上高ブログ
今年度女子バスケ部結果報告②
ウインターカップ兵庫県予選の出場枠をかけた夏季西播大会が8月7日(月)~8月12日(土)に行われました。
初戦は上郡高校が会場で、先生方や保護者の方や地域の方々、練習していた他部活の上郡の生徒などたくさんの方々に来ていただきました。
途中苦しい展開もありましたが、温かい声援を力に勝利することができました。
初戦の勢いのまま力出し切り、Aリーグに昇格することができました。応援ありがとうございました。
結果は以下の通りです。
上 郡 61-56 太 子
上 郡 85-44 龍野北
上 郡 66-53 相 生
Bリーグ1位
入れ替え戦 上 郡 75-49 琴 丘
Aリーグ昇格、ウインターカップ兵庫県予選出場決定
10月21日(土)からの県大会に向けて、チーム一丸となり”日々笑進”で頑張りますので今後とも応援よろしくお願いいたします。
今年度女子バスケ部結果報告①
前期西播大会が4月15日(土)~29日(土)に行われました。力を合わせ戦い、Cリーグから念願のBリーグに昇格することができました。
結果は以下の通りです。
相 生 55-54 上 郡
上 郡 79-29 網 干
上 郡 71-33 飾 磨
Cリーグ2位
入れ替え戦 上 郡 75-45 相生産業
5月14日(日)に行われた県総体では、御影高校と対戦し、惜しくも敗れ初戦敗退となりました。
御 影 46-36 上 郡
応援ありがとうございました!
青少年のための科学の祭典2023に出展しました。
8月19日に、兵庫県立大学姫路工学キャンパスにて開催された、青少年のための科学の祭典2023に、本校の第2学年健康科学類型(教育分野)の生徒7名が参加しました。本年度は、スーパーボールづくりを出展し、来場した園児や小学生に指導を行いました。
夏休み中は何度も実験を繰り返し、準備をして当日を迎えました。その結果、当日は約150名の来客があり、本校生徒のブースは大盛り上がりでした。
教員志望の生徒たちにとって、小さな子どもたちとたくさん触れ合うことができ、非常にいい機会となりました。
第56回 赤穂市ソフトテニス大会がありました。
女子ソフトテニス部は、部員が2年生5名と少ない人数ですが、県大会出場を目指して、日々練習に励んでいます。
先日、赤穂市城南緑地公園内テニスコートにて、第56回 赤穂市ソフトテニス大会に出場しました。
1ペアは順調に勝ち進み、1部トーナメントにて第2位、もう1ペアは2部トーナメントにて第2位という結果でした。暑さの厳しい一日でしたが、どのペアも最後まで一生懸命頑張りました。
ソフトテニス部は、9月9日、24日に後期西播大会を控えています。練習の成果が出せるように頑張りますので、ぜひ応援よろしくお願いします!
『UCI自転車世界選手権大会(イギリス・グラスゴー大会)』6位入賞
8月3日〜13日に開催された『UCI自転車世界選手権大会(イギリス・グラスゴー大会)』に、3年1組横田 宏太郎さんがトライアル(男子)に出場しました。
男子ジュニア20インチの決勝に進み、6 位入賞を果たしました。
VAMOS上郡との交流会
令和5年8月2日(水)晴天に恵まれ、定期的に交流をさせていただいている、地元上郡町のサッカーチーム「VAMOS上郡」との交流会を行いました。
午前中を2部に分け、1部ではキッズの子どもたちとボールを蹴り、校内を一緒に散歩しました。子どもたちは、高校生のお兄さん、お姉さんたちと楽しく話をしながらの時間を過ごせました。
2部では小学校低学年の児童を中心に、基本的なサッカーの練習とゲームに汗を流していました。この交流会は、3年程前から定期的に続いており、目的は、本校の生徒に様々な年代のサッカー仲間と接してほしい、地元の子どもたちに応援されているという実感を持ってもらい、上郡の力を受けて、自分たちは大好きなサッカーをさせてもらっているんだという体験をして欲しいことがねらいです。
今後も、この交流会を続けて、何年か後には、この中の子どもたちの入学を心待ちにしています。
地域サイエンスすくーるを行いました。
7月29日(土)、かみごおり川まつりの日、地元小学生18名を迎え、地域サイエンススクールを行いました。
本校生徒は、14名参加。
今年は、
水中でもできるシャボン玉!
