総長・校長室より

総長・校長室より

「成功は努力の結晶」難を乗り越えてこそ光あり(附属中学校「冬休みのしおり」より」)(R3.12.21)

 令和3年も残りわずかとなりました。今年も、新型コロナウイルスに影響された1年が終わろうとしていますが、年末年始の貴重な時間を含めて、しっかり考えて冬休みを過ごして欲しい。

ーーーーおまえは苦労がしたいのか~江州(ごうしゅう)商人の心意気~ーーー

 昔、呉服物(和装用の織物類・衣類)をになって、いつも碓氷峠(群馬県と長野県の境にあり大変険しい峠として知られる)を歩いて越えていた二人の商人がいた。一人があるとき、さぞ疲れたように、道端の石に腰をおろす。

 「疲れたではないか、一休みしよう。この峠が、もう少し低かったら楽に越えられて、うんともうけられるのになァ。おまえ、そうは思わんか。」うらめしそうに、高い峠を見上げた。

 「オレはそうは思わない。それどころか、この峠が、もっともっと高くて、険しかったらいいと思っている。」そう答えたのは、連れの江州(近江国で今の滋賀県出身)商人である。

 先の商人は、「どうしてだ。おまえは苦労がしたいのか。おかしなやつだ。」と苦笑いした。

 「そうじゃないか。この峠が楽に越されたら、だれでも越して商売するから、あまりもうからないのだ。この峠が、もっと高くて険しければ、だれも、この峠を越えて商いをする者がいなくなる。それを越していけば、商売は大繁盛するのだ。」

 江州商人で成功した人が多いと言われる。(江州商人は、すばやく商機をつかみ、合理的で忍耐強いと言われる。)さすがに生き馬の目を抜く(すばしこく抜け目なく油断がならないことの例え)といわれる、江州商人の気迫ではないか。

 成功は努力の結晶である。楽にえられるものは、貧と恥のみである。難の難 乗り越えてこそ 光あり

 この話を聞いて、どう思うでしょうか。人間誰しも、無駄な「苦労はしたくない」と思うでしょうが、努力の結晶が「成功」となれば、努力を頑張る意味があります。

 楽して大きな結果が得られるのであれば、楽したいものですが、楽してえられるものは「貧と恥」と言われる。「貧」も「恥」も避けたいものです。

 人の行く ウラに道あり 花の山

という、言葉もあります。この言葉は、人と同じ道を歩いていれば失敗はしなくても、他の人が見られない素晴らしい「花の山」の発見はできない。人がしない苦労をして、別の道を歩んでこそ他の人が発見できない素晴らしい「花の山」を見つけることができる。という意味です。

 人よりも時間を惜しんで努力する。人よりも一歩でも半歩でも努力を忘れない。人が遊んでいても自分は目標のために頑張る。そんな気持ちが、いかに大切かと言うことです。努力が報われることになります。「難の難」を乗り越えるには、体力も精神力も忍耐も必要です。乗り越えてこそ「光あり」で、「花の山」を発見できる生徒であって欲しい。

 冬休みは、日頃から自分の行動は「努力」を惜しまずにしているか、先を考えずに身近な結果ばかり求めていないか、本当に目標を定めて全力を出し切っているか、自分の日頃の行動や、この1年間の行動を振り返る機会にして欲しいと思います。また、新しい1年の目標をしっかりと決めて欲しい。「一年の計は、元旦にあり」と言われますから、1年間の計画、1年間の目標は、新年初めの元日の朝である元旦にしっかりと、心に刻んで欲しい。

 昨年よりも一歩でも半歩でも前進し、「今年の目標は〇〇する!」「今年こそは●●を実現する!」と。コロナ渦の中で様々な行動が制限されても、皆さんは、「今しかできないこと、今だからできること」を頑張ってきたのですから。勉強だけでなく、年末年始の大掃除など、日頃はできない家族の手伝いやボランティアなども、是非やってください。しなければわからない大きな発見があるはずです。

 苦しいときも「附属中学校に入学したからこそ頑張れた」というものを持って欲しい。校訓「創進」を忘れず、感謝の気持ちを忘れず、附属中学校の皆さんが、新たな気持ちで新年をスタートし、令和3年よりも素晴らしい令和4年となるよう、心から願っています。

