上高ブログ

上高ブログ

77回生1学年 社会人基礎Ⅰの学年発表を実施

令和5年3月17日(金)4限

 

昨年10月ごろから社会人基礎Ⅰの時間に行ってきた「SDGs」についての探究活動の成果発表を行いました。各クラスの代表が学年全体に発表しました。

毎週金曜日4限に愛誠舘で「SDGs」について探究活動をおこない、その成果をスライドにまとめ、先日クラスの代表が学年全体に発表しました。

自らの問いを立て、それに対して答えを導いていくことや自分の考えを他者に伝えることの大切さを知る機会となりました。

 

各クラス代表の発表内容は以下の通りです。

1組:LGBTQについて(ジェンダー)

2組:不平等をなくそう~人や国の差別をなくそう~

3組:なぜ日本では同性婚が認められないのか?

4組:ある国とない国

5組:冤罪をなくす

 

学年発表の様子です学年発表の様子です学年発表の様子です

77回生1学年 進路ガイダンスを実施

令和5年3月16日(木)3限、4限

 

3限では、30か所のブースから生徒が希望した内容の大学や専門学校などの講師の先生方に来ていただき、講義を受けました。4限では、各々が3限で聴いた内容を、同じクラスの生徒を前に1分間の話をしました。

講師の先生方の話を聴いたり、クラスの生徒に発表したりすることで、各々が進路について理解を深める機会となりました。

 

農林水産省の国営事業地区を見学しました

兵庫県の農業を支えている水路橋やため池、ダムを見学しました。

東条川二期地区では、築造年度の古いため池やダムの耐震対策が行われているそうです。

東播用水二期地区にある吞吐(どんど)ダムでは、管理所内のダム操作室や堤体内の監査廊に

入らせていただき、とても貴重な経験を得ることができました。

ご協力いただきました近畿農政局の皆様ありがとうございました。

 

  

 

77回生1学年 健康科学類型 特別講義を実施

令和5年3月2日(木)13時~15時

2学年において健康科学類型となる生徒を対象に、関西福祉大学社会福祉学部の岡崎幸友教授による『「生きづらさ」を気づく/考える』という題目の講演を実施しました。

社会福祉についての理解に関する講義、グループワークおよび全体発表をおこない、自分の考えを他者に伝える機会となりました。

講義の様子グループワークの様子全体発表の様子

77回生1学年 人権LHRを実施

令和5年3月1日(水)4限

1学年は、「インターネットやSNSでの表現の責任について」という題目で人権に関するLHRを実施しました。

インターネットの危険性や正しい使い方を改めて考えることができました。