永 様をお招きし、デイサービスの1日の流れや実習中の留意点、車いすの操作方法などを教えていただきました。
また、施設の送迎で利用している福祉車用の操作や、乗り降りの体験、介助の方法なども教えていただきました。
来週から始まる実習に向けて、気持ちが高まる体験となりました。今回の学びを活かして実習に臨みたいと思います。
3年次就職登録者就職説明会
6/16(月)放課後、3年次の就職登録者を対象に就職説明会を行いました。今回は29名の生徒が参加しました。
今後の予定や履歴書の書き方などを、3年次の就職登録者に向けて進路指導部就職担当の先生から説明しました。
生徒は就職希望の事業所について真剣に考え、過去の求人票を見ながら準備を進めている様子でした。
令和7年度 兵庫県高校総体 バドミントンの部
総合体育大会兵庫県予選が5/23(金),24(土)に行われました。
〇男子
1回戦 三木東 2-3 県尼崎工業
〇女子
1回戦 三木東 3-0 滝川第二
2回戦 三木東 3-2 神戸学院大付
3回戦 三木東 0-3 親和
男子は惜しくも,1回戦敗退となってしまいましたが,3年生の力を示してくれました。
女子は初日に2回勝ち,2日目に行くことができました。
最後まであきらめることなく,プレーしました。
武塚祭文化の部2日目の様子
6月7日(土)は武塚祭文化の部2日目でした。
三木総合高校1年次が華やかに飾りつけをした校内で
三木東高校3年次による飲食店、2年次によるアトラクションが出店されました。
また、文化部による作品展示やラジオ、お茶席、サイエンスショーに加え、有志団体による体育館ステージも企画され、学校中が活気にあふれた1日となりました。
たくさんの写真とともに雰囲気をお楽しみください。
ウエイトリフティング部 近畿大会結果報告
6月14日、15日に令和7年度第58回近畿高等学校ウエイトリフティング競技選手権大会に出場しました。多くの選手が出場し、優勝を勝ち取った選手、入賞した選手もおり、とても実りのある大会となりました。団体としては男子は6位、女子は5位で入賞を果たしました。応援ありがとうございました。
細川選手 スナッチの様子 | 赤穗選手 スナッチ 大会新記録 |
近畿大会 団体 男子6位 女子5位 |
第69回兵庫県高等学校総合体育大会・令和7年度兵庫県高等学校バスケットボール大会(男子)
第69回兵庫県高等学校総合体育大会・令和7年度兵庫県高等学校バスケットボール大会の1・2回戦が5月10日・11日に行われました。
5月10日 1回戦 三木東 91 - 60 川西北陵 会場:明石清水高等学校
5月11日 2回戦 三木東 65 - 68 神大附中等 会場:六甲アイランド高等学校
惜しくも2回戦で敗れてしまいました。今大会の結果をふまえて次回以降の大会にいかしていきたいと思います。
また、3年生は今大会で引退となります。ご声援ありがとうございました。
【社会福祉基礎】出前授業②
6月3日(火)、出前授業として神戸医療福祉専門学校三田校の今岡 康人 先生をお招きし、言語聴覚士についての講義をしていただきました。
言語聴覚士は「話す」「聞く」「食べる」「飲み込む」を支える専門職であることや訓練の対象となる障害の種類など、言語聴覚士についてわかりやすく教えていただき、理解を深めることができました。
また、2人ペアになり、失語症の体験を行いました。言葉がうまく表現できなかったり、思った言葉が出てこずに相手に伝えたいことが伝わらないもどかしさを感じることができました。
人権講演会を開きました。
6月11日(水)6限に、 一般社団法人 兵庫部落解放・人権研究所研究員の北川 真児先生をお招きして、人権講演会を開きました。
「インターネットと人権」~差別を支えない人になるために~の表題の下、「人権」や「差別」について、普段考えなかったことを学ぶ良い時間となりました。
中でも、自分ごととして考えることの大切さを学びました。車椅子に乗っていたら、利用する駅にはエレベーターがどこにあるのか、出入り口はどこかといった下調べが必要になります。他人ごとなら「そうなんだ」で終わりますが、自分ごととして考えれば「この駅にもエレベーターがいるなぁ」となります。このように、具体的な例を出してわかりやすく話してくださいました。
女子ソフトテニス部 兵庫県高等学校総合体育大会(県総体)ソフトテニス中央決勝大会
県総体ソフトテニス中央決勝大会が、6月1日(日)に個人戦、6月6日(金)に団体戦が吉川総合公園テニスコートにて行われ、本校女子ソフトテニス部が参加しました。
【個人戦】
1回戦 谷本・藤田ペア 3-4 明石商業
谷本・藤田ペアにとっては、初めての県総体個人戦参加(秋季県新人大会個人戦を含めると、3大会振り)となり、大会に挑みました。
【団体戦】
1回戦 三木東・三木総合 2-1 津名
① 4-2
② 4-0
③ 1-4
2回戦 三木東・三木総合 1-2 尼崎双星
① 0-4
② 4-1
③ 3-4