かたくてやわらかい不思議な水
紙コップで発声機をつくろう
の3つの実験を行いました。
本校生とも小学生も真剣です。
上郡駅で作品が展示されています。
兵庫デスティネーションキャンペーンが始まり、JR上郡駅に本校生の作品が展示されています。
となりは、赤松手づくり鎧かぶとの会の甲冑。
応援ありがとうございました。 野球部
夏の大会4回戦を明石トーカロ球場で戦ってまいりましたが、明石商業高等学校に4-0で敗れました。
応援ありがとうございました。
3回戦の記事が朝日新聞地方版に掲載されています。
野球部3回戦突破
7月16日(土)高砂球場での全国高校野球選手権兵庫大会で、加古川南高等学校を7回コールド7-0で破り、4回戦進出を決めました。
上郡打線、7回に突如火を吹く 32年ぶり4回戦の相手は明石商、秋のリベンジ誓う|23年兵庫大会|兵庫の高校野球|神戸新聞NEXT
3回戦詳報 バーチャル高校野球
2回戦の模様 バーチャル高校野球 氷上vs上郡
4回戦は、18日(火)明石球場で強豪明石市立明石商業高等学校と対戦します。
ライブ配信 バーチャル高校野球
野球部が夏の大会2回戦に勝利しました。
7月11日(火)姫路球場で行われた、全国高校野球選手権兵庫大会の2回戦で、氷上高校と対戦し、1-0で勝利しました。
午前中授業を終えた生徒も応援に駆けつけてくれました。
次戦は、7月16日(日)13時から(予定) 高砂球場で、県立農業高校を破った加古川南高等学校との対戦です。
野球部マネージャーが神戸新聞に取り上げられました。
プロ審判員を目指す、野球部マネージャーの3年の野島悠斗さんが、7月8日神戸新聞に取り上げられています。
野球部は、7月11日(火)姫路球場で氷上高等学校と対戦します。
全国高校野球選手権兵庫大会の組み合わせは、こちらです。
春の写真コンテスト
6月20日(火)に実施された春の写真コンテスト西播支部予選で、次の2作品が入選しました。
6月27日(火)に実施された兵庫県予選では惜しくも入選できませんでしたが、これから秋のコンテストに向けて頑張っていきたいと思います。
西播支部予選 入選作品『新道』
西播支部予選 入選作品『黄昏』
昼休みの運動場
ずいぶん暑くなってきましたが、生徒たちは元気です。5時間目の授業は真っ赤っかの顔でしょうね。
野菜のPOP
事務室横で小規模ですが生産品販売を行っています。生徒のPOPが可愛いので紹介します。
夏野菜が出始めました。
梅雨の真っただ中ですが、ビニールハウスで育った夏野菜とジャガイモが収穫されています。玄関の事務室横でも販売しています。生徒たちも喜んで新鮮な野菜を購入しています。真夏には、カバンにスイカを入れて持って帰る猛者も。
文化祭で書道パフォーマンス!!
6月16日の文化祭午前の部の最後に、書道パフォーマンスを行いました。
ソフトボール部 県総体ベスト16進出!
6月4日(日)から開催された兵庫県高等学校総合体育大会ソフトボール競技に参加しました。
3年生にとっては最後の公式戦で、引退のかかった大事な試合でした。
前節では、一回戦に市立尼崎高校と対戦しました。
打ち合いになり、一進一退の攻防が続きました。
一時は7点差まで離されてしまいましたが、我慢して守り続け、攻撃の手を止めず果敢に攻め、最終的には19ー18の1点差でなんとか勝ちあがることができました。
市立尼崎は元気のあるいいチームで、試合後にも「自分たちの分まで頑張ってください」と応援までしてくれました。
お互いに3年生の意地がぶつかり合う総体らしい試合となり、それをものにすることができました。
前節を勝ち上がることができたので、後節では、但馬ドームで試合をすることができました。
二回戦は神港橘高校と対戦しました。
何度もチャンスを作ることができ、長打も出たことで12ー2と点差をつけて4回コールド勝ちすることができました。
ベスト8をかけて対戦したのは武庫川女子大学附属高校でした。「どれだけ自分たちの力が通用するか、挑戦者の気持ちを忘れず戦おう」と臨んだ試合でした。
結果は0ー15と3回コールド負けでしたが、最後まで諦めることなく戦い抜いた試合でした。
結果としては県ベスト16で、最近では一番の成績を残すことができました。
この大会で3年生は引退となりますが、引き続き1,2年生で頑張っていきますので今後とも応援よろしくお願いします!
