〒651-1102 兵庫県神戸市北区山田町下谷上字中一里山9-107
TEL 078-591-1331 FAX 078-591-1332
〒651-1102 兵庫県神戸市北区山田町下谷上字中一里山9-107
TEL 078-591-1331 FAX 078-591-1332
9月29日(木)、第14回体育祭を開催しました。7月中旬からの第7波の到来以降、未だ収束の兆しが見えないコロナ禍の中にあっても、大幅に規模を縮小する等の変更を加えることなく無事に体育祭を開催できたことを大変嬉しく思います。体育祭の安全で安心な開催に向けて、万全の体制で準備に取り組んだ生徒指導部や保健体育科の先生たち、そして生徒会執行部等、準備に携わったすべての生徒の皆さんに心から感謝の意を表します。
体育祭は文化祭と並ぶ本校学校行事の二本柱のひとつです。生徒それぞれが、「自律心」と「行動力」発揮し、互いに個性を尊重し合いながら、ともに行事を盛り上げ、行事を成功へと導いてくれました。「元気」と「やる気」、そして「本気」に溢れる立派な体育祭でした。
昼休みには、PTAより全校生徒へ飲み物の差し入れをいただきました。細やかなお心遣いをありがとうございました。この場をお借りして心よりお礼を申し上げます。また、9月12日(月)に再開した食堂で、多くの保護者の方々が昼食を楽しんでくださいました。子どもたちの昼休みの憩いの場が戻ってきました。新たな食堂業者さんも頑張ってくださっていますので、リニューアルした食堂の応援も併せてよろしくお願いいたします。
さて、生徒たちは体育祭を通じて、限りある高校生活の若さと躍動の中で仲間との絆を実感として捉え、自らの成長を全身で感じるとることができたようです。保護者席で見守る3年生の保護者の方々の子どもたちの勇姿を微笑ましく見つめる眼差しにも心を動かされました。体育祭での「学び」や「気づき」は、生徒それぞれで異なるはずです。しかしながら、「今、この時」を共有したということは共通の掛け替えのない体験です。すべての生徒たちが、体育祭での「学び」と「気づき」を糧にして、年度後半を勢いよく駆け抜けることを心から願っています。
8月22日(月)と23日(火)の両日で、第1及び第2学年の国際コミュニケーションコース在籍生徒を対象に、夏季英語集中講座(Summer English Seminar)を開催しました。
同講座の目的は、次の2点です。
① 英語を母語とするALTの先生方との活動を通じて、他国の文化を知り、自国の文化を伝える力を身につけること
② 国際コミュニケーションコースに在籍する1年生と2年生の交流を深める機会とすること
1年生と2年生で小グループを作り、午前と午後のそれぞれに50分のワークショップを2コマ入れたプログラムに取り組みました。本校で勤務する2名のALTに加え、他校(神戸甲北高校、宝塚西高校、東灘高校、芦屋国際中等教育学校、尼崎西高校)より6名のALTの先生方をお迎えし、ワークショップを進めました。導入の「Games & Activity」では、ALTの先生方と校内各所に隠されたクイズを探し出して解答するミッションに取り組みました。夏の日差しの中で汗をかきながら校内を散策するアクティビティーを通じて一気にメンバーの結束が高まったようです。また、標高350mに位置する本校の過ごしやすさもあらためて実感することができました。
それぞれのワークショップでは、英語を使う機会をできるだけ多くする工夫がなされています。自己紹介や学校紹介、場面設定をしての情報交換、母国文化の紹介、ディベート(Topic:High schools should introduce online lessons.)など、充実した内容に、参加した生徒も大変満足したようです。
生徒の皆さんには、夏季英語集中講座での学びを2学期以降の学校生活に大いに生かしてもらいたいと思います。講師としてお越しいただいたALTの先生方、また、派遣をご承諾いただいた各校の校長先生方にはこの場をお借りして心よりお礼を申し上げます。本当にありがとうございました。
