兵庫県の北播地域にある総合学科高校
兵庫県立三木東高等学校・兵庫県立三木総合高等学校の公式ホームページです。
令和6年度 今日のできごと
播磨看護専門学校説明会
7/17(水)放課後、看護師を希望している生徒10名が、播磨看護専門学校の説明会に出席しました。
講師の先生から、看護師の仕事やその役割、看護師になるための資格取得方法、受験対策に関する話をしていただきました。また、授業ではタブレットPCやiPadを使った授業内容の説明もしていただきました。
今年度は1年次から3年次まで看護師を希望している生徒がおり、それぞれが真剣に話を聞いていました。今後の進路を考える一助になればと思います。
ウエイトリフティング部 全国高校女子大会に出場しました。
7月12日(金)から15日(日)の3日間石川県金沢市医王山スポーツセンターで全国高校女子ウエイトリフティング競技会が開催され本校から8名の選手が出場しました。初めての全国大会となる部員が多く、緊張している様子でした。会場の雰囲気にのまれることなく、自分のペースで試技ができているように見えました。多方面から多くの応援をいただきましてありがとうございました。次は8月に長崎で開催されるインターハイに向けて調整します。
選手とマネージャーの集合写真 | 松井春乃さんの競技 |
1年次進路講演会 2年次模擬授業・体験授業
7月9日(火)
3限目に1年次進路講演会を開催しました。公認心理師の尾鼻克之氏を講師にお迎えし、現在の高校生を取り巻く環境において、生徒達が就職したその先の未来のことまで考えながら職業について調べることの大切さや、進路選択に対する心構えについてのお話をしていただきました。生徒達は、講師のそれぞれの質問に対してじっくり考えることができるよい機会となりました。
7月10日(水)
3・4限目に2年次模擬授業・体験授業を開催しました。生徒達は自分の興味や関心のある分野の体験授業および模擬授業に参加しました。模擬授業の各講座では、大学・短期大学・専門学校から講師をお招きし、例えば、スポーツコーチングや看護師についてなど、それぞれのテーマで熱心に講義していただきました。体験授業の各講座では、それぞれの分野におけるプログラムに対して熱心に取り組んでいました。
教育学 | 看護リハビリ |
動物 | 調理 |
【社会福祉基礎】出前授業③
7月1日(月)、出前授業として履正社国際医療スポーツ専門学校の逢坂 幸右 先生をお招きし、柔道整復師について講義をしていただきました。
柔道整復師やアスレティックトレーナーについて仕事内容や働く場所、資格取得の方法など詳しく教えていただきました。
部活動や運動をする際に活用できるコンディショニング方法について、その方法だけでなく、根拠になるデータや具体的な理由について教えていただき、新しい知識を身につけることができました。
また、高校生のうちから取り組めべきことなども教えていただき、今後の進路実現につながるような内容を知ることができました。
2年次教科別科目選択ガイダンス
7月12日(金)に、3年次の選択科目についての説明を各教科から行いました。
2年次は2度目の科目選択ですが、自分の「進路」や「興味」に合わせて再度考えてほしいと教務部から伝えました。
2年次は、10月から科目登録をしていきます。夏休み中に自分の希望する進路と合わせて、選択する科目についてもしっかりと考えましょう。
ガイダンスの風景1 | ガイダンスの風景2 | ガイダンスの風景3 |
1年次教科別科目選択ガイダンス
7月11日(木)に、1年次向けに2・3年次での選択科目についての説明を各教科から行いました。
1年次には、科目選択をするうえでの注意事項や、どのような授業内容なのかを各教科から伝えました。
今後、この説明会の内容を参考にして、自分の進路を見据えて科目を選択していきます。そして、この事前調査の内容をもとにキャリアカウンセラーとの面談を行います。
いよいよ本格的なキャリア教育が始まります。
ガイダンスの風景1 | ガイダンスの風景2 | ガイダンスの風景3 |
【社会福祉基礎】出前授業②
6月25日(火)、出前授業として神戸医療福祉専門学校の唐内 健太 先生をお招きし、義肢装具士についての講義をしていただきました。
義手の装着方法や調整の手順などを教えていただき、実際に体験用の義手を装着して動かす体験をしました。肩甲骨などを使って義手を操作するのは難しく、体験を通して義手を利用している方の大変さを少しですが理解することができました。
授業を通して、義肢が必要な人にとって義肢装具士は一生の付き合いになることや義肢が改良され進化していることなどを教えていただき、義肢装具士についての理解を深めることができました。
キャリア探究Ⅰ 職業人講演会
6月24日(月)のキャリア探究Ⅰは「職業人講演会」を行いました。ジブラルタ生命株式会社 幸田様と株式会社岡田金属工業所 岡田様に「職業について」の講演を行って頂きました。7~8月の職業人インタビューにもつながります。
幸田様は本校の家庭科の授業(1年次 家庭基礎、3年次 消費生活)でもお世話になりました。今回はご自身の職業であるライフプランコンサルタントについてのお話をして頂きました。
岡田様は本校の卒業生で、三木金物の歴史や製品などについて様々なお話をして頂きました。
理数探究「円と円周率」
理数探究の授業で、6月14日(金)に、学校内にある丸や円の直径や円周を探し、それぞれの円周率がどのような値になるかを計算する活動を行いました。
次の週の6月21日(金)では、各班でどのような丸や円があるかを調べたり、円周率の結果の発表を行ったりしました。校舎内でも調べてみないとよく分からない丸いものを探したり、先生に協力を頂き、身体の一部分を利用して円周率を出してみたりと、大変ユーモアのある発表になりました。
中庭にある |
体育館にある |
発表では、先生の太ももから |
【社会福祉基礎】出前授業①
6月14日(金)、出前授業として姫路医療専門学校の三村 圭祐 先生と竹本 賢吾 先生をお招きし、臨床工学技士についての講義をしていただきました。
人体に関するクイズでは、血液の量や血管の長さ、魂の重さなど新しい知識を楽しく学ぶことができました。
また、鉗子の使い方を教えていただいたり、人工呼吸器用のマスクやペースメーカーなどを触らせていただきました。授業を通して、臨床工学技士が医療機器を使って患者様の命を助ける仕事だということを理解することができました。