自動給餌機が稼働して1年。
放牧場に自動給餌機を設置して1年が経ちました。当初から少し改造されて、給餌が始まると安全のためパトライトが回って音楽が鳴ります。首にぶらさげた発信機で餌槽の特定の扉だけが開くようになっていますが、牛たちは慣れたもので、自分の扉の前で給餌されるのを待つようになっています。
文化祭が近づいています。
6月16日(金)は、文化祭です。3年生は食品バザーをします。12日(月)は体育館で食券を販売しました。
上郡町×早稲田大学人間科学学術院 連携イベントに参加してきました。
5月12日上郡町ひがし蔵で開催された、地域づくり活動などに取り組んでいる団体・個人が参加するミーティングに呼ばれました。時間の都合で、講演「みんなでつくる!持続していく上郡づくりの仕組み」を拝聴して退席させていただきましたが、帰途に就く前、建物を出たところで、イベントに参加されていた地域の方から、「あんたら期待してるで」と声をかけていただきました。
ため池管理者講習を受講しました。
上郡町は、瀬戸内地方の他の地域の例にもれず、ため池をたくさん有します。町内のため池を管理している地域の方々に混ざって、上郡町高田地区尾鼻池で、ため池管理者講習を受講しました。将来の技術者が生まれることを願います。
リンク 上郡町ため池マップ
梅雨時期の草花温室の様子です。
課題研究のために種をまいたポットが並んでいます。冬に出荷するシクラメンの苗も植えられています。
通学の時間帯、一人の生徒が水をやりに来ていました。大事な研究材料だそうです。
もう使ってみましたか? ChatGPTの講演会
本校と、上郡町×上郡町議会×瀬戸内サニーの主催による情報講演会を開催しました。上郡町と協定を結んだYouTuber瀬戸内サニー氏の、まさにトレンドChatGPTの楽しい講演会でした。生徒たちは、上郡町議会議員さんや役場職員とともに自分のスマートフォンでChatGPTを体験しました。
講演では、ミッションが3つ与えられました。
- ChatGPTの使い方をマスターしよう
- ChatGPTを使って上郡町をおもしろくするアイデアを出し合おう
- 瀬戸内サニーのYouTubeの○○○○
終了後は、議場も見学させていただきました。
フルーツ・フラワーガーデン類型の生徒たちの活躍
地域環境科フルーツ・フラワーガーデン類型の生徒たちが、学校内外の花壇などに実習で育てた花を植えてくれました。
上郡駅舎横 | 上郡駅前ロータリー | 大持公園 |
この動画に映っているのは2年生。1年前、虫に悲鳴をあげていた生徒たちです。もう一度1年前の動画を貼っておきます。
SDGs私募債(地域応援型)による寄贈品の贈呈式が行われました。
中国銀行が取り扱う「SDGs私募債(地域応援型)」により、株式会社竹田重工所様が液晶テレビを寄贈してくださいました。
6月5日全校集会の後に贈呈式を行いました。
玄関に設置し、来校者の方へ生徒たちの活動を見ていただくデジタルサイネージのディスプレイとして使わせていただきます。ありがとうございました。
本校では、「環境充実応援プロジェクト」による寄付も常時受け付けていますので、よろしくお願いいたします。
上郡町役場と上郡フォトクラブにお世話になって、ホタルを見にいきました。
上郡町との連携協定の元で、地域活性化に向けたアイデアや発想を発信しています。そんな生徒たちに、上郡町の魅力を知ってほしいと、町がバスを出してくださいました。また、上郡フォトクラブの方々が、上郡町のホタルを生徒が発信できるように撮影の指導を買って出てくれました。
一眼レフカメラを持ってこれた生徒は少なかったのですが、スマートフォンで撮影する方法も教わりました。夜8時前から飛び始めたホタルに生徒たちは大満足。それなりの写真しか撮れなかったかもしれませんが、地域活性化活動の大きなヒントになったことと思います。
上郡中学校トライやる・ウィーク「情報管理業務(広報活動)」
トライやる・ウィーク2日目の午前は、取材を通して記事をまとめて、HPや学校通信で情報発信する広報活動を疑似体験してもらいました。タブレットを使いながら施設や授業を取材し、撮影した写真を使ってスライドに記事をまとめてもらいました
取材中には授業担当の先生から突然質問をされて、あたふたする様子も見られました。
5月11日の「輝喜」
女子バレーボール部 前期西播総合体育大会
令和5年4月22日(土)にバレーボール前期西播大会が行われました。女子バレーボール部は相生産業高校と対戦し、0-2で惜敗しました。
次は6月の県総体に向けて精一杯練習に取り組み、1日でも長く3年生と一緒にプレーできる日が続くように頑張ります。応援よろしくお願いします!