                                          校長 小倉 裕史

附属高校生「税に関する作文」3名入選ー安心と安全を守る税ー(R3.12.20)

 12月20日(月)、「税に関する作文」において相生税務署長から、附属高校生1年生3名が入選して、本校の総長・校長室で表彰された。本校は、先日の附属中学生5名に続いて、高校生8名表彰のうちの3名を本校生が占めた。

 附属高校1年生全員が、「私たちと税」に関する作文を書いて応募し、3名が選ばれた。

 相生税務署長賞の1年三輪 奏羽さんは、「普段の安心と安全を守るために」と題して、「スイミングスクールで突然停電になった時のことを、帰る道でも信号機が消え行きかう車が立ち往生していた時に、警察の車と救急車が来て交通整理をしてもらった」体験から、「信号機の設置に500万円、高速道路の掲示板に2000万円の高額の設置費用と維持費がかかること」や「緊急車両を見かけた経験から『緊急車両が優先』『命が一番大切』の意識の国で良かったと感じた」ことをまとめてくれている。

 また、1年兼本 祥羽さんは「犬税について考えてみた」という題で、ドイツ・オーストラリア・オランダなどにある犬税を取り上げ、日本にはない理由とともに、日本人が少しでも動物愛護というものに近づくきっかけのペット税が最適と伝えています。1年 寺元 悠渚さんは「税金で生きる」と題して、自分が熱中症で救急車で運ばれた経験から感じた救急車や相貌者がかけつけてくれるありがたさと、妊婦の健康診断や赤ちゃんの定期健診や予防接種が税金からまかなわれていることなどを取り上げ、税金によって命を救えると思うと税金を払うのは苦ではないと感じたことをまとめてくれています。

 3名の表彰者と、相生税務署長、作文指導をしてくれた地歴公民科の鳥居 柚希先生とともに写真を撮り、18歳で成人する高校生が、税金の大切さや税金の使い道を知って行動してくれることを嬉しく感じました。

                                      校長 小倉 裕史

 

 

 

 

 

 

 

今回の表彰者

相生税務署長賞

1年 三輪奏羽「普段の安心と安全を守るために」

相生税務署管内租税教育推進協議会長賞

1年 兼本祥羽「犬税について考えてみた」

1年 寺元悠渚「税金で生きる」

附属中学生「税に関する作文」5名入選ー税金がいきているー(R3.12.14)

 

 12月14日(火)、相生納税貯蓄組合連合会主催の「税についての作文」で、附属中学校3年生の5人と、長年指導をしてきた本校の岡山 修司先生が、相生税務署長から本校の総長・校長室で表彰を受けた。

 生徒たちは、それぞれの考えで、税金に関して作文にまとめた。

 相生税務署長賞を受賞した3年生山本 稀央さんは「平和な世界を実現するために」と題して、「学校に行きたくないと思ったことはありますか。」という問いから始まり、「しかし、学校に行くことはとても贅沢なことであり、日本の子供たちのほとんどが学校に通えている理由の一つに税金があり、税金は貧困や飢餓に苦しむ海外の人々に支援にも使われている。」という内容を書いている。最後は、「私はまだ、消費税しか払ったことがないけれど、大人になったときには、しっかりと税金を払おうと思う。そして、今よりももっと平和な世界を実現できるような人になりたい。」と結んでいる。他の4人の作文も、税金が欠かせない制度であり、感謝して生活を送ろうと、様々な観点からまとめている。

 中学生の今から、生徒たちが税金の使い道を知って、平和な世界を実現につなげれば素晴らしいと感じました。

 附属高校生も3名が入選しており、20日に表彰を受けることになっている。

                                   校長 小倉 裕史

 表彰を受けた生徒

 相生税務署長賞  3年 山本 稀央 「平和な世界を実現するために」

 西播磨県民局長賞 3年 上岡みちる 「思いやりの使い道」

 上郡町長賞    3年 官野 煕仁 「税の意味と役割」

 相生税務署管内租税教育推進協議会長賞 3年 日野 成美 「これからの税」

 相生納税協会長賞 3年 後藤 美温 「国民一人十万円配布」

兵庫県立大学へ特別推薦制度で44名合格ーおめでとう、最後までしっかりとー(R3.12.8)