県総体団体戦では2年連続(新人大会団体戦を含むと4大会連続)の出場となり、チーム一丸となって対戦校と戦いました。2回勝ち抜くと、ベスト16&近畿大会出場ができる12枠をかけての挑戦権が得られる条件の中、あと1歩の所での敗退となりました。
部員達は、2つの学校の垣根を超えた初の連合チームとして一生懸命戦いました。胸を張って今回の結果に自信を持ち、今後の活動に励むことを期待します。
柴田・村佐ペア | |
池嶋・久保ペア | |
谷本・藤田ペア |
【介護実習】利用者理解を深める特別授業
5月30日(金)、特別非常勤講師活用講座として、神戸医療福祉専門学校中央校の由良 和也 先生をお招きし、介護福祉士と利用者理解について特別授業をしていただきました。
講義では、福祉に関する職種や介護職の仕事内容、役割などについて教えていただきました。「ふくしの仕事」は「頼れる杖になる仕事」であると学びました。
演習では、嚥下体験やアイマスク体験、腰が曲がった高齢者の疑似体験など様々な体験を行いました。支援の対象となる視覚障害、嚥下障害、高齢者の体験をすることで、相手の困りごとやできることに気づきくことができ、利用者理解を深めることができました。
武塚祭文化の部1日目の様子
6月6日(金)武塚祭文化の部が開催されました。
1日目は舞台発表です。
全校生徒が出演するオープニングムービーからから始まり、吹奏楽部、1年次合唱、3年次授業発表(音楽Ⅲ、声楽)、アコースティックギター(軽音楽)部、演劇部が日々の練習の成果を発表しました。
最後には教員によるお笑いムービーも上演され、熱気と笑いに包まれた1日を過ごしました。
その様子を写真でお楽しみください。
【介護実習】「その人らしさ」を支える介護の実践
5月23日(金)、特別非常勤講師活用講座として介護老人福祉施設 やまゆりの里の稲葉 夏輝 様、田中 心 様、濱口 依吹 様をお招きし、特別授業をしていただきました。
講話では、稲葉様より施設の様子や様々な取り組み、施設のコンセプトなどについて教えていただきました。また、「その人らしさ」をテーマに田中様より話をしていただきました。利用者さんとのかかわりの中から学んだことや感じたこと、利用者さんの変化の様子、そして自分自身の介護に対する考え方の変化など、映像や写真を交えてお話しいただき、そのリアルなエピソードに涙する生徒もいました。
実技では、人の自然な動きを活用し、利用者も介助者も負担なく介助ができる「楽技介護」を教えていただきました。始めは上手くいかないところもありましたが3名の講師の先生方に丁寧に教えていただき、新しい技術を習得することができました。
最後に、本校の卒業生である濱口 様(50回生)から、就職を選んだ理由や就職先の選択理由、仕事を始めてからの様子や思いなどを話していただき、これからの進路実選択や実現に向けてイメージを膨らませることができました。
【演劇部】FMみっきぃに出演しました!
FMみっきぃ内 当校演劇部のコーナー「Show must go on!」(幕は上がった)に、三木東高校・
三木総合高校統合後、初のコーナー出演をさせていただきました。
今回は、2年次途中から入部した3名と新入生7名のうち3名が主にインタビューを受けました。
入部したきっかけや6月に行われる武塚祭での公演練習の状況などお話しました。
インタビューの内容は コチラ。
【ウエイトリフティング部】FMみっきぃに出演しました。
6月2日(月)にウエイトリフティング部4名がFMみっきぃに招待されました。
5月31日から6月1日に開催された県総体の結果を報告するためです。
出演経験の浅い2年次4人だったのでとても緊張しました。
近畿大会への意気込みや全国大会に向けての調整についても話をしました。
いつも良い感じに話を聞きだしてくれてありがとうございます。
記念撮影 |
5月29日(木)県立図書館学校サポート講座「ビブリオバトル」がありました
県立図書館学校サポート講座も今年で8回目になりました。今年度のテーマは「ビブリオバトル」。県立図書館の上村先生が本校図書館で講座を開催してくださいました。39名が参加し、「ビブリオバトル」を学び「ビブリオバトル」を実際に体験しました。上村先生、蔵書整理でお忙しい中、三木東高校・三木総合高校へご来校いただきありがとうございました。
|
||
上村先生から「ビブリオバトル」を教えていただきました | 実際に「ビブリオバトル」を体験してチャンプ本に選ばれた生徒達を称えました | 図書委員長から上村先生へお礼の言葉がありました |
【ウエイトリフティング】県総体結果報告
5月31日、6月1日と兵庫県総合体育大会ウエイトリフティング競技大会に出場してきました。多くの選手が出場し、インターハイ出場、近畿大会出場を決めました。思うような試技が出来ず非常に悔しい思いをした選手もいましたが、全員で支え合い、大会を終えることができました。団体としては男子は5位、女子は2位という結果でした。応援ありがとうございました。
集合写真 | クリーン&ジャークの試技の様子 | 81㎏級優勝 インターハイ出場決定 |