兵庫県の北播地域にある総合学科高校、兵庫県立三木東高等学校の公式ホームページです。
令和4年度 今日のできごと
播磨看護専門学校進学説明会
7月14日(木)午後、播磨看護専門学校副校長の藤原千賀子先生をお招きし、希望者対象にお話をしていただきました。看護師という仕事の魅力や、看護師として必要なこと、特に人と関わる職業であるがゆえのコミュニケーションの大切さなど、経験談も踏まえた貴重なお話に、生徒たちは真剣に耳を傾けていました。
1年次球技大会
初めての球技大会でした。天候にも恵まれみんなさわやかな汗をかきながら競技に臨んでいました。他のクラスを応援することや、クラスメイトにゲームの指示をするなど全員が一体となって積極的に参加していました。
1年次進路講演会 2年次進路ガイダンス
7月11日(月)
1年次対象の進路講演会が開催されました。大学ジャーナリスト兼ユーチューバーとしても活躍されている山内太地氏を講師としてお迎えし、これからの激動の時代を、どう力強く、自分らしく生きていくか、熱いお話をしていただきました。生徒全員が熱心に耳を傾け、積極的に質問するなど、熱のこもった講演会となりました。
2年次対象の分野別進路ガイダンスは、興味のある分野を2講座選択し、大学や専門学校、民間企業から来られた講師の方々のお話を聞く形式で実施されました。この暑い中、どの講座の先生方も熱心に話してくださり、生徒たちが真剣に耳を傾けている姿が印象的でした。
3年次球技大会
3年次最後の球技大会がありました。男子はサッカー、女子はバスケットボールとサッカーに分かれて実施しました。応援もあり、大変気温湿度の高い中でしたが、白熱した試合が多く繰り広げられました。
東日本大震災現地ボランティア活動 活動資金・現地支援募金活動
7月2日(土)、コープ志染店様において、「東日本大震災現地ボランティア活動 活動資金・現地支援募金活動」を行いました。
私たちボランティア同好会は7月21日から24日の4日間、宮城県(みやぎけん)石巻市(いしのまきし)、仙台市(せんだいし)でボランティア活動を行います。
2011年3月11日に発生した、東日本大震災から11年が経ちますが、いまだに人的支援をはじめ、様々な支援は十分ではありません。また、震災で大きな被害を受け、身体的にも、心にも傷をおった方々の思いを風化させないためにも、ボランティアを行いたいと思っています。
そこで、現地での活動費、そして、現地への資金援助を行うために、コープ志染店様のご厚意で場所をお借りし、募金活動をさせていただきました。
10時から12時までの2時間で、生徒たちは声を出し、また店内放送も使わせていただき一生懸命呼びかけを行いました。
2時間という短時間でしたが、コープ組合員様の多大なるご支援があり、合計70,956円という本当に大きなお気持ちを預からせていただきました。
このお気持ちを現地の活動、または現地の人々に繋げていきます。
また、ボランティア活動後は、コープ志染店さんで報告会を実施させていただきたいと思っています。
コープ志染店様、また組合員の皆様、本当にありがとうございました!
ウエイトリフティング 部 This is MIKI ~Miki Tube~
6月24日(金)演劇部新人公演がありました。
コロナウイルス感染症対策をとりながら演劇部の新人公演を行いました。
1年次16名が2作品に分かれた上でさらに役者、裏方に分かれて演技を披露しました。文化の部での舞台を無事に終えた2、3年次も加わり、演技を見て気付いたことを伝えたり、舞台に立つ為のアドバイスをするなど、チーム全体でこれまで練習を重ねてきました。
当日は会場設営などにも加わり、2、3年次も新人公演が成功するようにそれぞれの仕事をして臨みました。会場は満席で、途中笑い声やどよめきが起こったりして会場全体が臨場感あふれる劇を創り出していました。「もっと長い時間観ていたかった」「新人とは思えない」「役に入り込んでいておもしろかった」「授業とは違う様子を見ることができた」といった声も聞かれました。
新人公演に際して、様々な場面でご理解ご協力いただいた先生方、生徒の皆さんありがとうございました。
視線の方向や細かいしぐさなども先輩が アドバイスしてくれた通りに出来ています。 |
兼部をしている2人ですが、役者の座を 射止め自主練習も頑張りました。 |
カーテンの向こうでは照明・音響係が 頑張っています。 |
部長を中心にして1、2年次が 集合しています。 |
後ろ姿からも観客の集中して観ている 様子が伝わってきます。 |
役者の中には演技をしながら緊張で 体が震えたという生徒や練習中に 台本がボロボロになったと台本を見せてくれた生徒もいました。 |
【ウエイトリフティング部】This is MIKIの取材を受けました。
近畿大会の結果報告と全国大会への意気込みを熱く語りました。
わざわざ来校してくださりありがとうございました。
本日の取材の様子は6月30日(木)にThis is MIKIのホームページにて公開されます。
ボランティア実習事前指導【介護実習】
6月17日(金)、ボランティア実習の事前指導として、地域福祉センター三木東の坂 拓明 様、地域福祉センター自由が丘の谷口 真也 様にお越しいただき、デイサービスセンターの役割や一日の流れ、利用者様とのコミュニケーション方法や実習中の留意点などを教えていただきました。また、センターで使用している福祉車両をご用意いただき、リフト操作や車いす操作の体験や指導もしていただきました。今月から始まる実習に向けての心構えをすることができる貴重な機会となりました。
6月23日(木)通学路清掃を行いました。
本日は3年次による通学路清掃を行いました。生徒が毎日通学で通る通学路を整備委員と生徒会で放課後にゴミを拾う活動です。
タバコの吸殻や、空き缶のタブのような小さなゴミから、空き缶まで、学校周辺の通学路清掃に行ってきました。
年々、ゴミの数が少なくなっています。日ごろから地域の方がゴミを拾ってくださっています。感謝の気持ちを忘れず、綺麗な通学路を心掛けましょう。次回は2学期に2年次が清掃します。
|
|
※感染症および熱中症について様々な配慮しながら実施しています。