学校生活の様子

学校生活の様子

奉仕活動

4月16日(水)に、第3学年の奉仕活動の一環として、

鶴池タウンの方々のご支援のもと、公園清掃に協力させていただきました。

道具を駆使しながら落ち葉や雑草を袋いっぱいに集め、

疲れながらも、達成感を感じたことと思います。

3年生は6月に、2年生は10月、11月、1月に同様の活動を予定しています。

0

新入生歓迎会

   

4月17日木曜日に新入生歓迎会がありました。生徒会のメンバーがクラスの団結を深める行事が

あることを説明したり、部活動の代表者が部活動について紹介したりしました。

0

あいさつ運動

 

桜満開の中、生徒会のメンバーがあいさつ運動を行いました。

0

令和7年度始業式、着任式が行われました

4/8(火)、始業式、着任式が行われました。新しい先生方や新しいクラス…今までと環境が変わる日ということもあり、登校時の生徒たちは緊張や不安が混ざった顔をしていました。クラスの発表には友人たちと一緒になったり離れたりで悲喜こもごもな声があがりました。下校時には、春休みを経て久々に会った友人たちと会ったことで緊張もほぐれたようで、楽しそうに下校していました。新しい環境にも早く慣れて、学校生活を楽しんでもらいたいと思います。

0

令和7年度入学式が行われました

4/9(水)、令和7年度入学式が行われ、新たに71名の生徒たちが入学しました。例年にない満開の桜のもと、新入生たちは新たな学生生活のスタートを切りました。彼らの今後の活躍に期待したいです。

 

 

0

【1年】農業体験②

1月15日(水)、第1学年を対象にした農業体験の第2回目が行われました。昨年の11月に植えたほうれん草の種が芽を出しており、生徒たちも喜んでいました。

今回の農業体験では、ほうれん草が冬の寒さに耐え、より大きく育つように、ビニールトンネルを作りました。生徒たちで協力し合い、立派なビニールトンネルができたと思います。

0

【1年生】体験型企業説明会

12月16日(月)、加古川市近郊にある企業10社にご来校いただき、体験型企業説明会を実施しました。

生徒は3つの企業をまわり、企業の方からどのような仕事をされているのかを体験を交えながら説明していただくことで、生徒たちも楽しく、時には真剣に話を聞いていたように思います。

説明会終了後も生徒からの「楽しかった」、「仕事に興味を持てた」という声が聞こえ、これからの進路選択の一助になったのではないかと思います。

あらためて、体験型企業説明会を実施するにあたって協力をしていただいた多くの企業の方々にお礼申し上げます。

0

12/6(金)腐葉土作成ボランティアが実施されました

12/6(金)、有志の生徒たちが集まって腐葉土作成ボランティアを行いました。

 

これは昨年度の生徒が集めた落ち葉を原料として腐葉土を作り、今年度の生徒が袋詰めをして地域に配布するというボランティアです。有機的に作った落ち葉を配ることで、地域へ貢献することが目標です。

 

昨年度の生徒たちが落ち葉を詰め込み、ミミズを採集してコンポーザーへ入れたのですが、今年の袋詰めの際には落ち葉で育ったミミズたちが見られました。

生徒たちはミミズに驚きながらも、楽しんで袋詰めをしていました。12月中旬の奉仕活動で地域に寄付する予定です。

 

 

0

【1年】農業体験①

11月27日(水)、第1学年を対象にした農業体験の第1回目が行われました。

あいにくの悪天候と冬の寒さと暗さのなかでしたが、一生懸命にほうれん草の種を植えました。

来年の2月に収穫予定ですが、立派に育つことを祈っています。

0

【3年】農業体験③

11月8日(金)、3年生のホームルームの時間に3回目の農業体験が行われました。

この日はついに、9月に植えた大根の収穫を行いました。自分たちの植えた大根が大きく育っている様子に喜ぶ生徒の姿が多く見られ、彼らにとって良い経験になったことと思います。

