令和4年度 今日のできごと

令和4年度 今日のできごと

地域課題発表会【社会福祉基礎】

5月11日(水)、12日(木)、社会福祉基礎の授業において、地域課題発表会を行いました。各グループで自分たちの住んでいる市についての特徴や課題、自分たちが考えた地域課題の対策案など、タブレットを活用して調べたり、意見を出し合いながら発表内容をまとめていきました。発表を聞いて、自分たちの住んでいる地域の良さを再確認したり、他の地域の良さを知ることができました。また、それぞれの地域課題を知り、自分たちにできることをしていこうという気持ちが芽生えました。

総合体育大会バスケットボール競技

5月7日、王子スポーツセンターで2回戦、22日、神戸北高校で3回戦が行われました。

3年生を中心にチーム一丸となって試合にのぞみました。

見事、勝ち上がることができ、28日にグリーンアリーナ神戸で報徳と対戦です。

3年生にとって最後の大会なので、頑張ってほしいです。

≪ 結 果 ≫

2回戦 三木東 81 - 64 神戸第一

3回戦 三木東 96 - 77 飾磨工

3年次対象学校別説明会

5月20日、考査終了後に3年次対象の学校別説明会を実施しました。

50以上の大学・短期大学・専門学校の先生方をお招きし、熱のこもった説明会となりました。

就職志望・公務員志望の生徒には対策用の講座が開かれました。

進学を希望する学校の話を直接聞ける貴重な機会であったため、生徒たちは真剣なまなざしで話に耳を傾けていました。

 

 

数学活用 校舎の高さを測り、発表しました

 5月6日(金)の「数学活用」の授業において、グループに分かれて分度器のプリント・ストロー・糸など道具を用いて、手軽な測定で角度を測ることができる『カクシリキ』で、学校の校舎の高さを測りました。

 翌週5月13日(金)では、校舎の高さの求め方や、苦労した点についてグループ発表を行いました。

 緊張しながらも受講者全員が工夫をこらした発表を行っていました。

 

 『カクシリキ』作成中

立っている場所から

角度を測っています。 

 

 次の週に、

発表をしました。

正解に近い高さだった

グループを紹介しました。 

吉川児童館にこにこまつりボランティア

5月14日 吉川総合公園内、文化体育館において吉川児童館にこにこまつりのボランティアに参加してきました。

3年2名、2年5名の生徒が参加し、子供たち相手に一生懸命活動しました。

ヨーヨー釣りとスーパーボールすくいを担当し、たくさんの子供たちに囲まれて、楽しく有意義な時間を過ごしました。

100組の事前予約制だったのですが、100組すべて予約が埋まるという大盛況ぶりで、わいわいと子供たちがはしゃぐ姿に癒されました。

生徒たちもとても楽しかったと言っていました。またこういう機会があれば是非参加させてもらいたいですね。

ボランティアのご相談があれば、三木東高校ボランティア同好会までよろしくお願いいたします。

 

 

バドミントン部 総体東播磨地区予選

 4月29日(金)、30日(土)、5月1日(日)の3日間、バドミントン総体東播磨地区予選が行われました。

 団体戦・個人戦ダブルス・個人戦シングルスの順に行われ、部員たちは上位入賞を目指し大会に挑みました。個人戦では県大会出場とはなりませんでしたが、伸び伸びしたプレーもあり大きな刺激を得られた大会となりました。

 団体戦は5月下旬にオープン参加として、男女ともに出場予定です。応援よろしくお願いします。

 

男子個人戦

シングルス

男子団体戦(集合)

女子個人戦

ダブルス

女子個人戦

シングルス

4月25日(月)「キャリア探究Ⅰ」ガイダンスと班開き

 5校時に1年次生対象「キャリア探究Ⅰ」のガイダンスを実施しました。

 「キャリア探究Ⅰ」とは、なりたい1つの職業を見つけるための授業ではなく、自分が社会に出てから貢献できる職業分野が何であるのかを探り、自分の方向性と価値観を大事にして今後をじっくり考える場だという説明がありました。

 6校時は班ごとに分かれて班開き後、キャリアスタッフ決めなどを行いました。

※今年度、50回生より「産業社会と人間」が「キャリア探究Ⅰ」に呼称変更しています。

 

4月26日(火)食堂営業開始

4月26日食堂営業がスタートしました。

1番乗りの1年次生は初めての食堂に、友人と食券販売機を見に来ました。

初めて食券を買ったのも1年次生でした。ルールを守って利用が出来ています。

明日からはパンの販売も始まるので、楽しみですね。

1列に並んで進みます 年次ごとにゾーンを分けています
一列に並んで進みます 年次ごとにゾーンを分けています
ルールを守っています 手指消毒をしてから
ルールを守っています 手指消毒後、ピース
ルールを守って 前から詰めて着席
食堂利用にはいくつかのルールがあります 前から詰めて着席しましょう

4月15日(金) 50回生「第1回チキチキ大縄や何やらで一番強いのはどのクラスだ選手権」

4月15日(金) 本校体育館にて、50回生「第1回チキチキ大縄や何やらで一番強いのはどのクラスだ選手権」を開催しました。

1.開会式

  主任の宣言で「第1回チキチキ大縄や何やらで一番強いのはどのクラスだ選手権」が開幕!

2.〇×クイズ

  1年次の先生方に関する〇×クイズ。先生方の意外な一面?が出題されました。

3.ゲーム

  声を出さずジェスチャーのみで誕生日順に並んだり(左)、猛獣狩りゲームなどをしました。

4.大縄

  男女で別れて大縄跳び。担任の先生との作戦会議も入念に行いました。

5.綱引き

  男女別に綱引き。全員一生懸命に綱を引いていました。

6.おろせません

  男子は15kg、女子は10kgの重りを持ち上げ3分間耐え抜きました。

7.閉会式

  主任より結果発表および表彰伝達。総合優勝は1年3組でした。

  どのクラスも一致団結し非常に盛り上がりました。これからの学校生活も今日のように元気に前向きに取り組んでほしいと思います。

課題研究オリエンテーション

 4月14日(木)3年次「課題研究(木曜ゼミ)」と

 4月19日(火)3年次「課題研究(火曜ゼミ)」でガイダンスを実施しました。

 「課題研究」は、本校キャリア教育のまとめの科目と位置付けています。

 今後、15ゼミ(班)に分かれ、5000字以上の論文を仕上げていきます。

その後、発表会を行います。