2022年11月の記事一覧
天文フィールドワーク
11月18日(金)から19日(土)にかけて、西はりま天文台にて天文フィールドワークを開催しました。
幸運なことに一晩中晴天でしたので、沢山の星を観測することができました。
一般観測会では、なゆた望遠鏡でh星団や惑星状星雲など複数の種類の星雲星団を見せて頂きました。
大型の望遠鏡に圧倒されつつも、研究に使用される科学技術に触れる貴重な機会になりました。
その後、天文班の望遠鏡を使って星を見ました。
18日はしし座流星群の極大日。月があがってくるまで寝転がって見上げると、沢山見ることができます。
1時間に6~8回くらい見えた!と競うように言いながら願い事をみんなで話していました。
防災避難訓練
11月18日(金)、西はりま消防組合たつの消防署光都分署のご協力のもと、防災避難訓練を実施しました。通報訓練、避難訓練のあと、生徒、職員も参加し、消火器および屋内消火栓からの消火訓練を行いました。光都分署の方々には放水訓練も披露していただき、緊張感の中にも感動する場面がありました。
本日の訓練は、防災への意識を高め、万が一のときのために備えることの大切さを再認識する機会となりました。
ご協力いただいた光都分署のみなさま、ありがとうございました。
附属高等学校第2回オープン・ハイスクール開催
11月12日(土)、附属高校第2回オープン・ハイスクールが開催され、中学生保護者も含めて約300人に参加していただきました。音楽部の歓迎演奏で参加者をお出迎えしたあと、武尾総長からは本校の特色と校訓「創進」の説明、県立大学関係の数多くの施設・設備の充実について紹介をしました。また、学校紹介ビデオ上映、高見教頭先生による本校概要の説明や受検会場の説明を行ないました。生徒会長による本校の魅力と標準服と私服の着用などについての説明もあり、中学生に向けて熱いメッセージを贈りました。その後、英語スピーチコンテストの優勝者のスピーチ発表、自然科学部天文班による先日の皆既月食をはじめ、物理班からは3Dプリンターによるものづくり、生物班からは絶滅危惧種についての発表を行いました。説明会後の授業参観では、どの授業にも興味深く聞き入ってもらいました。
部活動見学、寄宿舎「黎明寮」の見学も実施しました。寮の見学には約30家族の参加がありました。寄宿舎では寮生が寮案内・説明をして、中学生とそのご家族をもてなしました。
今日のオープン・ハイスクールやオープンスクールを通して、本校の魅力・特色を感じて、一人でも多くの中学生が本校を目指して欲しいと思います。
11月末まで、個別のオープンスクールは引き続き実施しますので、本校に興味・関心のある方はご連絡ください。12月以降も臨機応変に対応します。お待ちしています。