0

【3年】農業体験②

10月4日(金)、3年生のホームルームの時間に農業体験が行われました。

この日は、前回植えた大根の間引きと追肥を行いました。

どんどん育っていて、収穫が楽しみです。

0

【3年】赤ちゃん先生③

10月2日(水)、3回目となる赤ちゃん先生の授業が行われました。

今回は、キャリアデザインをテーマに、お母さんのこれまでの人生と妊娠、出産に至るまでの経緯について話していただきました。どのグループも真剣に聞き入っていて、生徒にとって貴重な経験になったことと思います。

0

【3年】赤ちゃん先生②

9月25日(水)の2時間目に2回目となる赤ちゃん先生の授業が行われました。

今回も、多数の親子の方に来ていただきました。今日の授業では、育児体験としてベビーカーを押したり、抱っこひもを使ったりしました。

0

【3年】赤ちゃん先生①

9月18日(水)、総合的な探究の時間に、3年生を対象とした「赤ちゃん先生」の授業が行われました。

8組のお母さんと赤ちゃんに来ていただき、妊娠・出産に関わる話をしていただきました。また、グループに分かれてのふれあいも行いました。小さい兄弟がいる生徒は、慣れた様子で赤ちゃんと遊んでいました。赤ちゃんに慣れていない生徒も、戸惑いながらも楽しそうに接していました。

0

【バレーボール同好会】県大会

大会名:第60回近畿高等学校定時制通信制課程総合体育大会兵庫県予選

日 時:令和6年9月15日(日)

会 場:県立阪神昆陽高等学校

 

バレーボール同好会が県大会に出場しました。この大会は近畿大会の予選を兼ねており、上位2校が近畿大会に進出できます。

本校は、1回戦で阪神昆陽高校と対戦しました。1セット目を先取しましたが、2セット目は28点までもつれる接戦の末、相手に取られてしまいました。続く3セット目も取られ、1回戦で敗退となりました。来年度の大会では良い結果を残せるように練習に励みます。

0

生活体験発表東播磨・淡路地区大会

9月8日(日)、県立明石南高校で生活体験発表東播磨・淡路地区大会が行われました。

本校からは、3年生の生徒2名が代表として出場しました。残念ながら県大会に進出することはできませんでしたが、1名の生徒は5位入賞、もう1名の生徒も大変素晴らしい発表をすることができました。

0

第2回防災避難訓練が行われました

9/2(月)、防災避難訓練が行われました。1学期は地震を想定し、体育館に避難しましたが、今回は火災を想定し、前庭に集合するルートで避難しました。ざわつく生徒もおらず、生徒は静かに移動できていました。

避難後は教頭先生から講評を頂き、東加古川消防署の方々から防災意識についての講話をいただきました。

 

0

2学期始業式が行われました

9/2(月)、令和6年度2学期始業式が行われました。

 

最初の校長先生の式辞では、日本統治時代の台湾にある高校が甲子園に参加し準優勝したを例に挙げ、挑戦することの大切さを説いていただきました。

そのあと全国大会の報告では、バドミントン部・柔道部・卓球部・ソフトテニス部がそれぞれ全国大会での結果を報告しました。どの部活も練習の成果を発揮できるよう頑張りました。

ソフトテニス部は兵庫県チームの団体で全国3位となり、全校生徒の前で伝達表彰されました。

0

【2年進路】職業人インタビューが実施されました

6/5(水)に本校体育館で職業人インタビューが行われました。これは本校卒業生が勤務している会社の方に来ていただき、在校生から仕事に関するインタビューをするという行事です。今回は食品会社や塗装会社など様々な職種の計17社に来ていただきました。

生徒たちは実際の職業人の方々とのやりとりを通して自身の職業観を深めていきました。

 

