Instagramはこちら
Instagramはこちら
中国銀行が取り扱う「SDGs私募債(地域応援型)」により、株式会社竹田重工所様が液晶テレビを寄贈してくださいました。
6月5日全校集会の後に贈呈式を行いました。
玄関に設置し、来校者の方へ生徒たちの活動を見ていただくデジタルサイネージのディスプレイとして使わせていただきます。ありがとうございました。
本校では、「環境充実応援プロジェクト」による寄付も常時受け付けていますので、よろしくお願いいたします。
上郡町との連携協定の元で、地域活性化に向けたアイデアや発想を発信しています。そんな生徒たちに、上郡町の魅力を知ってほしいと、町がバスを出してくださいました。また、上郡フォトクラブの方々が、上郡町のホタルを生徒が発信できるように撮影の指導を買って出てくれました。
一眼レフカメラを持ってこれた生徒は少なかったのですが、スマートフォンで撮影する方法も教わりました。夜8時前から飛び始めたホタルに生徒たちは大満足。それなりの写真しか撮れなかったかもしれませんが、地域活性化活動の大きなヒントになったことと思います。
トライやる・ウィーク2日目の午前は、取材を通して記事をまとめて、HPや学校通信で情報発信する広報活動を疑似体験してもらいました。タブレットを使いながら施設や授業を取材し、撮影した写真を使ってスライドに記事をまとめてもらいました
取材中には授業担当の先生から突然質問をされて、あたふたする様子も見られました。
令和5年4月22日(土)にバレーボール前期西播大会が行われました。女子バレーボール部は相生産業高校と対戦し、0-2で惜敗しました。
次は6月の県総体に向けて精一杯練習に取り組み、1日でも長く3年生と一緒にプレーできる日が続くように頑張ります。応援よろしくお願いします!
| |
|
|
| |
|
4月22日・23日に行われた前期西播大会に出場しました。
相手は後期西播大会でも対戦した龍野高校でした。
後期西播では負けてしまったのでなんとか今回は勝って2回戦に進みたいと思って試合に臨みました。
お互いにあと1本というところでヒットが出ず、0対0で試合が進んでいきましたが、4回に相手の打線に打ち崩され、負けてしまいました。
3年生最後の大会である総体に向けて、この悔しさをバネに頑張りますので、引き続き応援よろしくお願いします!
朝早く、体育館から校歌を演奏するピアノが聞こえてきました。全校集会での伴奏のために、一人で朝早くから練習しています。
またまた子牛が生まれました。母牛は初産で少し苦労をしたようです。数人の生徒が立ち会えました。
速報のため、出産シーンは後日アップします。
4月11日、1年生と2・3年生の対面式が行われました。
昨日入学したばかりの1年生は、吹奏楽部の演奏と拍手に迎えられて入場し、上郡高校の生徒としての学校生活をスタートさせました。
午後からは、部活動紹介が行われ、運動部、文化部ともに日頃の練習の様子を実演しながら紹介してくれました。
校訓「愛と誠 一、汗 二、規律 三、奉仕」の精神のもと、勉強や部活動に励み、充実した高校生活を送ってくれることを願っています。
春季兵庫県地区大会が始まりました。本校野球部は、30日琴丘高等学校と対戦し3対1で勝ちました。次戦は、太子・神崎の連合チームを破った姫路東高等学校です。4月4日(火)10時の予定です。勝てばAブロック代表となります。
令和5年3月20日(金)4限
本校周辺や上郡町周辺のごみ拾いを各クラスに分かれて実施しました。
「1年間お世話になりました」という上郡町への感謝の想いを込めて行い、たくさんのごみが集まりました。
令和5年3月20日(月)2限、3限
上郡町の手話サークルひまわりによる福祉体験(手話体験)をおこないました。2限は1、2組、3限は3~5組に分けて愛誠舘で実施しました。
聞こえないとはどのような状態か、聴覚障がいのある方とのコミュニケーションをとる方法には何があるかについて理解を深めました。
また、文化祭でうたった歌を手話で教えていただきました。人と人との関わりの在り方について考える機会となりました。
令和5年3月17日(金)4限
昨年10月ごろから社会人基礎Ⅰの時間に行ってきた「SDGs」についての探究活動の成果発表を行いました。各クラスの代表が学年全体に発表しました。
毎週金曜日4限に愛誠舘で「SDGs」について探究活動をおこない、その成果をスライドにまとめ、先日クラスの代表が学年全体に発表しました。
自らの問いを立て、それに対して答えを導いていくことや自分の考えを他者に伝えることの大切さを知る機会となりました。
各クラス代表の発表内容は以下の通りです。
1組:LGBTQについて(ジェンダー)
2組:不平等をなくそう~人や国の差別をなくそう~
3組:なぜ日本では同性婚が認められないのか?
