みがけ!みかげ力
総合的な探究の時間 大学模擬講義体験
1年生を対象とした総合的な探究の時間において、大学模擬講義体験を行いました。多くの先生方にお越しいただき、生徒たちはバリエーションに富んだ講座の中から、希望する2講座を受講しました。各研究分野においてどのような研究がなされており、大学ではどのように授業が進められているのかということに触れられた貴重な時間となりました。(令和3年11月9日)
GSコミュニケーション 探究活動講座
1年生の総合人文コースの生徒を対象に、京都芸術大学の吉田大作先生をお招きし、「探究活動スタートライン」というテーマでご講義をいただきました。「探究とは何か」というお話から、探究活動を進める上での具体的なポイントまで、今後の活動に活かせるお話をお聞きしました。(令和3年11月9日)
アース製薬様による講演会
11月9日(火)5,6限目、GS課題研究(地域・環境班)の講師にアース製薬の方を2名お招きし、講演会を実施しました。アース製薬商品の歴史や商品開発に関するお話を聴き、そこから得られた教訓などについてお話しいただきました。生徒たちは普段聞くことのない商品開発の話に興味を持ち、真剣に聞き入っていました。講演会の後、環境科学部の部員と座談会を実施していただき、部員からのさまざまな質問に答えていただきました。アース製薬の皆様、ありがとうございました!
R3年度県総文で発表しました
11月7日(日)にバンドー神戸青少年科学館にてR3年度兵庫県高等学校総合文化祭自然科学部門が開催され、環境科学部がポスター発表をしました。そして、環境普及・啓発部門において優秀賞を受賞しました。
11月7日居留地文化祭
11月7日(日)15時から、日本銀行神戸支店前で(敷地でイベントができたのは初めてだそうです!)居留地文化祭に参加しました。秋晴れの中、多くの方に演奏を聴いていただきました。