0

【75回生】修学旅行3日目

いよいよ修学旅行も最終日。

午前中はおたる水族館と青の洞窟クルーズに分かれました。どちらもとても楽しかったようです。

午後からは、小樽と札幌で班別研修です。計画通りに行動できた班と、残念ながら全てを回ることが出来なかった班がありましたが、いずれも満喫できたようです。

皆疲労困憊かと思いましたが、帰りのバスでもバスガイドさんと歌ったり、ゲームをしたりして盛り上がっていました。

無事、全員揃って神戸空港に到着し、学校への帰路につきます。

0

【75回生】修学旅行2日目

修学旅行2日目は、NACアドベンチャーセンターでのアクティビティです。

午前中は、ラフティングをしました。水を掛け合ったり、川に飛び込んだりと大盛り上がりでした。

午後は、アドベンチャーパークに移動してツリートレッキングをしました。生徒たちは時々悲鳴を上げながらも、頑張ってゴールを目指していました。

ハードな1日でしたが、皆充実した表情をしていました。

0

【75回生】修学旅行1日目

修学旅行が本日から3日間行われます。

朝早くから集合し、参加生徒全員無事に揃って北海道へと出発することができました。

まず、ノーザンホースパークでラム肉のバーベキューをしました。その後、ポニーショーや乗馬体験、変わり自転車など、各々散策しました。

その後、支笏湖に寄り写真撮影や景色を楽しみました。

また、きのこ王国にも寄り、きのこ汁を飲んだり買い物をしたりしました。

最後に、ホテルに無事到着しました。

 

 

 

 

 

 

0

2年生農業体験(第2回)が行われました

5月22日(水)、2年生の農業体験が行われました。これは全3回に渡り行われる授業で、第1回ではスイートコーンの種植えが行われました。

今回は前回植えたスイートコーンが発芽した苗を、地面に移植する作業を行いました。無事発芽して成長した苗もあれば、芽が出ていない苗もありました。種を植えただけでは自分たちの作業に実感が湧いてなかった生徒たちも、実際に発芽した苗を見ると「ちゃんと生えてる!」「うわー、私の芽が出てないやん!」と一喜一憂していました。発芽していない生徒は予備の苗を先生からもらい、全員で移植作業を行いました。土に汚れながらも「早く収穫したいなぁ」と、楽しそうな生徒たちでした。次回の授業では収穫作業の予定です。

 

0

新入生歓迎会

4月17日(水)、4校時に新入生歓迎会が行われました。

 

 

 

 

 

 

開会の言葉に続き、在校生代表が挨拶をしました。

 

 

 

 

 

 

続いて、生徒会役員による学校行事の紹介と、各部活動の紹介がありました。

 

 

 

 

 

 

最後に、新入生代表による挨拶がありました。

0

離任式が行われました

4/10(水)、入学式が行われた翌日、本校体育館にて離任式が行われました。今年も多くの先生方が離任され、新しい赴任先でご活躍されることになりました。

本校で5年間もの間校長を務められた澤井前校長先生を初め、離任された先生方から在校生へのメッセージが送られました。生徒たちは先生方の思いを真剣に聞いていました。

 

0

第77回入学式が行われました

4月9日(火)に第77回入学式が挙行されました。満開の桜のもと、新入生たちが希望に満ちた顔で校門をくぐりました。

式では入学者61名が担任から一人一人呼名され、新入生代表が壇上に上がり力強く宣誓を行いました。入学生たちは、本校の歴史と伝統を受け継ぎ、更なる発展に向け、向上心をもって頑張ってくれることでしょう。

 

 

0

【2年生】進学にかかるお金・奨学金の仕組み

兵庫県金融広報委員会の方に来ていただき、奨学金の仕組みや、金融リテラシーについて講義をしていただきました。

 

前半は大学進学にかかるお金と、そのための奨学金の仕組みについての話を、後半はお金を正しく使うための知識とその大切さについての話をしていただきました。

 

