研修の様子
10月28日(月) ⅢE1201(高)キャリア教育推進講座
〔研修の概要〕
講 義 体系的・系統的なキャリア教育の充実に向けて
-学びをつなぐキャリア教育の意義-
東北福祉大学 教授 長田 徹
演習・協議 キャリア発達を促す取組を考える
・キャリアノートや兵庫版「キャリア・パスポート」の効果的な活用
〔受講者の感想〕
- 現在、キャリアの発達段階表の作成を進めており、生徒が活用できるものを考えています。今日の講義を参考に、生徒の自己理解を促す仕組みを作っていきたいと思います。
- 生徒のキャリア発達を促すことができる多くの良い事例を学ぶことができました。まずは、学校全体で取り組むための雰囲気づくりから進めていきたいと思います。
- 小・中学校の先生方との協議で、キャリア・パスポートについて理解を深めるとともに、活用についての様々なアイデアを話し合うことができました。
10月28日(月) ⅢC1226(高)実習教員のための観察・実験講座
〔研修の概要〕
講 義 観察・実験に関する基本的な知識について
演 習 観察・実験を効果的に行う工夫について
〔受講者の感想〕
- 無機化学の実験では、準備や片付けに時間がかかったり、処理に気を使うことが多いので、先生方が工夫されていることをもっと知りたいと思いました。
- ICTに疎いのですが、何年か続けて研修を受けたことにより、自分のICT活用能力が多少なりとも進歩してると実感できて、嬉しく思っています。
- ICT機器を活用した物理・化学・生物の実験を実際に体験できたことで具体的な使い方が分かりました。今日研修で学んだ内容を自校でも実践したいと思います。
10月24日(木) ⅢC1215 (高)情報科教育講座C
〔研修の概要〕
講 義 共通教科「情報」におけるデータの活用・データサイエンス
-記述統計、推測統計を用いた分析-
演 習 データの収集・整理
・オープンデータの整形
演 習 データを活用した問題解決(PPDAC)
〔受講者の感想〕
・「データ活用」をどのように指導すればよいか悩んでいました。今年度、初めて情報Ⅰを指導するときに、活用できそうな題材をたくさん提示していただいたので、今後の指導に生かしていきたいです。
・データ分析で自分でデータを探すということがやはり難しいと感じました。オープンデータを提供しているサイトは多くあるが、そのサイトからどのように取得すればいいか、この点について時間の制限がある中で効率よく探す方法などを考えていきます。
10月21日(月)ⅢC1219(高)工業科教育講座A
〔研修の概要〕
講義・演習 安全管理と安全教育について
-学校安全計画と安全教育の在り方-
演 習 安全管理に基づく安全教育
〔受講者の感想〕
・実習中の怪我と事故について、しっかりと対応できるように学習するとともに、実習場に救急箱を用
意して、止血等の応急処置が即座にできる体制を整えたいと思います。
・日頃からしっかりとリスク管理をすることや事故等が起こった際に冷静に対応できる態勢を整えてお
く必要があると強く感じました。具体的な準備として、学校安全計画に実施日を記入することから始
めたいと思います。
10月18日(金) ⅢB1202 教育経営講座B
〔研修の概要〕
講 義 経営の魅力について
-企業経営に学ぶ-
株式会社ダイイチ 会長 宮永 英孝
演習・協議 自校の強みを生かした魅力・特色ある学校づくりに向けて
〔受講者の感想〕
・講義を受けて、些細なアイデアを形にする楽しさを感じました。勤務校でで
きることがないか考えてみたいです。
・「何かおもしろいものを作りたい」という宮永会長の言葉から、時代の流れ
を受けて、学校でも新しいことに取り組むことが成長につながると感じまし
た。