学校生活の様子

学校生活の様子

【2年生】進学にかかるお金・奨学金の仕組み

兵庫県金融広報委員会の方に来ていただき、奨学金の仕組みや、金融リテラシーについて講義をしていただきました。

 

前半は大学進学にかかるお金と、そのための奨学金の仕組みについての話を、後半はお金を正しく使うための知識とその大切さについての話をしていただきました。

 

18歳で成人を迎え、これから進路選択していく皆さんにとって、大切な内容だったと思います。

0

綱取り大会

1月31日(水)に5年ぶりに綱取り大会が行われました。

各クラス一丸となり、優勝を目指して全力で取り組んでいました。

お互いが支え合い助け合いながら、何事にも全力で今後も取り組んでいってほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【 結果 】  優勝 1年1組   2位 1年2組   3位 2年2組

0

【2年ジョブサポート⑥】プレゼン最終発表

自分たちの将来を考えるジョブサポ事業事業の最終発表が実施されました。

この1年間で自分たちがどんな体験や経験をし、どう感じ、どう変化したのかを、他クラスの友達やご来校いただだいた企業の方々に向けて発表をしました。

どの発表も、1年間の授業の成果や、自分の将来をどう考えているかをしっかり伝えることができていました。

去年の4月よりも、自分の将来について前向きに考えることができるようになっているように感じます。

今回の発表をゴールにするのではなく、進路活動のスタートラインにして、自分たちの進路実現につなげてほしいと思います。

0

【2年ジョブサポート⑤】クラス内プレゼン発表

自分たちの将来を考えるジョブサポート授業の第5回が実施されました。

NPO法人シミンズシーズさんのご協力のもと、1月24日(水)の最終発表に向けて、クラス内でプレゼン発表を行いました。

発表を行うだけでなく、友達の発表をよく聴いて、質問を訊くことでお互いの発表内容を良くする事ができていたと思います。

次回はいよいよ最終発表です。今回の発表で得た改善点をフィードバックし、他クラスの友達やご来校いただく企業の方々に学習成果を伝えられるようにしましょう。

0

加古川マラソンボランティア

12月17日(日)に奉仕活動の一環として加古川マラソンボランティアに参加しました。

加古川両荘河川敷グランド付近と高砂河川公園付近の2か所に分かれてランナーへの給水活動を行いました。

寒く風が強い中での活動で、コップが風に飛ばされるなど風に翻弄されながらもしっかりと声を出しながら

精一杯活動に励んでいました。

0

進路対策講習会

全学年を対象に、進路対策講習会が実施されました。

 

1年生全員と2年生の進学希望者は各学校の講師から学校説明を聞き、進学後の学習内容や取得できる資格などを学びました。

2年生の就職希望者は就職準備講座を受け、就職までの道筋や、自分たちの適性などを学びました。

3年生と4年生はビジネスマナー講座を受け、電話対応などの社会人に求められるスキルを学びました。

 

多くの方々のご協力により、生徒達は学年や進路希望に応じた講習を受講することができました。

今回の講習会などをきっかけに自分たちの将来を見据えていって欲しいと思います。

0

令和5年度保健講演会

12月13日(水)に本校の体育館で保健講演会が行われました。

講師には公益社団法人「小さないのちのドア」の永原 郁子さんにお越しいただき、「いのちの教室」というテーマで講演を行っていただきました。

性という難しいテーマでしたが、映像を使いながら非常に分かりやすく説明していただきました。

いのちの大切さについて、考える非常にいい機会になりました。ありがとうございました。

0

令和5年度人権講演会

12月11日(月)に本校の体育館で令和5年度の人権講演会が行われました。講師は落語家の笑福亭 鶴笑さんをお招きし、「地上に平和を人に笑顔を」をテーマに講演していただきました。