18歳で成人を迎え、これから進路選択していく皆さんにとって、大切な内容だったと思います。

0

綱取り大会

1月31日(水)に5年ぶりに綱取り大会が行われました。

各クラス一丸となり、優勝を目指して全力で取り組んでいました。

お互いが支え合い助け合いながら、何事にも全力で今後も取り組んでいってほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【 結果 】  優勝 1年1組   2位 1年2組   3位 2年2組

0

【2年ジョブサポート⑥】プレゼン最終発表

自分たちの将来を考えるジョブサポ事業事業の最終発表が実施されました。

この1年間で自分たちがどんな体験や経験をし、どう感じ、どう変化したのかを、他クラスの友達やご来校いただだいた企業の方々に向けて発表をしました。

どの発表も、1年間の授業の成果や、自分の将来をどう考えているかをしっかり伝えることができていました。

去年の4月よりも、自分の将来について前向きに考えることができるようになっているように感じます。

今回の発表をゴールにするのではなく、進路活動のスタートラインにして、自分たちの進路実現につなげてほしいと思います。

0

【2年ジョブサポート⑤】クラス内プレゼン発表

自分たちの将来を考えるジョブサポート授業の第5回が実施されました。

NPO法人シミンズシーズさんのご協力のもと、1月24日(水)の最終発表に向けて、クラス内でプレゼン発表を行いました。

発表を行うだけでなく、友達の発表をよく聴いて、質問を訊くことでお互いの発表内容を良くする事ができていたと思います。

次回はいよいよ最終発表です。今回の発表で得た改善点をフィードバックし、他クラスの友達やご来校いただく企業の方々に学習成果を伝えられるようにしましょう。

0

加古川マラソンボランティア

12月17日(日)に奉仕活動の一環として加古川マラソンボランティアに参加しました。

加古川両荘河川敷グランド付近と高砂河川公園付近の2か所に分かれてランナーへの給水活動を行いました。

寒く風が強い中での活動で、コップが風に飛ばされるなど風に翻弄されながらもしっかりと声を出しながら

精一杯活動に励んでいました。

0

進路対策講習会

全学年を対象に、進路対策講習会が実施されました。

 

1年生全員と2年生の進学希望者は各学校の講師から学校説明を聞き、進学後の学習内容や取得できる資格などを学びました。

2年生の就職希望者は就職準備講座を受け、就職までの道筋や、自分たちの適性などを学びました。

3年生と4年生はビジネスマナー講座を受け、電話対応などの社会人に求められるスキルを学びました。

 

多くの方々のご協力により、生徒達は学年や進路希望に応じた講習を受講することができました。

今回の講習会などをきっかけに自分たちの将来を見据えていって欲しいと思います。

0

令和5年度保健講演会

12月13日(水)に本校の体育館で保健講演会が行われました。

講師には公益社団法人「小さないのちのドア」の永原 郁子さんにお越しいただき、「いのちの教室」というテーマで講演を行っていただきました。

性という難しいテーマでしたが、映像を使いながら非常に分かりやすく説明していただきました。

いのちの大切さについて、考える非常にいい機会になりました。ありがとうございました。

0

令和5年度人権講演会

12月11日(月)に本校の体育館で令和5年度の人権講演会が行われました。講師は落語家の笑福亭 鶴笑さんをお招きし、「地上に平和を人に笑顔を」をテーマに講演していただきました。

一人でも傷付く笑いは本当の笑いではないと伝えられ、コミュニケーションのあり方を教えていただきました。

ありがとうございました。

0

【2年生】学内合同業界研究会

2年生を対象に、職業別説明会が実施されました。

お忙しい中、業種の異なる八社で働く業界人の方々に来ていただき、どういった仕事をされているのか、どんな人が向いているのかなど、貴重なお話をしてもらいました。

生徒たちもメモをとり、時には質問もしながら真剣に話を聞いていました。

こうした経験を通して、来年、再来年の進路実現をより具体的なものにしていってもらいたいと思います。

0

第1回オープンハイスクール

11月7日、8日の2日間、今年度の第1回オープンハイスクールが行われました。

中学生、保護者の方、中学校の先生など多くの方々に参加していただきました。

学校説明会、授業見学の後には生徒会の生徒や卒業生との交流会も行われ、本校の学校生活について生の声を聞いていただきました。

落ち着いた授業風景を見ていただき、本校の教育活動を知っていただけたかと思います。

今後の進路選択に役立てて下されば幸いです。

来年1月にもオープンハイスクールを予定しておりますので、本校への入学を検討されている方はぜひご参加ください。

 

