総長・校長室より
総長・校長室より
附属中学生「税に関する作文」5名入選ー税金がいきているー(R3.12.14)
12月14日(火)、相生納税貯蓄組合連合会主催の「税についての作文」で、附属中学校3年生の5人と、長年指導をしてきた本校の岡山 修司先生が、相生税務署長から本校の総長・校長室で表彰を受けた。
生徒たちは、それぞれの考えで、税金に関して作文にまとめた。
相生税務署長賞を受賞した3年生山本 稀央さんは「平和な世界を実現するために」と題して、「学校に行きたくないと思ったことはありますか。」という問いから始まり、「しかし、学校に行くことはとても贅沢なことであり、日本の子供たちのほとんどが学校に通えている理由の一つに税金があり、税金は貧困や飢餓に苦しむ海外の人々に支援にも使われている。」という内容を書いている。最後は、「私はまだ、消費税しか払ったことがないけれど、大人になったときには、しっかりと税金を払おうと思う。そして、今よりももっと平和な世界を実現できるような人になりたい。」と結んでいる。他の4人の作文も、税金が欠かせない制度であり、感謝して生活を送ろうと、様々な観点からまとめている。
中学生の今から、生徒たちが税金の使い道を知って、平和な世界を実現につなげれば素晴らしいと感じました。
附属高校生も3名が入選しており、20日に表彰を受けることになっている。
校長 小倉 裕史
表彰を受けた生徒
相生税務署長賞 3年 山本 稀央 「平和な世界を実現するために」
西播磨県民局長賞 3年 上岡みちる 「思いやりの使い道」
上郡町長賞 3年 官野 煕仁 「税の意味と役割」
相生税務署管内租税教育推進協議会長賞 3年 日野 成美 「これからの税」
相生納税協会長賞 3年 後藤 美温 「国民一人十万円配布」
新着
1年生が第3回の高大連携授業を行いました。
今回から2学部ずつ、計3回で全6学部の講義を受講していきます。
今回は国際商経学部と工学部です。
各学部について幅広く学び、新たな気づきを進路選択にもつなげていきたいと思います。
講義いただいた先生方、ありがとうございました。
11月行事予定.pdf
10月18日(土)西播駅伝(県予選)が上郡町で行われ、女子が出場しました。
この日も10月中旬にも関わらず、気温が高い中での試合となりました。
金曜日まで定期考査がある中、思うように練習ができなかったり、メンバーがそろわなかったりと、今回は走り切ることを目標に挑み、21.0975kmを無事に完走しました。
全員の力で、チームとしてよく頑張りました。
部員同士で悩んだこと、相談したこと、決めたこと、それらが貴重な経験となるに違いありません。
今後は地域のマラソン大会などに出場し、各々が記録向上を目指していきます。
今回も多くの方に応援いただき、ありがとうございました。
{{item.Plugin.display_name}}
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
{{item.Topic.display_summary}}