〒651-1102 兵庫県神戸市北区山田町下谷上字中一里山9-107
TEL 078-591-1331 FAX 078-591-1332
〒651-1102 兵庫県神戸市北区山田町下谷上字中一里山9-107
TEL 078-591-1331 FAX 078-591-1332
10月26日(水)の5・6時間目、第1及び第2学年の国際コミュニケーションコース在籍生徒を対象に、流通科学大学より10名の留学生をお招きし、留学生交流会を開催しました。
8月22日(月)と23日(火)の両日で開催した夏季集中講座では、「英語を母語とするALTの先生方との活動を通じて、他国の文化を知り、自国の文化を伝える力を身につけること」を目的に掲げ、他校から6名ALTの先生方をお招きして様々なプログラムを通じて異文化理解とコミュニケ-ション能力の向上に取り組みました。
一方、今回開催した留学生交流会では、「英語を母語としない、年代の近いアジア諸国からの留学生の皆さんとの交流を通じて、他国の文化や言語についての知識を得ること」を目的として、各国(インドネシア、ベトナム、カンボジア、バングラデシュ、フィリピン、ミャンマー、モンゴル、中国)から留学のために来日された少し年の離れた同世代の先輩方との交流を通じて、アジア圏の近隣諸国の言語や文化についての知識を深めました。
流暢な日本語で自国の文化や将来の夢を語る先輩方の姿に、留学への憧れの気持ちをかき立てられた生徒も多数いたようです。好奇心を羅針盤に、自らの将来像を自由に描いてもらいたいと思います。
10月12日(水)の5・6時間目、全校生徒を対象に、今年度の人権ホームルームのテーマ、「障害者に関わる人権」にもとづき、県立神戸聴覚特別支援学校より青木美静先生をお招きし、人権講演会を開催しました。
ご自身も聴覚に障害をお持ちである青木先生より、手話と発語でご講演をいただきました。司会公募に応募した2名の生徒が、事前に学んだ手話を生かしながら、スムーズに講演を進行してくれました。
引き続き、感染対策として、1・2年生が体育館、3年生が講義棟(リモート)に分かれた形での受講となりましたが、青木先生の思いが伝わる一体感のあるご講演となりました。
ご講演では、「人権とは」、「手話のメリット」、「健常者に配慮してもらいたいこと」などについてお話をいただきました。ご講演の後半には、生徒たちがペアになって、「よろしくお願いします」、「学校名」、「私の趣味は~です」、「ありがとうございます」などの手話を体験しました。
青木先生からは、「聞こえても聞こえなくても同じ人間。少しだけ違いがあるだけ。解決できない違いではない。コミュニケーションの壁は、解決できない課題ではない。『寄り添う』、『歩み寄る』、『向き合う』気持ちを持ってもらいたい。かけがえのない3年間を思い切り生きて欲しい。楽しいことも苦しいことも含めて、思い切り頑張ったと振り返ることができる高校生活を送って欲しい」とのメッセージをいただきました。
ご講演終了後、会場を会議室に移して、希望者を対象に交流会を行いました。参加した生徒たちが、筆談と手話を用いて講演で学んだことなどを共有しました。参加した先生方や生徒の皆さんの真っ直ぐな思いと上手な手話にただただ感動しました。
青木先生、校務ご多用の中、人権講演会の講師をお受けいただき誠にありがとうございました。
9月29日(木)、第14回体育祭を開催しました。7月中旬からの第7波の到来以降、未だ収束の兆しが見えないコロナ禍の中にあっても、大幅に規模を縮小する等の変更を加えることなく無事に体育祭を開催できたことを大変嬉しく思います。体育祭の安全で安心な開催に向けて、万全の体制で準備に取り組んだ生徒指導部や保健体育科の先生たち、そして生徒会執行部等、準備に携わったすべての生徒の皆さんに心から感謝の意を表します。
体育祭は文化祭と並ぶ本校学校行事の二本柱のひとつです。生徒それぞれが、「自律心」と「行動力」発揮し、互いに個性を尊重し合いながら、ともに行事を盛り上げ、行事を成功へと導いてくれました。「元気」と「やる気」、そして「本気」に溢れる立派な体育祭でした。
