学校生活の様子

学校生活の様子

生活体験発表会 校内大会

7/10(木)生活体験発表会 校内大会が行われました。

各クラス代表が、日々の学校生活や家庭での経験、進路に対する思いなどが真剣に語られ、聴く側にも深い感動を与える内容となっていました。

この大会で1位、2位となった生徒は、9/7(日)に行われる「生活体験発表会 東播・淡路地区予選」に出場する予定です。

地区予選でも、自身の体験や思いを強く伝えてくれることを期待しています。

0

令和7年度救急救命講習会が行われました

7/9(火)、3・4年生向けに救急救命講習会が行われました。加古川から救急救命士の方々に来ていただき、実際にAED装置や練習人形を使いながら実践練習を行いました。生徒たちは救命士の方々から習ったことを思いだしながら、協力して練習に取り組みました。

 

0

大縄跳び大会

7月4日(金)、全校で大縄跳び大会を開催しました。

気温の高い中でも、どのクラスも協力して競技に臨み、白熱した大会となりました。

結果は以下の通りです。

総合優勝:2年1組(総合計回数301回)

総合2位:3年1組(総合計回数299回)

総合3位:1年2組(総合計回数292回)

チームジャンプ(最高連続回数)1位:1年1組(記録33回)

8の字ジャンプ 1位:3年1組(記録109回)

どのクラスも最後まで全力を尽くし、素晴らしいチームワークを見せてくれました。

今回の大会で培った団結力を、今後の学校生活にも生かしていきましょう!

0

76回生 修学旅行

生徒たちを乗せて空港を出たバスは、20時過ぎに学校に到着しました。そして解散式の後、生徒たちは帰路に着きました。みんな疲労困憊だと思いますので、土日の2日間で体力を復活させて、また月曜日に元気な顔を見せて欲しいと思います。

何度もお伝えしましたが、今回の修学旅行において大きなケガ・病気はありませんでした。また天候にもかろうじて恵まれ、本当に良い旅になりました。お世話になった保護者様・関係者の皆様、本当にありがとうございました。この素晴らしい修学旅行を支えてくださったすべての皆様に感謝しつつ、このホームページにおけるご報告を終えたいと思います。

今後とも、県立農業高等学校の教育活動にご理解・ご協力をいただけますよう、心より願っております。

 

0

76回生 修学旅行

強風の影響でフライト時間は少しのびましたが、19時頃に無事神戸空港に着きました。

生徒たちにおいては最後までケガ人・病人なく、兵庫県に帰ってくることができました。

バスは先程、学校に向けて発車しました。

0

76回生 修学旅行

3日間すべて予定通りの行程で終えた現在、16:45分発の神戸行きの飛行機を空港で待っています。

生徒たちは若干疲れた様子もありますが、体調不良者がいない状態で一安心しています。

0

76回生 修学旅行

生徒たちは小樽で買い物をしたり昼食をとったりと、自由行動を思う存分楽しみました。修学旅行最後のイベントでしたが、みんな疲れを見せずに元気に散策をしていました。14時前にバスは新千歳空港に向けて出発しました。相変わらずの晴天で何よりです。

0

76回生 修学旅行

修学旅行は最終日の3日目となりました。2日目もケガ人・病人を出さずに終えられたことを、ご報告させていただきます。本当にありがとうございます。

現在バスは星野リゾートトマムを出発して、最終目的地の小樽へと向かっています。事故・渋滞の情報も今のところなく、通り雨もやみました。小樽の晴天を期待したいと思います。

0

76回生 修学旅行

 午前・午後のアクティビティが終了した後、希望者を募って「ミナミナビーチ(室内プール)」と「水の教会」に行きました。「ミナミナビーチ」には9人、「水の教会」には28人が訪れました。午前に激しいラフティングを体験した疲れを忘れて、積極的に行動する生徒たちが頼もしく思えました。

写真のデジタルサイネージは、星野リゾートトマムの方が好意で貸してくださったものです。非常に見やすく、生徒への連絡が確実・容易な優れものでした。今回、生徒が1人も集合に遅刻していないのは生徒自身の意識の高さと、このようなホテルの協力体制のたまものでした。本当にありがとうございました。

0

76回生 修学旅行

2日目の午後は、3つのアクティビティに分かれて活動しました。マウンテンバイクツアー・フィッシング・アイスクリーム作りに参加した生徒たちは、それぞれ楽しんで活動していました。そしてすべてのアクティビティが終了した後、雨が降り始めました。幸運に恵まれた修学旅行に、改めて感謝しました。

0