兵庫県の北播地域にある総合学科高校、兵庫県立三木東高等学校の公式ホームページです。
令和4年度 今日のできごと
介護技術基礎講座【介護実習】
7月8日(金)、介護技術基礎講座として、社会福祉法人 優和福祉会より4名の講師様をお招きし、ご講義いただきました。
始めに、特別養護老人ホーム グリーンホーム三木の大西 正朗 様より、施設の特徴や利用者様の様子、個別外出支援などについて話をしていただきました。
次に、グループホーム ゆうわの家の時枝 亘 様より、認知症についてご講義いただき、認知症の方と接するときのポイントや「ほめ愛効果」などについて教えていただきました。
また、ケアハウス グリーンホーム三木の古塚 喜佐子 様より、新聞を使ったレクリエーションを実践を通じて教えていただきました。
最後に、特別養護老人ホーム グリーンホーム三木の藤原 俊洋 様より、施設でも実際に行っている楽ワザ介護技術について教えていただきました。
4名の講師様より様々な介護知識・技術について教えていただき、充実した時間を過ごすことができました。
東日本大震災現地ボランティア活動03
おはようございます。
2日目の朝を迎えました。いい天気というわけではありませんが、雨は今のところ降っていません。
体調不良者もなく、無事本日の活動を開始できます。
郡山温泉様で美味しい朝食をいただき、先程、三木東高校の瀬田君がお礼の挨拶をおこないました。
今から東日本大震災・原子力災害伝承館に向かいます。
東日本大震災現地ボランティア活動02
18時過ぎに磐梯山サービスエリアにて晩御飯を食べました。
19時半頃に本日の宿舎の郡山温泉に到着しました。
4校を代表して、三木東高校の瀬田君が宿舎の方への挨拶を行いました。
今はお風呂の時間で1日のバス移動の疲れを癒しています。
この後21時よりミーティングを行い、明日の日程の確認をする予定です。
本日のブログ更新は以上になります。
また、明日も随時更新していきます。よろしくお願いします。
東日本大震災現地ボランティア活動01
おはようございます、本日から4日間、東日本大震災現地ボランティア活動に行ってきます。
ボランティア同好会、生徒10人、引率教員1人、計11人で参加します。
先程、旧西脇市役所駐車場において出発式が行われました。
西脇市長の片山様からも激励のお言葉をいただきました。
これからバスで12時間ほどの旅程になっています。休憩をとりつつ現地に向かいます。
次の更新は夜に宿舎についてからになります。
This is MIKI 39 トライフェスでの演奏
6月18日(土)にあじさいフローラ三木にてNPO法人This is MIKI 主催「This is MIKI 39 トライフェス」が開催され、2年次生7名が参加し、3曲を演奏しました。
三木高校軽音楽部や三木北高校音楽部も参加されており、多数のギャラリーの前での演奏ということでしたが、しっかりと普段の練習の成果を出していました。
7月20日(水)ダニエル先生の離任式がありました。
7月20日(水)ダニエル先生の離任式がありました。ダニエル先生はこの日の為に原稿を日本語に訳して日本語で生徒に最後の言葉を述べられました。「英語は道具。道具は使い方を間違えても使うことができます。英語を話す時に間違えても大丈夫。相手に伝えたいと思う気持ちが大切で、みんなには失敗を恐れずにチャレンジして欲しい。」と話されました。日本に来られてトラブル続きだったエピソードや、日本の猛暑に驚いた話。違う国で仕事をする大変さも話してくださったことも生徒にとって印象深いお話でした。ダニエル先生ありがとうございました。新天地でのご活躍を三木東高校の皆で応援しています。
生徒会長から別れの言葉が ダニエル先生に英語で贈られました。 |
ダニエル先生に花束の贈呈です。 |
ダニエル先生には校長先生から 感謝状も贈呈されました。 |
7月20日(水)1学期終業式を行いました。
7月20日(水)終業式を行いました。コロナウイルス感染症対策をとり、初めてのリモートでの終業式となりました。校長先生のお話に、生徒はそれぞれの教室で耳を傾けました。夏休みに何か一つ「これを頑張った」ということを見付けようというお言葉がありました。コロナウイルス対策をしながら熱中症の予防も心がける夏となりますが、充実した夏休みを過ごしましょう。そして、全員揃って元気に2学期に会いましょう。
校長先生が式辞を述べられています。 |
7月19日火災を想定した避難訓練
7月19日(火)に全校生参加の防災避難訓練を実施しました。
数人の生徒に協力をしてもらい、非常ベルを押して職員室に知らせる係や傷病者の係などイレギュラーなことにもしっかりと対応できていました。避難の放送から生徒約600人が体育館での点呼完了までにかかった時間は11分でした。まだまだ短縮できる要素はあると思いますので、生徒とともに防災について考える機会を持ちたいと思います。
2年次 球技大会
当初予定していた7/11(月)2年次の球技大会ですが、警報で再調整したため、7/15(金)
に男女とも体育館でドッチボールを行いました。コロナ感染予防のため、対戦する2クラス
を除く他のチームは、教室へ移動して待機する変則的な動きとなりましたが、迅速的な行動
で予定通り実施することができました。楽しそうに白熱したプレーをする姿が見られました。
7月14日(木)図書委員会がありました。
7月14日(木)図書委員会がありました。図書購入希望調査をクラスで行う為です。この機会を活かしてぜひ図書館へ入れて欲しい本を希望してください。
また、図書委員長が交代する時期になりました。これまで頑張ってくれた小林さんが図書委員に「なかなかできない経験もできたと思います」と挨拶をしてくれました。新しく図書委員長になる藤本さんは「これから図書委員長として頑張っていきたい。」と抱負を語り、「話を聞いてくれたらうれしい。火曜日の昼休みが当番なので、分からないことがある時は図書館に来て聞いてください。」と話してくれました。図書委員みんなで応援していきます。
図書購入希望について図書委員長が 説明しています。 |
分かりやすくなるような工夫をして 図書委員に伝えています。 |
図書委員長としてする最後の挨拶は 何日も前から考えてくれていました。 |
新図書委員長が挨拶をしています。 火曜日の昼休み当番でもいつも1年次に 分かりやすい説明をしてくれています。 |