今日のできごと

2025年6月の記事一覧

【生活支援技術】疑似体験授業

生活支援技術では、利用者理解を深めるために授業のなかで様々な演習を行っています。

6月11日(水)は、身動きをとらない状態で床に寝る「寝たきり体験」をしました。数分間でしたが、褥瘡好発部位が赤くなったり、痛みを感じたりすること、退屈な気持ちやさみしさを感じることなど多くの気づきを得ることができました。

       

6月23日(月)は、「片麻痺の方が傾いた状態で車いすに座り食事をしたらどうなるか」、「仙骨座りの方がそのままの状態で食事をしたらどうなるか」を体験しました。

       

体験を通して、正しい姿勢でなかった時の危険性や困りごとについて知り、ポジショニングの大切さについて理解を深めることができました。

理数探究「円と円周率」

 理数探究の授業で、5月30日(金)に、学校内にある丸や円および球の直径や円周を探し、それぞれの円周率がどのような値になるかを計算する活動を行いました。

 2週間後の6月13日(金)では、前回の授業で調べたものおよびそれぞれの円周率の結果発表を行いました。各班とも校舎内にある丸や円および球について3、4種類を調べ、それぞれの円周率を計算しただけでなく、調べたものすべてに対して平均した円周率の値も報告しました。発表までに2週間をかけたので、しっかり考察した発表ができました。

 

中庭にある
「フェニックス」
バスケットボール
から長さを測っています
丸型の掃除機の上蓋
を使って円周率を
求めた発表
木星のオブジェと
マンホールから
円周率を求めた発表

女子ソフトテニス部 三木市民大会:市長杯

 6月15日(日)、緑が丘スポーツ公園テニスコートにおいて、三木市民大会市長杯が行われました。

 近隣の他校の高校生や、大学生、三木市内で活動されている社会人チームも出場されている中、本校3年次生の谷本・藤田ペアがベスト4を入賞しました。

 谷本・藤田ペアは、この大会をもって、現役としての最後の大会出場となりました。

 これからは、新体制のチームとして引き続き頑張ります。

 

 

 

【介護実習】校外実習事前指導

6月13日(金)、来週から始まる校外実習に向けての事前指導として 、社会福祉法人三木市社会福祉協議会 地域福祉センター三木南の小松 様、持永 様をお招きし、デイサービスの1日の流れや実習中の留意点、車いすの操作方法などを教えていただきました。

     

     

また、施設の送迎で利用している福祉車用の操作や、乗り降りの体験、介助の方法なども教えていただきました。

     

来週から始まる実習に向けて、気持ちが高まる体験となりました。今回の学びを活かして実習に臨みたいと思います。

3年次就職登録者就職説明会

6/16(月)放課後、3年次の就職登録者を対象に就職説明会を行いました。今回は29名の生徒が参加しました。

今後の予定や履歴書の書き方などを、3年次の就職登録者に向けて進路指導部就職担当の先生から説明しました。

生徒は就職希望の事業所について真剣に考え、過去の求人票を見ながら準備を進めている様子でした。