 附属高校の特徴である、兵庫県立大学の特別推薦制度による入試が、11月27日(土)もしくは28日(日)に6学部で実施され、44名が合格した。

 昨年度は、特別推薦制度による合格者は29名であったが、今年度は基準を見直したことと志望者が大きく増えたことから、合格者が一気に増えた。

 それぞれの学部が指定する教科に関する内容や面接などが実施され、今日合否結果がすべてわかった。

 合格者の内訳は、国際商経学部3名、社会情報科学部1名、工学部8名、理学部4名、環境人間学部23名(うち1名は食環境)、看護学部5名の計44名である。

 私が面接練習をした生徒は、合格の報告に来て、喜びを伝えてくれた。「本当に良かったな。おめでとう。」と伝えた。現在までに、その他の国公立大学の推薦での合格者もあり、大変うれしく思っている。

 合格が決まっても、まだまだ他の頑張っている生徒もたくさんあるので、最後までしっかりと頑張って欲しい。

 難関の医学部医学科を目指したり東京大学を目指している生徒もいるが、兵庫県立大学と連携授業を行い、探究活動などを実施する本校の特色を活かして、兵庫県立大学に一番進学しやすい高校でもある。

 附属中学校よりも他の中学校からの入学者の方が多い附属高校なので、多くの中学生が高校から入学して頑張って欲しいと願っています。兵庫県立大学の特別推薦制度での合格者は、附属中学校からの一貫生が12名でしたが、その他の中学校から入学した高入生の方が32名とずっと多い。

 県立大学附属高校で、先輩に負けずに頑張りませんか。中学校3年生の皆さん、受検を待っています。

                               校長 小倉 裕史

人間とは何ぞやー自分で自分が一番わからないからこそー(附属中学校学年集会より)(R3.12.6)

 附属中学校の全校集会を実施した。11月末のアートフェスティバルでの取組や、12月3日に実施された「科学の甲子園ジュニア全国大会」や、4日に生徒会執行部を中心に17名が、西はりま特別支援学校での「0円ストア」のボランティアで頑張ったことなど称えました。

 生徒会執行部の各委員会から報告と提案をしてくれ、部活動の陸上競技部の駅伝大会や文化的活動の理数や国語、作文に関する生徒たちの活躍を表彰しました。3年生の生徒会執行部も残りわずかですが、頑張って欲しい。

(表彰の詳細は附属中学校の「生徒の活動」に詳細記載)

 全校集会の始めに、自分のことが一番わからないからこそ、人の言葉に耳を傾けて頑張って欲しいと伝えました。

今年も残り26日となりましたが、今年の1年を振り返りつつ、よい1年で終わって欲しいと願っている。

                                校長 小倉 裕史

(校長挨拶の概要) 

 エジプトの砂漠に沈黙しているスフィンクスを知っていますか。

 スフィンクスが通りかかる人間に問いかけます。「はじめは四本足で歩き、中ごろは二本足となり、終わりに三本足となる動物は何か」通りかかる旅人に問いかけ、答えられない者を食い殺したと言われます。

 これはギリシャ神話のなぞなぞです。

 「朝は四本足、昼は二本足、夕方には三本足となる動物は何か」と言われる場合もあります。

 答えは、「人間」。

 赤ちゃんの時は、四本足でハイハイして、その後二本足で歩き、老人になると、杖をついて三本足で歩きます。

つまり、人間に向かって「人間とはなんぞや」と問うているのです。

 科学も医学も、政治も経済も文学も哲学も、皆さんが学んでいることの最終的には、この問いに答えようとしていると言えると思います。誰も一人一人が、この問いに答えなくてはならないと思います。