|
|
|
|
|
ソフトボール部 前期西播大会に出場しました
4月22日・23日に行われた前期西播大会に出場しました。
相手は後期西播大会でも対戦した龍野高校でした。
後期西播では負けてしまったのでなんとか今回は勝って2回戦に進みたいと思って試合に臨みました。
お互いにあと1本というところでヒットが出ず、0対0で試合が進んでいきましたが、4回に相手の打線に打ち崩され、負けてしまいました。
3年生最後の大会である総体に向けて、この悔しさをバネに頑張りますので、引き続き応援よろしくお願いします!
全校集会の校歌斉唱伴奏のために・・・
朝早く、体育館から校歌を演奏するピアノが聞こえてきました。全校集会での伴奏のために、一人で朝早くから練習しています。
子牛の誕生に立ち会えました。
またまた子牛が生まれました。母牛は初産で少し苦労をしたようです。数人の生徒が立ち会えました。
速報のため、出産シーンは後日アップします。
1年生と2・3年生の対面式が行われました
4月11日、1年生と2・3年生の対面式が行われました。
昨日入学したばかりの1年生は、吹奏楽部の演奏と拍手に迎えられて入場し、上郡高校の生徒としての学校生活をスタートさせました。
午後からは、部活動紹介が行われ、運動部、文化部ともに日頃の練習の様子を実演しながら紹介してくれました。
校訓「愛と誠 一、汗 二、規律 三、奉仕」の精神のもと、勉強や部活動に励み、充実した高校生活を送ってくれることを願っています。
野球部が春季大会第1戦に勝利しました。
春季兵庫県地区大会が始まりました。本校野球部は、30日琴丘高等学校と対戦し3対1で勝ちました。次戦は、太子・神崎の連合チームを破った姫路東高等学校です。4月4日(火)10時の予定です。勝てばAブロック代表となります。
77回生1学年 クリーン作戦を実施
令和5年3月20日(金)4限
本校周辺や上郡町周辺のごみ拾いを各クラスに分かれて実施しました。
「1年間お世話になりました」という上郡町への感謝の想いを込めて行い、たくさんのごみが集まりました。
77回生1学年 福祉体験(手話体験)を実施
令和5年3月20日(月)2限、3限
上郡町の手話サークルひまわりによる福祉体験(手話体験)をおこないました。2限は1、2組、3限は3~5組に分けて愛誠舘で実施しました。
聞こえないとはどのような状態か、聴覚障がいのある方とのコミュニケーションをとる方法には何があるかについて理解を深めました。
また、文化祭でうたった歌を手話で教えていただきました。人と人との関わりの在り方について考える機会となりました。
77回生1学年 社会人基礎Ⅰの学年発表を実施
令和5年3月17日(金)4限
昨年10月ごろから社会人基礎Ⅰの時間に行ってきた「SDGs」についての探究活動の成果発表を行いました。各クラスの代表が学年全体に発表しました。
毎週金曜日4限に愛誠舘で「SDGs」について探究活動をおこない、その成果をスライドにまとめ、先日クラスの代表が学年全体に発表しました。
自らの問いを立て、それに対して答えを導いていくことや自分の考えを他者に伝えることの大切さを知る機会となりました。
各クラス代表の発表内容は以下の通りです。
1組:LGBTQについて(ジェンダー)
2組:不平等をなくそう~人や国の差別をなくそう~
3組:なぜ日本では同性婚が認められないのか?