8月15日(月)から17日(水)の2泊3日で、第1及び2学年の希望生徒を対象に、イングリッシュキャンプを開催しました。
従来より夏季休業中にオーストラリアでの短期研修を実施してきていますが、コロナ禍以降はISA主催の宿泊型エンパワーメントプログラムを活用し、国内において外国からの留学生の方々と英語のみで過ごす「イングリッシュキャンプ」を代替行事として実施しています。
今年度は、「あうる京北(京都府立ゼミナールハウス)」において、大阪府立東住吉高校の生徒の皆さんとともに様々なアクティビティーに取り組むことを通じて、英語によるコミュニケーション能力の向上に励みました。
アクティビティーのひとつ、「効果的な英語プレゼンテーションを学ぶ」では、英語による効果的なプレゼンテーションの在り方の具体を学び、グループリーダーが、「夢とその実現のために努力していること」をテーマに学びの成果を発表しました。生徒たちがいろいろなアクティビティーに取り組む様子は、本校ホームページのコース・国際交流事業部の記事でもご覧いただけます。
英語のみで過ごしたイングリッシュキャンプでの貴重な経験を、今後の学びに大いに生かしてもらいたいと思います。
7月30日(土)午前、本校国際コミュニケーションコースへの進学を考えている中学生の皆さんを迎えて、体験入学プログラムを実施しました。
講義棟での全体会では、コース・国際交流事業部長からはコースの特色、2年生のコース在籍者からはコースでの日々の取組、生徒会役員からは学校生活全般についての説明を行いました。パワーポイントや動画、そしてスピーチの実演など、生徒たちのコミュニケーション力が光るプレゼンテーションが印象的でした。
体験授業では、グループに分かれて英語、中国語、韓国語の授業を受けてもらいました。中国語や韓国語の授業では、ネイティブスピーカーの先生たちの説明や問いかけに最初は戸惑った人もいましたが、すぐに授業の流れに慣れ、楽しみながら初めて言語に対する学びを深めていたようです。
3つの体験授業を終えた後、在校生徒との座談会を行いました。2年生のコース在籍者が12グループに分かれて、事前アンケートをもとに参加者からの質問に答えていきました。質問に答えた後は、英語でフルーツバスケットを楽しむなど、各班それぞれの進め方で参加者の皆さんとの交流を深めていきました。日々の学校生活で培ったコミュニケーション力を存分に発揮する先輩たちの立ち居振る舞いを憧れのまなざしで見つめる参加者の様子に胸が熱くなりました。
7月29日(金)午後、第1回目学校評議員会を開催しました。
学校評議員会は、本校に関わる保護者や地域の方々、その他教育に関する理解と識見を有される方々をお招きし、日頃の取組やその成果、学校評価結果などをご報告させていただき、忌憚のないご意見やご提案を伺う貴重な機会となっています。
今年度は、昨年度に引き続き、PTA会長の工藤様、PTA役員の同窓会である「鈴蘭会」会長の柿本様、近隣自治会会長の小岡様、神戸電鉄鈴蘭台駅長の押場様、そして元高砂市教育長の佃様に学校評議員を委嘱させていただきました。
今回の話題の中心は、今年度の新入生から始まった個人所有のタブレット端末を日々の学びに活用する「BYOD」、3つの観点(①知識及び技能、②思考力・判断力・表現力等、③主体的に学習に取り組む態度)から評価を行う「観点別評価」、昨年度末に発表された「県立高等学校教育改革第三次実施計画」に基づく国際コミュニケーションコースの廃止への対応の3点でした。正確な情報に基づき、学校評議員様を含む本校関係者が一丸となって支え合いながら取組を推進するという思いを出席者全員で共有することができました。
いただいたご意見やご提案を生かしながら、引き続き日々の教育活動を主体的かつ積極的に展開していきます。