一人でも傷付く笑いは本当の笑いではないと伝えられ、コミュニケーションのあり方を教えていただきました。

ありがとうございました。

0

【2年生】学内合同業界研究会

2年生を対象に、職業別説明会が実施されました。

お忙しい中、業種の異なる八社で働く業界人の方々に来ていただき、どういった仕事をされているのか、どんな人が向いているのかなど、貴重なお話をしてもらいました。

生徒たちもメモをとり、時には質問もしながら真剣に話を聞いていました。

こうした経験を通して、来年、再来年の進路実現をより具体的なものにしていってもらいたいと思います。

0

第1回オープンハイスクール

11月7日、8日の2日間、今年度の第1回オープンハイスクールが行われました。

中学生、保護者の方、中学校の先生など多くの方々に参加していただきました。

学校説明会、授業見学の後には生徒会の生徒や卒業生との交流会も行われ、本校の学校生活について生の声を聞いていただきました。

落ち着いた授業風景を見ていただき、本校の教育活動を知っていただけたかと思います。

今後の進路選択に役立てて下されば幸いです。

来年1月にもオープンハイスクールを予定しておりますので、本校への入学を検討されている方はぜひご参加ください。

 

 

 

 

 

0

加古川ツーデーマーチ ボランティア

本校の奉仕活動の一環として、11月12日(日)に実施された加古川ツーデーマーチのボランティアに第2学年の生徒13名が参加しました。

加古川文化センターと卸団地の2か所に分かれ、参加者の方々にチェックポイントのスタンプを押したり、持参されたコップに水やお茶を入れたりしました。

最初は挨拶や声援も恥ずかしがっていた生徒たちでしたが、参加者の方々と接するうちに元気をもらい、最後には笑顔で挨拶をしたり、「頑張ってください」の声が自然と出るようになっていました。

 

0

数学・理科甲子園

10月28日(土)、甲南大学において「数学・理科甲子園2023」が開催されました。

この大会は、兵庫県内各高校の代表生徒6名が、数学と理科の知識、技能を競う大会です。

また、「科学の甲子園全国大会」の兵庫県予選と位置付けられており、優勝校は全国大会に出場します。

本校は残念ながら予選敗退してしまいましたが、参加した生徒にとってとてもよい経験になりました。

 

 

 

 

 

 

 

0

2年奉仕活動②

10月25日(水)、2年の奉仕活動を実施しました。

今回は、地域の方と一緒に公園の清掃活動を行いました。

落ち葉を拾ったり、雑草を抜いたり、植物の剪定を行ったりと、

公園を美しく保つためにはそれだけの取り組みが必要であることを知る

良い経験になったと思います。

 

 

0

2年生奉仕活動①

10月18日(水)、2年生の奉仕活動がスタートしました。

この活動は、地域のゴミ拾いなどを通して、社会に貢献する力を養う活動です。

十分な成果が得られたと認められる場合は、3修制の単位として認定されます。

この日は、初めての奉仕活動ということもあり、落ちているゴミの多さに驚いている様子の生徒がみられました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

【4年生赤ちゃん先生】お母さんの話を聞こう&赤ちゃんのお世話をしてみよう

本日は赤ちゃん先生の第四回がありました。本日はお母さんにとっての人生のターニングポイントなど、お母さんの今までについての話を生徒とお母さんだけで話をしました。その間、赤ちゃんは別のグループがお世話をしました。お母さんがいない中で、初めて赤ちゃんのお世話をすることに挑戦でした。赤ちゃんに絵本を読んであげたり、一緒に積み木をしたりしました。15分ずつでの交代でしたが、慣れないお世話で生徒はヘトヘトのようでした。ですが、生徒一同良い経験ができたようでした。

0

令和5年度体育大会

9月29日(金)、本校のグラウンドで体育大会が開催されました。

生徒たちは皆、一生懸命に競技に参加し、またクラスメイトの応援にも熱が入っていました。

今年は応援グッズとしてサイリウムを一本ずつ配りました。

終盤、グラウンドの電気を消し、全校生徒でサイリウムを音楽に合わせて振りましたがとても綺麗でした。

素晴らしい体育大会になりました。

 

