news
二学期が終わりました
冬の本校は、ときおり雪がちらつく日もあり、寒さが本格的です。
12月24日に終業式が行われ、二学期が無事終了しました。
23日と24日の放課後には、ダンス部と軽音楽部による特別イベントが行われました!クリスマスシーズンにぴったりの、楽しいステージをありがとうございます☆
全国的にインフルエンザが猛威をふるっていますが、年明けに2年次は修学旅行が控えています。3年次は共通テストや一般入試など受験の天王山を迎えます。頭も体も準備万端にしておきましょう!
病気や事故に気をつけて、皆さんが有意義な年末年始の生活を送ってくれるよう、祈っています。どうぞ良いお年をお迎えください。
年末年始のイベントに合わせて
こんにちは!華道部です!!
12月…クリスマスリースの作成と、お正月のお花を生けて、活動納めをするのが好例です。
そして…
若松、葉牡丹、大菊、千両、マトリカリア(黄)、金竹 で生けました。事務室前に飾っていますので、見てくださいね!
それではみなさま、良いお年を!!
神戸北高校と交流行事
12月20日、本校の1年次と、神戸北高校の1年次が交流行事を行いました。
今年は、神戸北高校の皆さんが本校を訪れ、サッカー(男女)、バスケットボール(男子)、バレーボール(女子)のトーナメント戦を開催しました。
グラウンドも体育館もとても寒かったですが、両校とも熱いプレーと応援で盛り上がっていました。
放課後に、さらに交流試合を行った部活動もあります。
楽しい一日になったようで、何よりです!
【神戸市会連携】政治的教養を育む教育
無事に二学期末考査も終わり、本校では、様々な学校行事・年次行事が行われています。
12月11日には、市会議員の方々にご来校いただき、「政治的教養を育む教育」を行いました。
1限は、阪神淡路大震災から今日までの神戸について調べたことを生徒が発表し、議員の方にも市政における防災についてお話しいただきました。
2限は、各会派の代表議員の方々より、6つのテーマ(①子育て・教育
②観光 ③防災 ④経済 ⑤福祉 ⑥まちづくり)の施策についてお話しいただきました。代表生徒の鋭い質問にも、議員の方々がわかりやすく答えてくださいました。
3限は、各教室に移動し、グループごとに6つのテーマについて話し合いを行い、意見をまとめました。議員の方も各教室に入ってくださり、有意義な意見交換をすることができました。
実際に議員の方々のお話を聞くことで、政治が身近に感じられたのではないでしょうか。「子育てや教育について、もっと具体的な政策が必要だと思います」などと意見を述べる生徒もおり、とても頼もしく感じました。
神戸市会の皆様、お忙しい中、貴重な機会を作っていただき、本当にありがとうございました。
気軽に楽しむ炉の流し点
今回は少人数で気軽に楽しみましょう!という『流し点(ながしだて)』のお点前の稽古です。一客一亭…お客さん&お茶を立てる人の2人で、お互いの顔を見ながらできるのが特徴です。
茶花は照り葉とさざんかです。照り葉とは『紅葉して美しく照り輝く葉』のことで、今日は寒椿の葉です。
お菓子は『寒牡丹』…おしべまで繊細ですねー
干菓子『琥珀』もありました…宝石のようです!!
今日も楽しく稽古しました。次回は年明けです。みなさま良いお年を!!
立盛体で生けました
こんにちは!華道部です!!
今回の実技は「立盛体(りっせいたい)」です。体の直立美を強調しています。さつま杉で足元が隠れるように生けます。使った花留めは、いつも使う嵯峨三宝ではなく七宝で、少々難しく感じましたが、すっきり生かあげることができました!
今日の花材は…
では、また次回をお楽しみに!!
【KS】成果発表会実施しました!
2年次K-Standardでは、12/3(火)、成果発表会を実施しました。2年次になり進めてきた探究活動の成果を、ゼミ毎に披露しました!
関西国際大学 国際コミュニケーション学部 観光学科 前田哲男先生
神戸松陰女子学院大学 人間科学部 都市生活学科 稲見直子先生
大手前大学 現代社会学部 海老良平先生
神戸女子短期大学 幼児教育学科 川村高弘先生
甲南大学 フロンティサイエンス学部 生命化学科 長濱宏治先生
計5名の先生方をお招きし、ご指導をいただきました。
年内のK-Standardはこれにて終了。年明けのゼミ横断型発表会、全体発表会や総合学科発表会に向けて、活動を進めていきます!
茶道部歳時期…炉開き
11月は昔から囲炉裏はこたつを準備する風習がありました。茶道でも「炉」のお点前に切り替わります。目の前に釜が置かれ、シューシューと音がして、目からも耳からも「冬」を感じます。
季節の切り替えを祝う「炉開き」にあたる今回は、11月(亥の月)にちなんだイノシシを模した「亥の子餅」をいただきました。うり坊みたいで可愛らしい!
お菓子は順番にいただくので、正客(しょうきゃく)は次客(じきゃく)に挨拶をしてからいただきます。
今回は濃茶(こいちゃ)と薄茶(うすちゃ)のお稽古もしました。道具もお点前も変わるので、奥が深いです。
では、また次回をお楽しみに!!
【KS】【ダンス部】「わたしのまちことば」に参加します
11月24日(日)、鈴蘭台駅前のベルスト鈴蘭台にて、「第13回わたしのまちことば」というイベントが行われます。
神戸甲北高校も、昨年度より何度かこのイベントに参加しています。今回は、ダンス部、KSまちづくりゼミ、サイエンスゼミの生徒たちが発表を行う予定です!
午後13時15分ごろに出演予定ですので、どうぞ応援にきてくださいね。
神戸親和大学―学びの交流会
11/16(土)、神戸親和大学にて、高大連携「学びの交流会」が実施されました。
6月の連携授業、7月の連携授業、夏のフィールドワークを経て、大学生とともに発表会をおこないました。
神戸甲北生は、終了後「修了証」を授与していただきました。
2年次K-Standardは、最後の成果発表会に向けて、歩みを進めていきます。
兵庫県立神戸甲北高等学校
〒651-1144
神戸市北区大脇台9-1
TEL 078(593)7291
FAX 078(593)7293