〒651-1102 兵庫県神戸市北区山田町下谷上字中一里山9-107
TEL 078-591-1331 FAX 078-591-1332
〒651-1102 兵庫県神戸市北区山田町下谷上字中一里山9-107
TEL 078-591-1331 FAX 078-591-1332
4月11日(月)、この春ご退職された先生、そして新たな勤務校へ転出された先生方をお迎えして離任式を行いました。校務のためご来校いただけなかった先生方についても、事前にいただいいていたメッセージを生徒の皆さんに紹介することができました。
先生方が在校生や神戸鈴蘭台高校を大切に思う気持ちだけではなく、神戸鈴蘭台高校がその前身である鈴蘭台高校と鈴蘭台西高校の伝統を引き継いでいることを忘れないで欲しいとの強い思いが伝わる豊かなひとときを共有することができました。
先生方のこれからの夢も伺うことができました。神戸鈴蘭台高校を離れて新たなステージへと歩みを進められる先生方の益々のご活躍を心より願っています。大変お世話になりました。ありがとうございました。
2月17日(金)の5・6時間目、総合的な探究の時間成果発表会を開催しました。第2学年の総合的な探究の時間では、年度の前半を用いて学年全体で持続可能な社会の実現に向けてSDGsについての学びを深めたのち、後半にあたる10月下旬からは高大連携関係にある5つの大学様や神戸市北区役所まちづくり課様よりアドバイザーの先生方をお招きして、先生方の専門領域に関連する課題をテーマに取り組む形で探究活動を進めています。
探究活動を通じて得た研究成果をグループ内発表会と学年成果発表会において共有することを通じて、学び方やものの考え方の体得に向けて確固たる一歩を踏み出せたと実感する生徒も多いようです。
変動性、不確実性、複雑性、そして曖昧さの度合いがこれまで以上に増すと考えられているこれからの社会で生きていくために、総合的な探究の時間を通じて培う「自分自身で考え、根拠を持って判断し、自信と責任感を持って行動する力」にますますの磨きをかけていってもらいたいと思います。
2月5日(日)、兵庫高校において、県教育委員会主催「高校生SDGs探究発表会」が開催されました。同発表会は、高校生のグローバルな社会課題等の関心を高め、課題発見能力、問題解決能力、そしてコミュニケーション能力の向上を図ることを目的としています。
講堂をメイン会場に、兵庫高校をはじめ、文部科学省の研究指定を受けている御影高校や柏原高校など、探究活動に積極的に取り組んでいる学校から生徒の皆さんが一堂に会し、研究成果の発表と情報の共有を行いました。
本校からは第2学年の岡坂星音さんと北川快さんが参加し、総合的な探究の時間で取り組んだ課題研究の成果を発表しました。岡坂さんの研究テーマは、「肉と魚、需要が高いのはどちらか」、北川さんのテーマは、「色が人に与える効果」でした。ポスターセッションを通じて、課題を捉える力、論理的に考察・分析する力、課題解決に向けた道筋を見出す力、そしてこれらの取組の成果を仲間と共有する力など、持てる力を存分に発揮する姿に、引率された先生方も心を動かされたとのことです。
今後の高校生活においても、探究活動を通じて培った力は大いに生かされていくことと思います。さらなる高みを目指して立ち止まることなく仲間とともに歩み続けることを切に願っています。
第2学年の総合的な探究の時間における開講講座のひとつ、「北区はワクワクドキドキであふれている~北区ミリョク発見!!~」では、神戸市北区役所まちづくり課様のご指導のもと、地域の課題解決や魅力発信に取り組んでいます。
地域の魅力を発信するためのプロジェクトとして取り組んできた「北区の米粉と特産品を使ったパンづくり」の発表の機会として、1月29日(日)の11:30より、ベルスト鈴蘭台3階でパンの販売を行いました。ぱん屋kokoro様、株式会社ヒトトバ様、結café様にご指導いただきながら高校生の視点で企画した4種類のパン、「JK開発ころっけサンド」、「二郎のおいしさギュッとつめ米ケーキ」、「#メロメロメロンパン」、「二郎ジャムのコッペパン」は、文字通り飛ぶように売れて行きました。わずか17分40秒での完売でした。
販売前から列を作ってお待ちいただいたお客様や完売後に来店いただいたお客様からの温かいお声かけやお心遣いから、生徒たちは働くことの大切さや素晴らしさを実感として捉えることができたようです。
ご指導いただきました皆様、このたびは誠にありがとうございました。
10月28日(金)の6時間目、第2学年の総合的な探究の時間において、高大連携関係にある5つの大学より講師の方々、また神戸市北区役所まちづくり課からは地域連携担当者様をお招きし、高大連携授業第1回を実施しました。
第2学年の総合的な探究の時間では、5月から10月前半にかけて、SDGsをテーマに探究活動に取り組みました。年度の後半にあたる10月下旬からは、外部から専門家の先生方をお招きし、グループに分かれてSDGsの視点や知識を生かしながらゼミ形式で課題研究に取り組みます。11月から1月にかけての探究活動を通じて得た研究成果を2月中旬のグループ内発表会と学年成果発表会において共有する予定です。
講座名とご担当いただく先生方を以下にご紹介します。
1 SDGsとマーケティングの好循環を考える:流通科学大学副学長 清水信年 様
2 地域観光とSDGs:流通科学大学人間社会学部准教授 山川拓也 様
3 未来社会に対応した教育の姿を考える:神戸常盤大学副学長 大森雅人 様、同大学教育学部教授 中西理恵 様
4 模擬裁判を通じて学ぼう!:神戸学院大学法学部准教授 佐藤弘直 様
5 模擬国連体験:神戸学院大学グローバルコミュニケーション学部教授 荒島千鶴 様
6 SDGsを探そう~身近な生活に視点をおいて~:神戸松蔭女子学院大学准教授 奥井一幾 様
7 Make Robot Project:神戸芸術工科大学プロダクトインテリアデザイン学部長 相良二朗 様
8 北区はワクワクドキドキであふれている~北区ミリョク発見!!~:神戸市北区役所総務部まちづくり課 坂田ひなの 様