今日の給食
9月5日(金)の給食
ツナと昆布の炊込みごはん 牛乳 じゃがいものそぼろ煮 みそけんちん汁
台風の影響が心配でしたが、無事に給食を提供することができました。
今日の主食は炊き込みごはんです。給食では、ごはんに具材が入る場合、別鍋で具材を炊いてからごはんと混ぜあわせることが多いですが、今回は、入る具材が少ないので一緒に炊きこみました。ツナや塩昆布のうま味がごはんにしっかりしみて、炊き込みごはんならではの味わいです。
<ツナと昆布の炊込みごはん>
米 …2合
ツナ缶(70g程度)…1缶
塩昆布…20g
★(うすくちしょうゆ…小さじ1、みりん…小さじ1/2)
いりごま…適量
米は洗米し、浸水させる。★の調味料をいれ、2合のメモリに水量を合わせる。ツナ缶・塩昆布を入れて、炊飯する。好みでいりごまをふる。
9月4日(木)の給食
ごはん 牛乳 サケのチーズパン粉焼き パプリカとハムのマリネ ミネストローネ
今日の給食室からは、サケのチーズパン粉焼きの香ばしい香りが漂っていました。
サケの切り身に、塩・こしょう・白ワインで下味をつけ、にんにく(すりおろし)・パセリ・パン粉・粉チーズを合わせたものをまぶし、オリーブオイルをふって、オーブンで焼きました。
あっさりした白身魚にチーズの風味とパン粉の香ばしさがよく合います。
家庭ではチューブのにんにくや乾燥パセリを使うと手軽に作ることができます。ぜひお試しください。
9月3日(水)の給食
ごはん 牛乳 豚肉のスタミナ炒め かきたま中華スープ
9月になっても暑い日が続いていますね。今日の給食は暑さに負けず、元気に頑張れるようにと思いを込めた「豚肉のスタミナ炒め」です。
体の疲れを取ってくれる「豚肉」と、体の調子をととのえる「野菜」をたっぷり使いました。しっかり目の味つけで、ごはんが進みますね。
↓ かきたま中華スープの卵を入れている様子です
9月2日(火)の給食
ポークカレーライス 牛乳 コールスローサラダ
2学期の給食が始まりました。
今日は夏野菜がたっぷり入ったカレーライスです。
使った野菜は、かぼちゃ・なす・ズッキーニ・パプリカ・いんげん・にんにく・しょうがです。
いろとりどりの野菜を食べて、2学期も元気に過ごしましょう♪
7月17日(木)の給食
夏野菜のスタミナ丼 牛乳 オクラのおかか和え
1学期の給食最終日です。
ナスやズッキーニなど夏野菜をたっぷり使ったスタミナ丼を提供しました。
「野菜苦手―!」と言っていた子も、きれいに完食していました。
食器返却時に「1学期ありがとうございました、2学期も美味しい給食をお願いします」とたくさんの子どもたちがあいさつしてくれました。
いつも丁寧にあいさつしてくれてうれしく思っています。
2学期の給食も楽しみにしていてくださいね♪
*9月2日(火)から給食がはじまります!
<夏野菜のスタミナ丼>
今日の給食では、
豚肉・厚揚げ・玉葱・キャベツ・なす・ズッキーニ・ピーマン・パプリカ・もやし・にんにく・しょうが
を使いました。お家にある野菜で作ってみてくださいね!
調味料(約4人分)
砂糖 小さじ2・みりん 小さじ1・こいくちしょうゆ 小さじ2・うすくちしょうゆ 小さじ2・ウスターソース 小さじ1.5・塩 少々・コチュジャン 適量
仕上げに水溶き片栗粉でとろみをつけ、ごま油(小さじ1)を回しいれます。
TEL・FAX:(078)707-4597
神戸聴覚特別支援学校
マスコットキャラクター
誕生しました
2021年11月17日 誕生
学校の創立年は1931年
干支は未(ひつじ)
○左の 「みつば」
おなかのクローバーは校訓の
「自立・共生・前進」
自立…水色 共生…オレンジ色
前進…黄緑色
○右の 「ふたば」
色々な音や情報を入りやすくする
ための大きな耳
ポケットのマークは学校の校章
教育相談は総合支援センターで承っています。
ダウンロードしてください。
教育実習申込書.xlsx