 ある旅人(オイディプス)が正解を答えると、スフィンクスは崖から身を投げたといわれます。 

 自分のことは自分が一番知っている、と思いがちですが、「汝自身を知れ」と古代ギリシャから言われたように、もっともわからないのは自分自身だと思います。

 宇宙がわかっても、素粒子の世界が解明されても、三十億の遺伝子が解読されても、わからないのは自分自身だと思います。では、どうして本当の自分のことがわからないのでしょうか。ある話があります。

 乙姫さんが、魚たちに「この玉の色を見分けた者には褒美をあげよう」と尋ねると、黒鯛は「黒です」、鯖(さば)は「青色」、カレイは「薄茶色」と、みんな答えが違いました。「どれが本当の色ですか」と尋ねると、「玉は無色透明、みんなの色が映っただけです」と乙姫さんは笑ったと言われます。

 人間も、自分の考えや感情の色をすべて抜き取っては、何も見られないのではないか。とくに自分のことになると、欲目や色メガネを外して見ることは、不可能だと言われます。

 「ネクタイ曲がっていますよ。」と言われたら素直に直しますが、もし本当であったとしても「根性曲がっていますよ」と言われたら腹が立ちますよね。自分の心を大事にしているからこそです。

 そんな中でも、自分のことを心配したり大事に思ってくれる人の言葉に耳を傾けて、自分自身を見直して、しっかり頑張ってください。

 今年も、残り26日となりました。1月に「一年の計は元旦にあり」と今年の目標をそれぞれ決めたことと思います。みなさんにとって、目標が達成できるように残りの日を過ごすと共に、今年の1年間を見直して、来年に繋げて欲しいと思います。頑張ってください。

 

附属中学校「芸術祭 Art Festival2021」を実施-「個性」でひとつにー(R3.11.27)

 11月27日(土)、附属中学校の「芸術祭 Art Festival2021」を実施しました。

 今年のテーマは「United by our difference~「個性」で私たちはひとつになる~」で、全校取組として、色を組み合わせて花を作って百花繚乱に咲き誇る デコレーションを、オープニングで披露してくれました。それぞれ違う花でも素晴らしい花束になるように、附属中学生の1人1人の違う「個性:が1つになって大きなパワーを発揮してくれました。

 1年生の「群読」では、事前に録画した映像に、生徒が足踏みやらハンドベルを駆使して表現してくれました。青鬼から赤鬼への手紙には涙が誘われました。

 2年生の「クラッピング・ファンタジー」では、70人が両手にバチを持って楽器演奏に合わせてリズムよく演技をしてくれました。バチのリズムが見事に合っていました。

 3年生の劇「palette~個性溢れる13回生~」では、兵庫県公立大学法人芸術文化専門職大学と連携して、生徒たちが書いた5つの脚本をつないで、素晴らしい表現をしてくれました。1人1人の役割があり、素晴らしかったです。

 美術部、茶道部、音楽部、自然科学部、ESS部も、それぞれの活動を披露してくれました。準備が本当に大変だったと思います。

 社会科教室での、美術や書道の展示を始め、体育館玄関には華道部がきれいな花を生けてくれていました。

 新型コロナ感染症対策を徹底し、マスクの着用やマウスシールドなどを使用するなど不便な状況の中で工夫をし、11月は様々な行事がある中で、今日の発表に向けて本当によく頑張ってくれたと思います。

 校訓「創進」の精神で、新たなものを「創造」し、よりよく「進歩」してくれました。保護者の皆様にも、生徒の頑張っている様子を見て頂くことができて、本当に良かったです。

 生徒たちには、今日の頑張りを忘れず、これからも素晴らしい花を咲かせてほしい。そのためには、「種まき」を大事にしてほしいと思います。保護者の皆様、ご支援ありがとうございました。

                               校長 小倉 裕史

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

附属中学生の作品が「西はりま天文台ポスター総選挙」で表彰ー宇宙や天体に興味を持ってー(R3.11.18)

 11月18日(木)、西はりま天文台で行われた「西はりま天文台ポスター総選挙」での優秀な作品の表彰式が行われた。

 附属中学校の探究活動である「プロジェクト学習」で「宇宙・天体を調べてみよう」の講師としてお世話になっている、高山正輝先生から表彰状と副賞を、5名の生徒が受けとった。宇宙や天体をテーマに、それぞれがポスター発表をした内容を、西はりま天文台を訪れた人が投票した結果で順位が決まり、吉本真野さんが見事金賞を受賞した。