0

【2年ジョブサポート④】職業人インタビュー振り返り

自分たちの将来を考えるジョブサポート授業の第4回が実施されました。

NPO法人シミンズシーズさんのご協力のもと、3学期に予定されている学習成果発表に向けて、準備を行いました。

今回は、「共通点探しゲーム」で班のメンバーと打ち明けた後、これまでの学習や体験をもとに、発表の骨格となる原稿の作成を行いました。

次回は、今回作成した原稿をもとに、発表スライドを作成していきます。

0

【2年ジョブサポート③】職業人インタビュー振り返り

自分たちの将来を考えるジョブサポート授業の第3回が実施されました。

NPO法人シミンズシーズさんのご協力のもと、1学期実施の「職業人インタビュー」および夏季休業中実施の「インターンシップ」の振り返りとまとめを行いました。

各人がインタビューやインターンシップで学んだことをグループで共有し、仕事に対する気持ちの変化や仕事を選ぶ時の基準などを話し合い、これまでの体験や経験をまとめました。

次回以降は、3学期に予定されている学習成果発表に向けて、スライド作成などの準備をしていきます。

0

生活体験発表 東播磨・淡路大会

9月10日(日)、第73回兵庫県高等学校定時制・通信制生徒 生活体験発表 東播磨・淡路地区大会が明石南高校で開催されました。

各校の代表12名が参加し、上位3名は10月に行われる県大会に出場することが出来ます。

本校からは、7月の校内大会で選ばれた代表生徒が出場しました。

残念ながら県大会出場とはなりませんでしたが、堂々とした発表でとても素晴らしかったです。

今回の経験を日ごろの学校生活にも活かしてほしいと思います。

また、県大会に出場する3名の方々の健闘を祈ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

防災避難訓練

9月1日、火災を想定した避難訓練を行いました。

薄暗い中の避難でしたが、皆落ち着いて避難できました。

避難後には、加古川市東消防署の方から

「学校のように知っている場所での避難はまだわかりやすいが、外出先など

知らない場所での避難は難しい。緑の誘導灯を目指して避難してほしい」

という講話をいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

陸上競技部 令和5年度全国大会

8月10日(木)より、東京都の駒沢オリンピック公園陸上競技場で

第58回全国高等学校定時制通信制課程陸上競技大会が行われました。

本校からは、3年生の女子生徒が走幅跳びに出場し、4m13cmで全国4位となりました。

10月29日(日)に行われる近畿大会では、自己ベスト更新を目標に練習に励みたいと思います。

ご声援ありがとうございました。

0

生活体験発表校内大会

7月12日(水)に本校の体育館で令和5年度生活体験発表校内大会が行われました。クラスの代表生徒1名(計8名)が全校生徒の前で、高校生活で体験し考えたことを発表をしましたが、代表生徒は緊張している様子でした。どの代表生徒の発表も素晴らしいものでした。またこの大会を運営した生徒会、発表をしっかりと聞いた全校生徒もまた素晴らしいかったと思います。

生活体験発表①生活体験発表②

0

【赤ちゃん先生①】顔合わせ&抱っこに挑戦

本日は赤ちゃん先生の第一回が行われました。講師の方と赤ちゃんに来ていただき、「親になること」「子育てをすること」といった内容を生の声によって知り、実際に体験します。そうすることで、キャリア設計・将来設計の一助となる経験を得ます。

 本日は赤ちゃんとの顔合わせと、出産についてのお話を伺いました。生徒たちは赤ちゃんとふれあう経験がないため、緊張していましたが、それでも赤ちゃんを抱いたり、ふれあったりしていました。次回は9月の上旬、ベビーカー体験や抱っこ紐体験を予定しています。

0

【4年シミン②】どこに校外学習にいくか考えよう

6/16(金)に4年生「シミンのジリツ講座」が2回目を迎えました。前回の講座では「思い出になり全員が楽しくやりたいことができる完璧な校外学習」というスローガンを考えました。本日はそのスローガンにのっとって、行先やルートを考えていきます。