4組:ある国とない国
5組:冤罪をなくす
77回生1学年 進路ガイダンスを実施
令和5年3月16日(木)3限、4限
3限では、30か所のブースから生徒が希望した内容の大学や専門学校などの講師の先生方に来ていただき、講義を受けました。4限では、各々が3限で聴いた内容を、同じクラスの生徒を前に1分間の話をしました。
講師の先生方の話を聴いたり、クラスの生徒に発表したりすることで、各々が進路について理解を深める機会となりました。
農林水産省の国営事業地区を見学しました
兵庫県の農業を支えている水路橋やため池、ダムを見学しました。
東条川二期地区では、築造年度の古いため池やダムの耐震対策が行われているそうです。
東播用水二期地区にある吞吐(どんど)ダムでは、管理所内のダム操作室や堤体内の監査廊に
入らせていただき、とても貴重な経験を得ることができました。
ご協力いただきました近畿農政局の皆様ありがとうございました。
77回生1学年 健康科学類型 特別講義を実施
令和5年3月2日(木)13時~15時
2学年において健康科学類型となる生徒を対象に、関西福祉大学社会福祉学部の岡崎幸友教授による『「生きづらさ」を気づく/考える』という題目の講演を実施しました。
社会福祉についての理解に関する講義、グループワークおよび全体発表をおこない、自分の考えを他者に伝える機会となりました。
77回生1学年 人権LHRを実施
令和5年3月1日(水)4限
1学年は、「インターネットやSNSでの表現の責任について」という題目で人権に関するLHRを実施しました。
インターネットの危険性や正しい使い方を改めて考えることができました。
新入りの子牛をまとめて紹介します。
子牛を2頭購入しました。子牛と言っても、昨春生まれなので、本校で生まれた子牛よりずっと大きいです。名前は付いていますが、本校で付け直します。
2月8日、但馬家畜市場子牛せり市で購入しました。 |
2月18日、淡路和子牛せり市で購入しました。 |
ついでに本校生まれの子牛も。
「いぶき」(2月生まれ)と「ちひろ」(12月生まれ) |
|
子牛に哺乳ロボットで乳を飲むことを教えます。
子牛が3頭になりました。カーフフィーダー(哺乳ロボット)は、それぞれの子牛に適度の栄養を与えることができます。
ところが、哺乳ロボットの乳首を覚えてもらうのは一苦労です。覚えると、自分で飲みにいくのですけど・・・。
兵庫県猟友会上郡支部の方々、ありがとうございました。
農業生産科2年生が、地元猟師の方々から捕獲の基礎知識を学びました。
学校設定科目「地域農業」で、上郡町の農業の現状とその実態として、害獣による農作物の被害状況についての授業があります。上郡町役場農林振興課に協力いただいて、兵庫県猟友会上郡支部の方々に実践的取り組みを指導していただきました。
職員がライブ配信の研修会を行いました。
令和4年度新入生から、「一人一台コンピュータ」が始まっています。本校でも、1人1台端末・高速通信環境がもたらす学びの変容で求められる授業技術を磨くため、毎月ICT研修会を行っています。
この日は、長い会議が続いた後、さらには急な開催決定にもかかわらず、多数の職員が参加しました。「ライブ配信」の関心の高さがうかがえます。
本校では、これまで、入場制限をした体育大会や文化祭を保護者向けに配信したり、講演会の模様を教室に配信したりしてきました。一部の職員にはノウハウが蓄積されて、機材やネットワーク環境も整い、いよいよ活用の場面が広がる段階となりました。
朝の補習を頑張っています。
毎週火~木曜日7時30分から、基礎学力の定着を目指すために、国語・数学・英語の3教科に重点を置いて取り組んでいます。
令和4年度第2回 ゆずりは賞表彰式 横田 宏太郎君
令和4年2月8日 水曜日 2年1組 横田宏太郎君がゆずりは賞の表彰式に出席しました。
ゆずりは賞は、学校教育や社会教育等の分野で、多くの人々の模範となるような立派な行為や有益な研究・発明をした個人や団体を表彰しその功績をたたえるものです。
横田君は、自転車の「全日本トライアル選手権」(16~18歳の部)で優勝し、アブダビでの世界選手権にも出場、決勝に進出を果たしました。
「ふぶき」に続いて「いぶき」が生まれました。
2月1日に「らん」が雌牛を出産しました。
農場の施設設備が充実した上郡高校が、新しい時代を切り開く第一歩となってくれることを願って、「いぶき」と名づけられました。
生徒の皆さんも、羽山農場に来たときには、「いぶき」に声をかけてあげてくださいね。
校内マラソン大会を開催しました。
男子で最後にゴールする生徒にも、精一杯の拍手が送られました。
校長からは、開会の挨拶で、
○走る者の責任
○走り終えて応援する者の責任
いずれも全力で最後まで取り組むことの大切さを話されました。
全ての生徒が強い精神力を持って駆け抜けてくれました。
日時 2月2日(木)9:15〜
場所 本校グラウンド