生物部の記録・成績・お知らせ
〈生物部〉明石市立高丘東小学校で 「特定外来生物 クビアカツヤカミキリ」の授業
本校の生物部員が明石市立高丘東小学校の小学3年生の児童に対して、特定外来生物のクビアカツヤカミキリに関する授業を行いました。
クビアカツヤカミキリは、ソメイヨシノ(サクラ)やウメなどのバラ科の樹木に甚大な被害を及ぼす生物です。授業内容は、①クビアカツヤカミキリの生態 ②成虫(オス・メス)の標本観察 ③フラス(幼虫のフンでおがくずが混ざったもの)の標本観察 ④校庭でのソメイヨシノのナンバリングとフラスの観察 などです。授業は、2023年度は7月、12月の2回実施しました。
児童たちは、興味深々に本種の標本をルーペなどで観察したり、本種の特徴に関する生物部員の説明を聞いたりしていました。2回目の授業に関する神戸新聞の記事(2023年12月19日)を掲載します。
〈生物部〉第5回ひょうごユースecoフォーラム で口頭発表 「特定外来生物 クビアカツヤカミキリ」
生物部員が2023年12月に開催された「第5回ひょうごユースecoフォーラム」にて、口頭発表およびポスター発表を行いました。「ひょうごユースecoフォーラム」は、大学・高校などの教育機関・行政・NPO団体・その他の団体が一堂に会する環境に関するイベントです。
本校生物部は口頭発表では「特定外来生物のクビアカツヤカミキリ(サクラやウメなどの樹木に甚大な被害を及ぼす種)に関する地域・企業・専門機関と連携した取組」を発表しました。また、その後のポスター発表では、本校近郊に生育している絶滅危惧種のネビキグサ(明石市のレッドリストAランク)に関する研究発表と本種の発表とを併せて行いました。多くのゲストに本校生物部の取組みを理解してもらい、興味を持ってもらいました。啓発活動として、とても有意義なものでした。
公式HPより全体の報告:https://www.kankyo.pref.hyogo.lg.jp/jp/event_list/5eco
〈生物部〉2024年度コープこうべ環境基金 助成決定(ネビキグサの研究)
生物部が取り組んでいるネビキグサの研究に対して、2024年度のコープこうべ環境基金の助成が決定しました。https://www.kobe.coop.or.jp/news/detail.php?id=143749
ネビキグサ(Machaerina rubiginosa)は、カヤツリグサ科の植物で、兵庫県では本校周辺地域およびその他1地域のため池や湿地のみに生育します。明石市では、絶滅危惧種(レッドリストAランク)に指定されています。生物部では2022年度から本格的に本種の保全を目的とした研究を行っています。
今年度は、当該基金の助成を受けながら、ネビキグサの保全に向けた生態学的な研究・活動を発展・拡大していくとともに、地域住民にネビキグサのことを知ってもらえるような啓発活動も積極的に行っていく予定です。ご声援をよろしくお願いいたします。
写真:ネビキグサの交配実験の様子(器具の一部を助成金から支出)
〈生物部〉ひょうご環境未来会議~県の未来に対して討論・提案~
6月15日(土)、「ひょうご環境未来会議」に本校生物部員が参加してきました。
この会議では、兵庫県の「第5次環境基本計画」の改訂を目指して、高校生・大学生・その他さまざまな年代や職業の方が参加し、現状の課題を踏まえて、25年先の兵庫県の未来にどのような施策が必要となるのかについて、ディスカッションが行われました。
ひょうご環境未来会議の参加者募集(案内)
本校生徒も、部活動等での絶滅危惧種や外来種の研究の経験も活かして、有益な意見を提案していました。
〈生物部〉特定外来生物クビアカツヤカミキリ調査(石ヶ谷公園)
特定外来生物のクビアカツヤカミキリの調査を本校近郊の石ヶ谷公園で、生物部員5名と有志生徒4名の合計9名で行いました。
クビアカツヤカミキリは、ソメイヨシノ・ウメ・ナシなどのバラ科の樹木に甚大な被害を及ぼす特定外来生物で、2022年に県内で初めて石ヶ谷公園で発見されました。本校生物部員および有志生徒は、本種の発見以降継続して、行政・専門機関と協同して調査に取り組んでいます。
今回の調査では、生徒が石ヶ谷公園の約500本のソメイヨシノを調べ、フラス(別種の昆虫のフラスを含む)を10本、本種のフラスを1本発見しました。フラスとは、おがくずが混ざった幼虫のふんです。今回の調査の様子が、6月25日神戸新聞朝刊に掲載されました。
- スクールポリシー
- 明石北高校いじめ防止基本方針
- 明石北高校部活動方針
- 「ノー部活デー」の取組
明石北高校ホームページ