 本校の生徒が、理数教育に力を入れ、探究心を持って取り組んだ成果だと大変うれしく思う。天文や宇宙に興味を持って、さらにいろいろと探究して欲しい。

                                    校長 小倉 裕史

 表彰された各賞の受賞者と講評は下記のとおりです。

 金賞 吉本真野さん、銀賞 松本莉緒さん、銅賞 大川怜実さん、審査員特別賞 嶋津聡一郎さん、小林拓登さん

(金賞)吉本さん:宇宙の構造とブラックホールについてイラストや写真を交えて詳しくまとめてあり、高く評価されました。
(銀賞)松本さん:天文台の望遠鏡や設備についてまとめてあり、そのままパンフレットとして使用したいくらい素晴らしい出来でした。
(銅賞)大川さん:なゆた望遠鏡の立派なイラストを描いてくださいました。
(審査員特別賞)小林さん:様々な銀河について調べ、紹介してくださいました。
(審査員特別賞)嶋津さん:1秒でワイン500本のアルコールを噴出する彗星の豆知識が気に入りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

附属高校第2回オープン・ハイスクール実施ー多くの中学生が参加ー(R3.11.13)

 11月13日(土)、附属高校で第2回オープン・ハイスクールが開催され、附属中学生と他の中学生を合わせて約120人、保護者も含めて約240人が参加して頂きました。

 中高合同での部活動を行っている音楽部の歓迎演奏の後、八重総長から本校の特色と校訓「創進」の説明あと、学校紹介ビデオ、本校概要の説明を行った。また、生徒会長が、本校の魅力と標準服と私服の着用などについて語った後、自然科学部の紹介、英語スピーチコンテストの優勝者の発表などを行いました。

 全大会の後、校舎見学と授業見学を行って、高校生の授業の様子を見学してもらった。高校生も中学生の見学に緊張していましたが、熱心に授業を受けていました。食堂での昼食も開放し、部活動見学、寄宿舎「黎明寮」の見学も実施した。寮の見学には約40名が参加しました。

 生徒会執行部が受付や案内、司会などを務めてくれ、寄宿舎では寮生が説明をして、中学生をもてなしてくれました。

 私も、保護者からいくつか質問を受けましたが、本校に対する期待を強く感じました。

 これから、高校入試に向けて各中学生が本気で頑張ってくれる時期であるが、今日のオープン・ハイスクールを見学して、本校の魅力・特色を感じて、一人でも多くの生徒が本校を目指して欲しいと強く願っています。

 11月末まで、個別のオープン・スクールを行っていますので、本校に興味・関心のある人はご連絡ください。12月以降も臨機応変に対応します。お待ちしています。

                                  校長 小倉 裕史

 

 

 

 

 

附属高校OBによる社会人職業講演会を開催ー好きなことをとことんやって欲しいー(R3.11.12)

 11月12日(金)、附属高校2年生全員を対象に、OB・OG社会人職業講演会を実施した。

 講師は、附属高校2回生で株式会社ワンステップ代表取締役社長の橋本 昌彦氏で、同窓会の協力で、OB・OGより社会人としての立場から講演頂き、今後の進路選択の一助とすることを目的として開催した。

 橋本氏は、映画「トップガン」を見た翌日からパイロットになることを決意し、本校卒業後、大学を2年で辞めて航空大学校に入ることも、高校時代から考えていたようである。

 航空大学校では、同期18人全員を敵と思うように指導を受け、2年間大変な思いとトレーニング、繰り返される実技試験と筆記試験に取り組み、卒業後に航空会社に入ってパイロットとなった経験を語られた。コックピットでの写真や、着陸や離陸の時の動画も見せて頂いた。

 しかし、27歳の時に父親が病に倒れ、父の経営する通販の会社に就職し、29歳で社長になって現在に至るという、パイロットは全く違う人生を歩むことになり、現在では150人の社員を抱える会社の社長となられている。

