校長だより

今日の出来事

第2回学校評議員会

 1月26日(金)午後、第2回学校評議員会を開催しました。

 PTA会長の須藤様、PTA役員の同窓会である「鈴蘭会」会長の柿本様、元高砂市教育長の佃様に学校評議員としてご来校いただき、新型コロナウイルス感染症の5類への移行に伴い正常化が一段と進む教育活動の様子や学校評価結果などについて管理職及び各部署のチーフからご報告をさせていただきました。

 会議に先立ち2年生の総合的な探究の時間の様子も見学いただき、教科指導や進路指導の現状、授業でのICT機器の活用状況等についてもご質問やご提案をいただきました。

 学校評議員の皆様をはじめとして、様々な形で外部関係機関や地域の方々から学びの機会をいただきながら、本校生徒は明るく健やかに成長しています。引き続き、目標とする学校像の実現に向けて、教職員一同真摯に日々の教育活動に勤しんでまいります。学校評議員の皆様におかれましては、今後とも本校の教育活動の推進にご助言を賜りますよう何卒よろしくお願い申し上げます。この度はご多用の中お時間をいただき誠にありがとうございました。

 

横断幕:演劇部

 昨年5月8日の新型コロナウイルス感染症の2類から5類に引き下げ以降、教育活動の正常化が順調に進んでいます。学校行事の2本柱である文化祭と体育祭、高校生活のハイライトである修学旅行は言うまでも無く、日々の授業や部活動においても神戸鈴蘭台らしい穏やかな日常が戻って来ました。明るく元気に溌剌と高校生活を謳歌する生徒たちの様子を目にするたびに、ありふれた日常の大切さをあらためて実感しています。 

 校舎入口に掲げる横断幕に演劇部の活躍を讃える4枚目が加わりました。文化祭において、優れた脚本、創意工夫を凝らした大道具・小道具、そして熟達した演技で観衆を魅了した演劇部の皆さんが、三重県で開催された近畿高等学校総合文化祭2023において持てる力量を遺憾なく発揮してくれました。横一文字に並ぶ4枚の横断幕は壮観です。通学や授業、部活動の際に目にする生徒にとって大いなる励みとなっています。

 ご支援いただきましたPTA後援会の皆様、ありがとうございました。引き続き生徒たちの頑張りを後押ししていただけましたら幸いです。

 

体育祭

 9月28日(木)、第15回体育祭を開催しました。この度の体育祭では、6月の文化祭に引き続き、保護者の方々をお招きすることができました。保護者の皆様にお子様が青春を謳歌する姿を間近で見ていただけたことを心から嬉しく思っています

 コロナ禍対応の局面が変わったとはいえ、とりわけ災害級の真夏日が続いた今年度については、より適切な熱中症対策が求められました。このような状況に対応するため、従来までのスタンドでの観戦を取り止め、グランド東側にテントを設置する形に変更しました。また、スタンドでの応援合戦も開催時間の短縮のため、実施しないこととしました。神戸鈴蘭台らしい一致団結した応援合戦を行えなかったことは大変残念ですが、体育祭の安全で安心な開催に向けての取り組みですので、より良い体育祭の在り方を次年度に向け模索していきたいと考えています。

 生徒の皆さんそれぞれが、「自律心」と「行動力」発揮し、互いの個性を尊重しながら、ともに行事を盛り上げ、成功へと導いてくれました。「元気」と「やる気」、そして「本気」に溢れる立派な体育祭でした。若さと躍動の中で、人とのつながり、「絆」の大切さをあらためて実感できたに違いありません。体育祭での「学び」や「気づき」は、そ れぞれで異なるはずです。しかし、「今、この時」を共有したということは紛れもない事実です。人は人と関わり合う中で成長していきます。生徒の皆さんには、体育祭で得たそれぞれの「学び」や「気づき」を更なる成長の糧にしてもらいたいと思います。

 体育祭は、年度後半を勢い良く駆け抜けるスターティングポイントになります。体育祭での「学び」と「気づき」を糧に、年度後半を充実したものにしてくれることを心から願っています。

 昨年度に引き続き、PTAより全校生徒へ飲み物の差し入れをいただきました。この場をお借りして心より感謝を申し上げます。

横断幕:書道部、女子バレーボール部、編集部

 昨年度末からの校舎外壁の改修が一段落しました。校舎を覆っていたシートも取り外され、きれいに塗装された校舎が青空に映える日々が戻ってきました。生徒の皆さんの活躍を讃える横断幕も校舎入口にまた掲げることができます。

 書道部の岩坪結朱さんが兵庫県高等学校総合文化祭書道部門で近畿総文推薦賞を受賞した旨の報告が今になりました。書道部の皆さんは6月の文化祭でも感動の書道パフォーマンスを披露してくれています。神戸鈴蘭台高校を力強く支える書道部の今後の飛躍が楽しみです。

 女子バレーボール部の北村莉奈さんと久斗優花さんペアが、2年連続で近畿ビーチバレーボール高等学校選手権大会に出場しました。結果は6位。立派です。日頃の努力の積み重ねの成果です。さらなる高みをめざして歩みを進めてください。

 編集部は全国高等学校総合文化祭新聞部門で昨年度に引き続いて優良賞を受賞しました。今年度の全国総文は鹿児島県で開催され、全国各地から139校が参加しました。鹿児島県の歴史・自然・伝統工芸を題材に取材を行い、他校の部員の皆さんと共に交流新聞の制作に取り組みました。その様子は、鈴高miniプレスを通じて全校生徒に紹介しています。

  横断幕をお贈りいただいたPTA後援会の皆様、そして夏の強い日差しのもと横断幕を掲出してくれた校務員さん、ありがとうございました。

夏季英語集中講座

 8月21日(月)と22日(火)の両日で、夏季英語集中講座(Summer English Seminar)を開催しました。本校在籍の2名のALTに加えて、他校(東灘高校、御影高校、神戸甲北高校、尼崎高校、尼崎西高校、宝塚西高校、芦屋国際中等教育学校)から7名のALTの先生方にご来校いただき、小グループに分かれて様々なプログラムに取り組みました。

 本講座は、国際コミュニケーションコース在籍の1・2年生を対象にしています。他校のALTの先生方の力をお借りして、他国の文化を知り、自国の文化を客観的に捉えることを一つ目の目的としています。二つ目の目的は、同じコースに在籍する先輩と後輩間の交流を深めることです。

 1年生と2年生をそれぞれ1日目グループと2日目グループに分け、それぞれの日のグループをさらに8つの小グループに分けて、グループ毎に1名のALTの先生についていただきワークショップを進めました。午前中に50分×2コマ、午後に50分×2コマの計4コマの集中講座です。午前中はALTの先生方の指導のもと、自己紹介や学校紹介、自国の文化紹介などのスピーキング活動に取り組みました。午後は、次の3つのトピックから1つを選んで、ショートムービーを制作しました。

 1. Select your favorite spot in Kobesuzuranndai High School to share with your teacher.

 2. What summer activity do you recommend?  Please provide a tutorial guide for the activity you suggested.

 3. Japan has a lot of great places to eat in.  Please create a list of eating spots in Japan and provide simple explanations for each spot.

 短時間での作業でしたが、どのグループも手際よくコンテンツを仕上げていく様子に、次世代を担う若者たちのICT活用能力の高さを垣間見ることができました。

 残暑厳しい中、講師としてご来校いただいたALTの先生方、派遣を承認いただいた各校の校長先生方、生徒たちに貴重な学びの機会を与えてくださり本当にありがとうございました。心より感謝申し上げます。