 

 

 

 

0

加古川ツーデーマーチ ボランティア

本校の奉仕活動の一環として、11月12日(日)に実施された加古川ツーデーマーチのボランティアに第2学年の生徒13名が参加しました。

加古川文化センターと卸団地の2か所に分かれ、参加者の方々にチェックポイントのスタンプを押したり、持参されたコップに水やお茶を入れたりしました。

最初は挨拶や声援も恥ずかしがっていた生徒たちでしたが、参加者の方々と接するうちに元気をもらい、最後には笑顔で挨拶をしたり、「頑張ってください」の声が自然と出るようになっていました。

 

0

数学・理科甲子園

10月28日(土)、甲南大学において「数学・理科甲子園2023」が開催されました。

この大会は、兵庫県内各高校の代表生徒6名が、数学と理科の知識、技能を競う大会です。

また、「科学の甲子園全国大会」の兵庫県予選と位置付けられており、優勝校は全国大会に出場します。

本校は残念ながら予選敗退してしまいましたが、参加した生徒にとってとてもよい経験になりました。

 

 

 

 

 

 

 

0

2年奉仕活動②

10月25日(水)、2年の奉仕活動を実施しました。

今回は、地域の方と一緒に公園の清掃活動を行いました。

落ち葉を拾ったり、雑草を抜いたり、植物の剪定を行ったりと、

公園を美しく保つためにはそれだけの取り組みが必要であることを知る

良い経験になったと思います。

 

 

0

2年生奉仕活動①

10月18日(水)、2年生の奉仕活動がスタートしました。

この活動は、地域のゴミ拾いなどを通して、社会に貢献する力を養う活動です。

十分な成果が得られたと認められる場合は、3修制の単位として認定されます。

この日は、初めての奉仕活動ということもあり、落ちているゴミの多さに驚いている様子の生徒がみられました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

【4年生赤ちゃん先生】お母さんの話を聞こう&赤ちゃんのお世話をしてみよう

本日は赤ちゃん先生の第四回がありました。本日はお母さんにとっての人生のターニングポイントなど、お母さんの今までについての話を生徒とお母さんだけで話をしました。その間、赤ちゃんは別のグループがお世話をしました。お母さんがいない中で、初めて赤ちゃんのお世話をすることに挑戦でした。赤ちゃんに絵本を読んであげたり、一緒に積み木をしたりしました。15分ずつでの交代でしたが、慣れないお世話で生徒はヘトヘトのようでした。ですが、生徒一同良い経験ができたようでした。

0

令和5年度体育大会

9月29日(金)、本校のグラウンドで体育大会が開催されました。

生徒たちは皆、一生懸命に競技に参加し、またクラスメイトの応援にも熱が入っていました。

今年は応援グッズとしてサイリウムを一本ずつ配りました。

終盤、グラウンドの電気を消し、全校生徒でサイリウムを音楽に合わせて振りましたがとても綺麗でした。

素晴らしい体育大会になりました。

 