昼休みには、PTAより全校生徒へ飲み物の差し入れをいただきました。細やかなお心遣いをありがとうございました。この場をお借りして心よりお礼を申し上げます。また、9月12日(月)に再開した食堂で、多くの保護者の方々が昼食を楽しんでくださいました。子どもたちの昼休みの憩いの場が戻ってきました。新たな食堂業者さんも頑張ってくださっていますので、リニューアルした食堂の応援も併せてよろしくお願いいたします。
さて、生徒たちは体育祭を通じて、限りある高校生活の若さと躍動の中で仲間との絆を実感として捉え、自らの成長を全身で感じるとることができたようです。保護者席で見守る3年生の保護者の方々の子どもたちの勇姿を微笑ましく見つめる眼差しにも心を動かされました。体育祭での「学び」や「気づき」は、生徒それぞれで異なるはずです。しかしながら、「今、この時」を共有したということは共通の掛け替えのない体験です。すべての生徒たちが、体育祭での「学び」と「気づき」を糧にして、年度後半を勢いよく駆け抜けることを心から願っています。
8月22日(月)と23日(火)の両日で、第1及び第2学年の国際コミュニケーションコース在籍生徒を対象に、夏季英語集中講座(Summer English Seminar)を開催しました。
同講座の目的は、次の2点です。
① 英語を母語とするALTの先生方との活動を通じて、他国の文化を知り、自国の文化を伝える力を身につけること
② 国際コミュニケーションコースに在籍する1年生と2年生の交流を深める機会とすること
1年生と2年生で小グループを作り、午前と午後のそれぞれに50分のワークショップを2コマ入れたプログラムに取り組みました。本校で勤務する2名のALTに加え、他校(神戸甲北高校、宝塚西高校、東灘高校、芦屋国際中等教育学校、尼崎西高校)より6名のALTの先生方をお迎えし、ワークショップを進めました。導入の「Games & Activity」では、ALTの先生方と校内各所に隠されたクイズを探し出して解答するミッションに取り組みました。夏の日差しの中で汗をかきながら校内を散策するアクティビティーを通じて一気にメンバーの結束が高まったようです。また、標高350mに位置する本校の過ごしやすさもあらためて実感することができました。
それぞれのワークショップでは、英語を使う機会をできるだけ多くする工夫がなされています。自己紹介や学校紹介、場面設定をしての情報交換、母国文化の紹介、ディベート(Topic:High schools should introduce online lessons.)など、充実した内容に、参加した生徒も大変満足したようです。
生徒の皆さんには、夏季英語集中講座での学びを2学期以降の学校生活に大いに生かしてもらいたいと思います。講師としてお越しいただいたALTの先生方、また、派遣をご承諾いただいた各校の校長先生方にはこの場をお借りして心よりお礼を申し上げます。本当にありがとうございました。
8月15日(月)から17日(水)の2泊3日で、第1及び2学年の希望生徒を対象に、イングリッシュキャンプを開催しました。
従来より夏季休業中にオーストラリアでの短期研修を実施してきていますが、コロナ禍以降はISA主催の宿泊型エンパワーメントプログラムを活用し、国内において外国からの留学生の方々と英語のみで過ごす「イングリッシュキャンプ」を代替行事として実施しています。
今年度は、「あうる京北(京都府立ゼミナールハウス)」において、大阪府立東住吉高校の生徒の皆さんとともに様々なアクティビティーに取り組むことを通じて、英語によるコミュニケーション能力の向上に励みました。
アクティビティーのひとつ、「効果的な英語プレゼンテーションを学ぶ」では、英語による効果的なプレゼンテーションの在り方の具体を学び、グループリーダーが、「夢とその実現のために努力していること」をテーマに学びの成果を発表しました。生徒たちがいろいろなアクティビティーに取り組む様子は、本校ホームページのコース・国際交流事業部の記事でもご覧いただけます。
英語のみで過ごしたイングリッシュキャンプでの貴重な経験を、今後の学びに大いに生かしてもらいたいと思います。