兵庫県の北播地域にある総合学科高校、兵庫県立三木東高等学校の公式ホームページです。
令和4年度 今日のできごと
数学活用 学校内にある円を探し、円周率を求めました
6月17日(金)の「数学活用」の授業において、円と円周率に関する発表を行いました。
前半は、普段の日常生活において、身近な所で円周率が利用されている動画を鑑賞しました。そして、後半は、実際に学校内にある円を探し、直径と円周のそれぞれの長さから円周率を求めつつ、どの円が実際の円周率に限りなく近い値であったかの発表を行いました。
公式を利用するだけで円周率を求めるのではなく、生徒自身の足で正確な円がどこにあるかを見つけることができた時間となりました。
中庭にて① 「フェニックス」の 円形ブロック |
中庭にて② 「MH(三木東)」の円形 たくさんの班が 調べてました。 |
職員室にお邪魔し、 ゴミ箱の上部を 利用している 班もいました! |
武塚祭文化の部の 時に利用してた模擬店の 提灯で円周を求めています。 |
ウエイトリフティング部井上紗花さんと金田愛さんがFMみっきぃにライブ出演しました。
6月20日(月)の18:00からラジオ出演させていただきました。大会に引き続き緊張した様子でした。しかし、そこは大会と同じく本番に強い2人。楽しく出演させていただきました。井上紗花さんの二刀流の話と金田さんの3位入賞の話がメインでした。
ウエイトリフティング部近畿大会出場
6月18日(土)20日(日)に京都府立宮津天橋高等学校加悦谷学舎にて第55回近畿高等学校ウエイトリフティング競技選手権大会が開催され本校から2年次の竹谷範仁さん、3年次の井上紗花さん、金田愛さんと杉能舞夏さんが出場しました。初めての県外での試合の部員も多く終始緊張した様子でした。この経験をぜひとも今後の学校生活にも生かしてもらいたいと思っています。
数学科 数学Ⅰ研究授業
6月14日(火) 数学科の宇都宮先生が、数学Ⅰの「集合と命題」について、生徒が考えてきた命題に対して、その命題の逆・裏・対偶とそれらの真偽について、グループで取り組む研究授業を行いました。
グループワークの時には、ロイロノートを利用して、班の代表1名が班内で話し合い作成した命題を入力し、その命題をとなりの班の生徒がタブレットに映し出された命題の真偽を述べ、偽だった時はその反例を1つ挙げることを入力する、と言う手順で行いました。
今年度からBYODが始まり、生徒も自身のタブレットを利用して授業に臨むようになりました。授業を見学された先生方も、新しい形の授業の工夫を観ることができ、大変有意義な時間を過ごせた研究授業となりました。
グループになって 班毎で命題を 考えています。 |
他の班が考えた 命題の真偽を 解答中です。 |
班で作成した命題とその真偽について、 ロイロノートで解説しました。 |
武塚祭文化の部
6月10日(金)、11日(土)に武塚祭文化の部が行われました。
1日目の全体鑑賞は、在校生にとって初めて全員が体育館で鑑賞することができました(一昨年度は中止、昨年度は1・2年次がリモートで鑑賞しました)。文化部をはじめ、どの団体もこの日のために練習した成果を充分に発揮し、笑いあり感動ありのステージを披露しました。
2日目の展示・模擬店部門は、どの団体も趣向を凝らした空間を演出しました。特に3年生は最後の文化祭ということもあり、熱心に呼び込みをする姿や笑顔にあふれ、どの模擬店も大盛況のにぎわいとなりました。
邦楽のステージ発表 | フィナーレを飾る吹奏楽部 |
茶道部のお点前 | 縁日を模した模擬店 (3-1) |
「健康寿命を延ばそう体操」発表会【社会福祉基礎】
6月2日(木)、グループごとに考えた体操の発表会をしました。健康寿命を延ばすために、簡単で楽しく体操ができるようにタオルやポンポンなどを活用したり、元気になる曲を選択したり、それぞれのグループが工夫を凝らして体操を考えていました。発表している人も見ている人も楽しく体を動かすことができる50分間となりました。公開授業週間だったこともあり、たくさんの先生方に見学していただき、楽しく体操もしていただけました。
特別非常勤講師活用講座【介護実習】
5月6日(金)、13日(金)、27日(金)に、特別非常勤講師活用講座が実施されました。講師として、神戸医療福祉専門学校中央校の由良和也先生にお越しいただき、介護の基礎的な知識や対象者を理解するため視点などを教えていただきました。笑顔のあふれる楽しい講義や手浴や疑似体験、ラダーゲッターなどを様々な体験を実施していただきました。3回の授業を通して、介護するうえで「尊厳を守ること」や「相手の気持ちを理解する姿勢」が大切であると学びました。6月から始まる現場実習で活かしていけるようにさらに学びを深めていきたいと思います。
バドミントン部 県総体:団体戦出場
5月27日(金)、28日(土)に、バドミントンの県総体が行われました。男子は神戸常磐アリーナ、女子は神戸市中央体育館と会場に分かれて出場しました。
結果は、男子は初戦敗退、女子は3回戦進出を決めることができました。3年次生の部員は、この大会が最後の公式戦となるため、今後は新体制チームでスタートします。
今後とも応援よろしくお願いします。
女子 大会終了後、会場前で記念写真!! |
朝のあいさつ運動週間
5月23日(月)~5月27日(金) 朝のあいさつ運動を行いました。
生徒会役員と、各クラスの風紀委員を中心に校門前であいさつ運動を行いました。登校してくる生徒や地域の方たちに、積極的に大きな声であいさつをしてくれました。夏を感じるような気候になり、暑さも増していますが、みんなの元気なあいさつのおかげで、学校全体が明るい雰囲気に包まれ、自然と今日も頑張ろうと思えました。
これからも爽やかなあいさつで一日をスタートしていきましょう!
5月25日(水)人権・SNS講演会を行いました。
5月25日(水)6限目 1年次対象に人権・SNS講演会を行いました。
NIT情報技術推進ネットワーク株式会社 代表取締役 篠原 嘉一 さんをお迎えして、
「安心して使う為に知っておきたいネットのリスク」
と題した講演をしていただきました。
スマートフォンやタブレットに潜む見えない危険に対し、
具体的な事例を踏まえながら、実機を使って体験する会となりました。
以下、講演視聴した生徒の皆さんの感想より抜粋。
あまりネットモラルについて考えたことがなかったけれど、今回しっかり考えられたので良かったです。インターネットをよく使う時代になってきているので、もう一度SNSの使い方について考えるようにします。
今投稿している内容は成人した時に、人権を侵害する事があるという事が分かりました。SNSを使う時は、気をつけたいと思いました。
今日の講演会で、普段使っているlineなどの裏の部分を見ることが出来ました。
何も対策していないと、誰にでも見られてしまうと考えると、安易にスマホに触れないなと思ってしまいました。今日の講演会でしっかり対策できたので、家族にもしっかり教えて、安心して使いたいと思います!