 「一勝九敗の精神」で失敗を恐れずチャレンジしてきた経験をもとに、生徒達には「好きなことをとことん本気でやって欲しい。強烈な思考でイメージして欲しい。」と熱く語られた。

 また、勉強でも部活動でも恋愛でも「本気で一番」を目指して欲しいことや、「根拠のない自信を持って欲しい。それをやり切る努力は誰よりもして欲しい。」と根気強さの大切さを生徒に伝えられた。

 社会人としての心構えとして「自分は何者なのか?」を考え、仕事とは「人間として成長すること。社会のお役に立つこと。」と話された。「若い時の苦労は買ってでもしろ」「困難、苦難を避けて無難に過ごすよりも、難があった方が「有り難い」という」ことも、自分の経験から生徒達に伝え、最後は「やりたいことをとことんやってください」と結ばれた。

 生徒達からは多くの質問が出て、丁寧に答えて頂いた。講演会のあと、私は学年主任の那須先生と共に話を聞く機会があったが、「人脈の大切さ、人に恵まれてきたこと」「人と同じことをするのは嫌いで、人がしないことをやってきた」ことや、幼稚園や有名な焼き鳥屋の経営もされていることなど、これまでの人生や会社経営についてもお話しを伺うことができ、私自信も大変勉強になった。

 生徒達が熱心に耳を傾けていたことにも、本校の生徒の素晴らしさも語って頂いた。生徒達の今後の進路選択に役立つ講演会になったと思う。2年後には、本校は創立30周年を迎えるが、OB・OGが様々な職業で活躍して頂いていることに大変嬉しく思う。

                                校長 小倉 裕史

 

 

 

 

 

 

県教育委員会高校教育課による訪問指導ー理科の授業見学で新たなスタートー(R3.11.9)

 11月9日(水)、附属高等学校において、兵庫県教育委員会事務局高校教育課の訪問指導がありました。

 3時間目の研究授業は、今年度から新設したCSコースの1年5組の「理数探究基礎」の物理、化学、生物のそれぞれの班に分かれての探究活動の授業を公開しました。

 今回は、物理の班は「ビー玉スターリングエンジン」、化学の班は「水飲み鳥」、生物の班は「人の感覚の鋭敏化と鈍感化」をテーマとして、「仮説を立て、実験計画を考察する」授業展開であした。物理の班では、生徒たちが調べてきたスターリングエンジンのしくみをプレゼン発表したり、化学の班では、「水飲み鳥」の装置を実際に見て活発に水を飲むようにする方法を話し合ったり、生物の班では、人の感覚の「リラックスと緊張」「目を開くと目を閉じる」「暗いところと明るいところ」「疲れたときと元気なとき」など何をテーマにするかを話し合いました。生徒が、活き活きと興味深く活動する姿を嬉しく思いました。

 4時間目の研究授業は、2年3,4組の文系の理数化学の授業で、酸と塩基が中和するしくみを、情報教室でパソコンでシミュレーションで理解する授業を公開しました。水素イオンと水酸化物イオンが中和して水ができる仕組みを、シミュレーションでわかりやすく理解し、中和によるpHの変化をエクセルでグラフで示すように教員がプログラムを組んで視覚的に見せるなど、ICTを効果的に活用した授業でした。

 午後から行われた、理科の研究協議では授業の感想とともに探究活動についての意見交換を行い指導助言を受けました。また、引き続いて行われた学校経営に関する研究協議では、各部署の本校での取り組みを報告するとともに、事前に伝えていた質問に回答してもらうなどの指導助言を受けるました。本校の新たな取り組みを評価してもらい、よりよい授業にするための指導助言も多く受けました。

 本校の特色である理数教育に力を入れている取り組みを、校訓「創進」の精神で、本校の取り組みで今後も新たなものを「創造」して、よりよい方向へ「進歩」させたいと思います。

 兵庫県公立大学法人の学校となり、日頃は県教育委員会から直接指導を受ける機会が少ない状況となっていますが、今回様々な提案を頂いた、兵庫県教育委員会の長坂賢司主任指導主事に感謝申し上げたい。

                                   校長 小倉 裕史