まず全員が考えてきた「行きたい場所候補」を付箋にあげていきました。それをグルーピングしていくことで「全員が行きたい場所」を考えていきます。

そして地図と見比べながら、実現可能なルートと行先を考えていきます。

議論の結果、神戸ルートと大阪ルートの2プランが完成しました。次回授業ではどちらにするのか、交通手段や予約など、詳細の決定と役割分担をする予定です。

 

 

0

【2年農業体験③】スイートコーン追肥・土寄せ

6月9日(金)、ロングホームルームの時間に第3回の農業体験が行われました。

前回定植した苗の周りに、強い風や雨にも耐えられるよう土を寄せました。また、よく育つように追加の肥料をまきました。作業後には、全日制園芸科の生徒が栽培しているきゅうりの収穫体験をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

3年 修学旅行3日目②

修学旅行参加生徒34名、ケガも病気もなく無事神戸空港に到着しました!

飛行機はポケモンの装飾が施されていて最後の最後まで楽しめたようです。

しかし修学旅行は家に帰るまでが修学旅行! ではなく月曜日また学校にきて、友達と「あんなことがあったなー」「楽しかったなー」と思い出を共有するまでが修学旅行だと思います。

土日しっかり休み、月曜からまた元気に学校に登校してきてくださいね!

0

3年 修学旅行3日目

最終日は小樽観光をしました!

各班に分かれ海鮮丼、ラーメン、ご当地スイーツなど食事を楽しんだようです。

お土産もたくさん買ったようでカバンいっぱいに詰め込んでいる生徒も、、

2泊3日という限られた少ない時間でしたが、どの生徒も存分に楽しめたようで、思い出に残る良い修学旅行になりました!

まだ帰りたくないという生徒の声がいくつもあがっていますが、聞こえていないフリをして行程どおり帰路につきたいと思います!

0

3年 修学旅行2日目②

2日目午後からは2班に分かれ、ツリートレッキングと魚釣りを行いました!

そして夕食後にはホテルで学年レク!

全行程多いに盛り上がりましたが、そろそろ顔にも疲れが出てきております、、

生徒のみなさんは今日は早めに就寝して明日に備えましょうねー! 

 

 

0

3年 修学旅行2日目

2日目の午前中はラフティングを行い、約1時間ボートで川を下りました!

1、2のかけ声で息を合わせてボートを漕ぎながら、ときには水をかけ合ったり、自ら川に飛び込んだりと生徒全員が楽しむことができ、最高の思い出になったのではないでしょうか。

水が冷たく叫び声がいくつも聞こえてきましたが、風邪を引かないように気をつけ午後からのアクティビティも全力で楽しみたいと思います!

0

【2年ジョブサポート②】職業人インタビュー(準備)

自分たちの将来を考えるジョブサポート授業の第2回が実施されました。

前回に引き続き、NPO法人シミンズシーズさんのご協力のもと、次回の「職業人インタビュー」に向けての準備を行いました。

前回の授業をもとに、個人ワークで職業人の方々に聞いてみたい質問を考えた後、グループワークで質問内容を共有し、インタビューしたい企業と質問内容を決めました。

次回の「職業人インタビュー」では、企業で勤められている職業人の方々に来ていただき、今回まとめた質問をもとにインタビューを行っていきます。

0

3年 修学旅行1日目③

 

 

 

3年は次にウポポイ民族共生象徴空間へ行きました!伝統芸能上演ではムックリという楽器や古くからアイヌに伝わる民謡の鑑賞をしました!

大自然の中にある施設でアイヌの文化にふれることで北海道にきたことを五感で感じることができました!

この後はホテルに向かい、明日のアクティビティに備えゆっくり過ごしたいと思います!

0

3年 修学旅行1日目②

3年生は無事北海道に到着しました。

すぐにノーザンホースパークへ移動し、ジンギスカンを食べました。

初めての味に戸惑う生徒もいましたが、美味しくいただくことができました!

その後は馬を見たり、ソフトクリームを食べたりとそれぞれの時間を過ごしました。

本物の馬は想像よりとても大きくみんな驚いていました!