0

【2年ジョブサポート④】職業人インタビュー振り返り

自分たちの将来を考えるジョブサポート授業の第4回が実施されました。

NPO法人シミンズシーズさんのご協力のもと、3学期に予定されている学習成果発表に向けて、準備を行いました。

今回は、「共通点探しゲーム」で班のメンバーと打ち明けた後、これまでの学習や体験をもとに、発表の骨格となる原稿の作成を行いました。

次回は、今回作成した原稿をもとに、発表スライドを作成していきます。

0

【2年ジョブサポート③】職業人インタビュー振り返り

自分たちの将来を考えるジョブサポート授業の第3回が実施されました。

NPO法人シミンズシーズさんのご協力のもと、1学期実施の「職業人インタビュー」および夏季休業中実施の「インターンシップ」の振り返りとまとめを行いました。

各人がインタビューやインターンシップで学んだことをグループで共有し、仕事に対する気持ちの変化や仕事を選ぶ時の基準などを話し合い、これまでの体験や経験をまとめました。

次回以降は、3学期に予定されている学習成果発表に向けて、スライド作成などの準備をしていきます。

0

生活体験発表 東播磨・淡路大会

9月10日(日)、第73回兵庫県高等学校定時制・通信制生徒 生活体験発表 東播磨・淡路地区大会が明石南高校で開催されました。

各校の代表12名が参加し、上位3名は10月に行われる県大会に出場することが出来ます。

本校からは、7月の校内大会で選ばれた代表生徒が出場しました。

残念ながら県大会出場とはなりませんでしたが、堂々とした発表でとても素晴らしかったです。

今回の経験を日ごろの学校生活にも活かしてほしいと思います。

また、県大会に出場する3名の方々の健闘を祈ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

防災避難訓練

9月1日、火災を想定した避難訓練を行いました。

薄暗い中の避難でしたが、皆落ち着いて避難できました。

避難後には、加古川市東消防署の方から

「学校のように知っている場所での避難はまだわかりやすいが、外出先など

知らない場所での避難は難しい。緑の誘導灯を目指して避難してほしい」

という講話をいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

陸上競技部 令和5年度全国大会

8月10日(木)より、東京都の駒沢オリンピック公園陸上競技場で

第58回全国高等学校定時制通信制課程陸上競技大会が行われました。

本校からは、3年生の女子生徒が走幅跳びに出場し、4m13cmで全国4位となりました。

10月29日(日)に行われる近畿大会では、自己ベスト更新を目標に練習に励みたいと思います。

ご声援ありがとうございました。

0

生活体験発表校内大会

7月12日(水)に本校の体育館で令和5年度生活体験発表校内大会が行われました。クラスの代表生徒1名(計8名)が全校生徒の前で、高校生活で体験し考えたことを発表をしましたが、代表生徒は緊張している様子でした。どの代表生徒の発表も素晴らしいものでした。またこの大会を運営した生徒会、発表をしっかりと聞いた全校生徒もまた素晴らしいかったと思います。

生活体験発表①生活体験発表②

0

【赤ちゃん先生①】顔合わせ&抱っこに挑戦

本日は赤ちゃん先生の第一回が行われました。講師の方と赤ちゃんに来ていただき、「親になること」「子育てをすること」といった内容を生の声によって知り、実際に体験します。そうすることで、キャリア設計・将来設計の一助となる経験を得ます。

 本日は赤ちゃんとの顔合わせと、出産についてのお話を伺いました。生徒たちは赤ちゃんとふれあう経験がないため、緊張していましたが、それでも赤ちゃんを抱いたり、ふれあったりしていました。次回は9月の上旬、ベビーカー体験や抱っこ紐体験を予定しています。

0

【4年シミン②】どこに校外学習にいくか考えよう

6/16(金)に4年生「シミンのジリツ講座」が2回目を迎えました。前回の講座では「思い出になり全員が楽しくやりたいことができる完璧な校外学習」というスローガンを考えました。本日はそのスローガンにのっとって、行先やルートを考えていきます。

まず全員が考えてきた「行きたい場所候補」を付箋にあげていきました。それをグルーピングしていくことで「全員が行きたい場所」を考えていきます。

そして地図と見比べながら、実現可能なルートと行先を考えていきます。

議論の結果、神戸ルートと大阪ルートの2プランが完成しました。次回授業ではどちらにするのか、交通手段や予約など、詳細の決定と役割分担をする予定です。

 

 

0