令和4年度 今日のできごと

令和4年度 今日のできごと

アントレプレナー 関西電力連携事業

9月16日(金)今週は関西電力の方と官民連携事業研究所の方が来られて、アイデアの出し方についてお話をしてくださいました。

魔法のことば「いいね!」を合言葉に、出来るか出来ないかは関係なく2つのモノを組み合わせた商品のアイデアを、たくさん考えました。

アイデアを出した生徒には「いいね!」とポジティブな言葉をかけることによって、たくさんのアイデアが出ることがわかりました。

アントレプレナー 関西電力連携事業

9月9日(金)、アントレプレナーの授業で関西電力さんと連携することとなり、関西電力の方に来ていただき、これからの取り組みについて、話をしていただきました。

 

「市場に出るまでの廃棄野菜・ロスをなくす商品サービスアイデアを考えよう!」というテーマで廃棄野菜の活用方法を考えていきます。

実際に農家への訪問も考えているので、授業では学校周辺の農家を調べました。

これから、関西電力さんとの連携事業としてアントレプレナーの取り組みをアップしていきたいと思います。

 

 

吹奏楽部 定期演奏会

9/11(日) 三木市文化会館小ホールにて、吹奏楽部が定期演奏会を行いました。

三部構成で合計16曲を演奏しました。

三年次生の部員にとっては最後の演奏会であり、

日ごろの練習の成果を十分に発揮できた演奏会となりました。

 

受付は生徒会、アナウンスは放送部員にも手伝ってもらいました。

また、たくさんの応援メッセージや花束などもいただき、

部員たちの力となりました。

ご来場ありがとうございました。

就職壮行会

9月9日(金)、就職志望者の壮行会を行いました。

児島校長先生からの厳しくも温かい激励のメッセージ、学年主任の西垣先生からの丁寧なアドバイスに、生徒たちはみな緊張感のある表情で聞き入っていました。代表生徒が就職試験に臨む心構えを誓い、いよいよ16日から始まる試験に臨みます。先生方の言葉をしっかり胸に刻み、各自がベストを尽くせるよう健闘を期待します。

                   

9月1日(木) 令和4年度2学期始業式を行いました。

2学期始業式が行われました。1学期終業式と同様に、新型コロナウイルス感染対策のため、各教室にリモート配信での実施となりました。

 校長先生より、コロナウイルス感染拡大防止のために、黙食やマスク着用、ソーシャルディスタンスの徹底など各自自覚をもって責任のある行動をとるようお話がありました。

 また、2学期が始まったということで、3年次には「歯を食いしばって我武者羅に走らないといけない時期。自分史上最大に頑張った学期に」、2年次には「学校の中心となる学期に」、1年次には「進路の方向性をきめる学期に」と実りのある学期にしてほしいとのお話をいただきました。

 2学期が始まりました。引き続き不自由な状況が続きますが、お互いに思いやりの心をもって、気持ちの良い学校生活が送れるよう頑張っていきましょう。

 

リモートにて各教室に

映像を配信しました。

リモート配信の様子

9月1日(木) アミリア先生の着任式がありました。

ALTとしてアミリア先生が着任され、校長先生より紹介されました。

 

アミリア先生はアメリカの大学を卒業後、本校に着任されました。

 

三木東高校のALTとなれて大変うれしいです。

間違っていてもよいので、たくさんチャレンジして話かけてください。

 

アミリア先生これからよろしくお願いします。

皆さんも是非、「アミリア先生」と呼んでください。

 

アミリア先生を紹介する

児島校長

自己紹介をされる

アミリア先生

東播磨地区高等学校新人バドミントン選手権大会(1年生個人戦シングルス)

8月26日(金)、加古川市立日岡山体育館にて、バドミントン新人大会個人戦1年生(初心者)シングルスが行われました。

本校は、男子2名、女子1名がベスト16に進出することができました。4月の入部から夏休み期間までの練習の成果が発揮できた結果だと思います。

次回10月に行われる団体戦には、2年生の先輩達と一緒に1人でも多く大会にエントリーできるように、これからもチームが一丸となって頑張っていきます。

 

若者ミーティング

8月24日(水) 令和4年度第2回三木若者ミーティングが三木市役所で開催されました。

 

今回は、前回(8月4日(木))聞いた講義をもとに、クールチョイスを市民に周知してもらうにはどのような取り組みが良いのかをグループで話し合い、市長に向けて発表を行いました。

ポイント制、ゴミ拾い、テーマソングの作成、SNSの利用など様々な意見がありました。

他校や大学生との交流、市長の前での発表など、生徒にとって貴重な時間になりました。

 

 

未来をひらく少年会議 オンライン参加

 8月23日(火)、第43回 未来をひらく少年会議が行われ、北播磨・東播磨地区から22の中学校および高校の生徒がオンライン会議システム(zoom)にて参加しました。

 前半は、NIT情報技術推進ネットワーク株式会社 代表取締役 篠原 嘉一 様による講演で「インターネットと正しく楽しく付き合うために」と題して、今後のインターネットの利用の仕方や、最近話題になった事件に潜むインターネット問題の事について話されました。

 後半は、6つのグループに分かれ、大学生がリーダーとなり、中高生と一緒にグループ別のテーマ内容について考えるグループワークを行いました。本校は、「ネットはどんな出来事のときに利用するのが効果的?~効果的な利用場面を考えてみよう~」と言うテーマについて、普段からそれぞれどのようなアプリを使用しているのかを様々な視点から考えていく話し合いを行いました。

 

篠原様の講演

最近利用されている

アプリについての注意点

本校生徒が、大学生から

提示されたテーマについて

説明してます。

 

東播磨地区高等学校新人バドミントン選手権大会

 8月15日(月)、16日(火)に加古川市立総合体育館にて、バドミントン新人大会個人戦(ダブルス、シングルス)が行われました。

 今回は、1年の経験者と2年が出場しました。三木東は、男女ともに上位入賞はできませんでしたが、新体制として初めての大会でもあり、10月に行われる新人大会団体戦に向けて今後の活躍が期待されます。

 今週末26日(金)には、1年の初心者によるシングルス大会が実施されます。

 

男子ダブルス 女子ダブルス