0

3年 修学旅行1日目

神戸空港@神戸空港

本日から第3学年は北海道へ修学旅行に行ってきます。

2泊3日、体調に気をつけながら楽しんできたいと思います。

0

【4年「食べるを学ぶ」③】カルボナーラとポテトサラダ

本日の「食べるを学ぶ」の調理実習はカルボナーラとポテトサラダを作りました。

ポテトサラダのためにゆでたジャガイモを頑張って潰していきます。丁寧に潰したおかげで、なめらかなポテトサラダができあがりました!

ポテトをマッシュ!

 

 

 

 

 

次にパスタをゆでていきます。綺麗にぱらっと開こうと挑戦する生徒も。うまくできたかな?

カルボナーラソースを作ります。炒めたベーコンに牛乳と卵を絡め、パスタを投入して完成です!美味しくできました!

 

次回は「てんぷらうどん」を作ります。初の揚げ物への挑戦ですが、うまくできるのでしょうか。生徒たちの奮闘に期待します。

0

【4年シミンのジリツ①】「理想の校外学習を考えよう」

今回からNPO法人「シミンズシーズ」より特別講師を招いて「シミンのジリツ講座」と題した特別講座が始まりました。これから数回にわたり、10月に行われる校外学習を、生徒たちが1から計画していく講座になります。その過程において、周囲と話し合い、耳を傾け、プランの実現に向けて努力する力「社会人基礎力」を培っていきます。

今回はその第1回として、「何のために校外学習にいくのか」「どういった校外学習にしたいのか」「行ってみたい場所」というものを相談しました。「みんなが楽しめる」「協力し合う」といったコンセプトがでてきました。次回は今回出したコンセプトに沿って、実際にいく場所を絞っていきます。実りある校外学習を計画してもらうことを期待します。

0

【2年農業体験②】スイートコーン 定植

今年度から始まった2年生の農業体験、第2回が5月24日(水)と5月26日(金)の2日間に分けて行われました。

第1回で植えたスイートコーンの種が成長し、苗となっていました。

今回は、成長した苗をポットから畑に植え替える「定植」を行いました。

0

第3学年奉仕活動③

5月24日(水)、第3学年の奉仕活動を実施しました。

今回の活動は、今年度から新たに活動として取り入れた、

地域の方との学校周辺の公園の除草・清掃活動でした。

最初は鍬の使い方もわからず苦戦していた生徒たちでしたが、

地域の方に使い方やコツを教えてもらい、上達していきました。

自分たちの活動によって、少しずつきれいになっていく公園を目にして、

満足げな表情の生徒も多かったです。

生徒の感想の中にも、

「普段自分たちが知らないところで、地域の方が公園などをきれいにして

くれていることを知り、感謝の気持ちがわきました。」

というものがあり、充実した活動となりました。

0

【2年ジョブサポート①】自己理解を深める

2年生を対象に、年間を通したジョブサポート授業が始まりました。

就職活動を1年後に控えた今、自分のなりたい職業や自分に合った職業・進路を選択するために、自己理解や職場の実情を知り、自分たちの将来を考える取り組みをしていく予定です。

第1回は、NPO法人シミンズシーズさんのご協力のもと、自分たちの目指したい生き方を考えるワークに取り組みました。

今後は今日のワークを深めて、6月14日に控える「職業人インタビュー」に向けて聞きたいことを考えていきます。

 

0

第3学年 奉仕活動

第3学年38名が奉仕活動の一環として地域の清掃活動を行いました。

昨年度は教員についていくことが中心の受動的な取り組みでしたが、

今年度は、第3学年ということもあり、

より主体的、能動的な活動となるように、自分たちで清掃経路を決めたり、

役割分担を決めたりしました。

暑い中での活動でしたが、班員と協力して精一杯取り組んでいました。

0

【2年農業体験】スイートコーン 種植え

 今年度から始まった取り組みとして、2年生は総合的な探究の時間とロングホームルームの時間を使って農業体験を行います。

 第1回の体験が5月10日(水)と5月12日(金)の2日間に分けて行われました。

 今回は、スイートコーン(とうもろこし)の種をポットに植えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

