校長だより

今日の出来事

新学期への期待

 朝晩は、ほんの少しだけ過ごしやすくなったでしょうか。今年の夏の厳しい暑さの中、夏休み中、毎日のように部活動や補習、進学指導などで登校していた人が多くいました。学期が始まってからも、長い急坂を登校している生徒の姿には、リスペクトするだけでなく、たくましさを感じます。この二学期、学年や個人によって目指すところは異なりますが、みんながしっかりと地に足をつけ、成長してくれると思います。

文化祭を終えて

 

例年よりも、梅雨の期間が短くなりそうな気配です。文化祭では、今年も皆が素晴らしい力を発揮し、素晴らしいものとなりました。クオリティーの高さと鑑賞態度の良さは、誇れる伝統になりそうです。開会式、閉会式での皆の目の輝きが、たいへん印象的でした。これからも充実した学校生活を送ってくれることと思います。

新年度を迎えて

 二月末に16回生の卒業式があり、4月8日には19回生が入学しました。日本での春は出会いと別れの季節でもあります。卒業生も新しい環境の中で、頑張ってくれていることと思います。卒業式、入学式に参列いただきましたご来賓の方々、保護者の皆様、まことにありがとうございます。期待と楽しみ、緊張と不安が入り交じった心の有り様は、誰にとっても、また今も昔も変わらないと思われます。こういった経験を経ることで、大人も生徒も成長するのでしょう。

今年も校庭の枝下桜が、新入生を歓迎してくれていました。

2025新年を迎えて

   昨日1月8日は三学期の始業式でした。久しぶりに登校する生徒は、寒い中、いつもの坂道をしっかりと力強く登っていました。本日は、今シーズン二度目の降雪。1時間遅れの始業でした。正午過ぎに帰る間際の3年生、放課後を迎えた1,2年生の「きゃー」という声が中庭に響き渡りました。友達と雪で遊ぶ様子に、うらやましさも感じます。皆にとって良い一年でありますように。

 

2024年

 

 今年も残すところ二ヶ月を切りました。今年は、長い夏から一挙に秋を飛び越してしまったような季節の移り変わり。登校後の体温調節などもふくめ、気温の変化に対応するのにも一苦労です。思い返すと、一学期の文化祭、二学期の体育祭といった大きな行事に、生徒も先生も懸命に取り組んでいる姿がありました。本校生は、普段の授業や行事を通して、少しずつ成長してくれているようです。節目まであと少し。風邪をひくこともなく、元気で過ごしてくれますように。