【4年の授業食べるを学ぶ②】チキンライスの調理実習

前回の調理実習は、チャーハンをつくりましたが、

今回はチキンライスとコンソメスープのセットをつくりました。

 

慣れない手つきで、玉ねぎ・ニンジンを細かく切っていきます。

その一方で、手際がいい者も。

さすがアルバイトで経験しているだけありますね。

 

 

炒めるときには、チャーハンの経験がチキンライスにもいきていました。

 

「次の調理実習も楽しみだ」と活動への期待を膨らます生徒の声も聞かれました。

次は麺類に挑戦します。

0

【4年授業科学と人間生活①】豚の目の解剖

本日、科学と人間生活の授業の中で、豚の目の解剖を行いました。

 

解剖を終えて、スケッチをしています。

 

「想像以上に眼球が強いことがわかった」と

解剖したからこそわかった声が聞かれました。

 

画像ではわかりにくいですが、

水晶体をゼロ距離に置くと文字が拡大!

遠ざけると...

 

観察できたことをレポートにまとめて、授業を終えました。

少人数ならではの貴重な体験ができました。

0

【4年アグリ③】枝豆の種が発芽しました&他の苗を植えました

第3回目のアグリチャレンジでは野菜の苗を植えました。枝豆は種子から植えましたが、今回は苗を植えるところからのスタートです。なす、ゴーヤ、ピーマン、トマト、さつまいも、万願寺とうがらしを植えました。前回植えた枝豆は、先週の大雨で腐ってしまったものもありましたが、なんとか発芽してくれました。すくすく育ってもらいたいです。

0

4年生の授業「食べるを学ぶ」での調理実習①

4年生の授業「食べるを学ぶ」では、一年間を通して、食べ物を選ぶ力、食事をつくる力、楽しく食べる力を身に付け、健康で豊かな生活が送れるよう生活の質の向上を図ることを目標としています。

今回はその一環で調理実習を行い、「チャーハン」を作りました。

 

  

 

 

 

準備から片づけまでそれぞれが行い、健康で豊かな生活を送るためのよい経験ができました。

 

0

【4年アグリ②】枝豆の種を植えました

今日のアグリでは枝豆の種をまきました。細かく寸法を測り、等間隔で種植えをしていきます。その後に鳥対策のシートを敷いて完成です。このまま暖かい日が続けば早ければ来週には発芽する予定です。暖かい日が続けばいいですね。

0

新入生歓迎会

4月19日(水)新入生歓迎会が行われました。

生徒会役員による学校行事説明や、各部活動の代表者による部活動説明が行われました。

どの生徒も緊張した表情で発表を頑張っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全校生徒で力を合わせて、今以上に県農定時制を盛り上げてほしいと思います!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新入生代表生徒による挨拶も頑張っていました!

 

 

 

 

 

0

【4年生アグリ】畝作りをしました!

 本日は4年生のアグリチャレンジの授業が第2回を迎え、本格スタートしました。第1回では植える野菜を決めたので、今回は畝作りを行いました。鋤簾と呼ばれる道具を用いて、人が作業するための道を作っていきます。慣れない道具でしたが、頑張って使って、綺麗な道ができました。次回は植え付け作業です!

 

0

離任式

4月14日(金)離任式が行われました。

 

校長先生からは本日出席できなかった先生を含め、離任されたすべての先生方の本校における功績の紹介がありました。

その後、離任される4名の先生からお別れの言葉があり、県農定時制を支えてこられた先生方から熱いメッセージをいただきました。

また、生徒会長および生徒会役員から感謝の言葉と花束が贈られました。

 

貴重なお話、ありがとうございました。

新天地でのご活躍をお祈り申し上げます。

0

入学式

4月11日(火)、令和5年度入学式が行われました。

63名の新入生が入学し、県農定時制での学校生活のスタートを切りました。

実りの多い高校生活を送ってほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

始業式・着任式

4月10日(月)、令和5年度の1学期始業式が行われました。

2~4年生の生徒が新学年としてスタートを切りました。

また、始業式の前には今年度より本校に着任した先生の着任式も行われました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0