4組:ある国とない国
5組:冤罪をなくす
令和5年3月16日(木)3限、4限
3限では、30か所のブースから生徒が希望した内容の大学や専門学校などの講師の先生方に来ていただき、講義を受けました。4限では、各々が3限で聴いた内容を、同じクラスの生徒を前に1分間の話をしました。
講師の先生方の話を聴いたり、クラスの生徒に発表したりすることで、各々が進路について理解を深める機会となりました。
兵庫県の農業を支えている水路橋やため池、ダムを見学しました。
東条川二期地区では、築造年度の古いため池やダムの耐震対策が行われているそうです。
東播用水二期地区にある吞吐(どんど)ダムでは、管理所内のダム操作室や堤体内の監査廊に
入らせていただき、とても貴重な経験を得ることができました。
ご協力いただきました近畿農政局の皆様ありがとうございました。
令和5年3月2日(木)13時~15時
2学年において健康科学類型となる生徒を対象に、関西福祉大学社会福祉学部の岡崎幸友教授による『「生きづらさ」を気づく/考える』という題目の講演を実施しました。
社会福祉についての理解に関する講義、グループワークおよび全体発表をおこない、自分の考えを他者に伝える機会となりました。
令和5年3月1日(水)4限
1学年は、「インターネットやSNSでの表現の責任について」という題目で人権に関するLHRを実施しました。
インターネットの危険性や正しい使い方を改めて考えることができました。
子牛を2頭購入しました。子牛と言っても、昨春生まれなので、本校で生まれた子牛よりずっと大きいです。名前は付いていますが、本校で付け直します。
|
2月8日、但馬家畜市場子牛せり市で購入しました。 |
2月18日、淡路和子牛せり市で購入しました。 |
ついでに本校生まれの子牛も。
|
「いぶき」(2月生まれ)と「ちひろ」(12月生まれ) |
|
子牛が3頭になりました。カーフフィーダー(哺乳ロボット)は、それぞれの子牛に適度の栄養を与えることができます。
ところが、哺乳ロボットの乳首を覚えてもらうのは一苦労です。覚えると、自分で飲みにいくのですけど・・・。
農業生産科2年生が、地元猟師の方々から捕獲の基礎知識を学びました。
学校設定科目「地域農業」で、上郡町の農業の現状とその実態として、害獣による農作物の被害状況についての授業があります。上郡町役場農林振興課に協力いただいて、兵庫県猟友会上郡支部の方々に実践的取り組みを指導していただきました。
令和4年度新入生から、「一人一台コンピュータ」が始まっています。本校でも、1人1台端末・高速通信環境がもたらす学びの変容で求められる授業技術を磨くため、毎月ICT研修会を行っています。
この日は、長い会議が続いた後、さらには急な開催決定にもかかわらず、多数の職員が参加しました。「ライブ配信」の関心の高さがうかがえます。
本校では、これまで、入場制限をした体育大会や文化祭を保護者向けに配信したり、講演会の模様を教室に配信したりしてきました。一部の職員にはノウハウが蓄積されて、機材やネットワーク環境も整い、いよいよ活用の場面が広がる段階となりました。
毎週火~木曜日7時30分から、基礎学力の定着を目指すために、国語・数学・英語の3教科に重点を置いて取り組んでいます。
令和4年2月8日 水曜日 2年1組 横田宏太郎君がゆずりは賞の表彰式に出席しました。
ゆずりは賞は、学校教育や社会教育等の分野で、多くの人々の模範となるような立派な行為や有益な研究・発明をした個人や団体を表彰しその功績をたたえるものです。
横田君は、自転車の「全日本トライアル選手権」(16~18歳の部)で優勝し、アブダビでの世界選手権にも出場、決勝に進出を果たしました。
2月1日に「らん」が雌牛を出産しました。
農場の施設設備が充実した上郡高校が、新しい時代を切り開く第一歩となってくれることを願って、「いぶき」と名づけられました。
生徒の皆さんも、羽山農場に来たときには、「いぶき」に声をかけてあげてくださいね。
男子で最後にゴールする生徒にも、精一杯の拍手が送られました。
校長からは、開会の挨拶で、
○走る者の責任
○走り終えて応援する者の責任
いずれも全力で最後まで取り組むことの大切さを話されました。
全ての生徒が強い精神力を持って駆け抜けてくれました。
日時 2月2日(木)9:15〜
場所 本校グラウンド
2月1日(水)4校時(11:40〜)2年生
上郡町役場より講師の先生をお招きし、
「上郡町における地域創生に向けた課題について」 講演会を開催しました。
1年生も教室でオンラインにより視聴しています。
6倍早送りですので、小一時間かかっています。
1月31日に本校体育館において、令和4年度成果発表会を行いました。
健康科学類型、社会人基礎Ⅲ、インターンシップ、課題研究の各部門の
代表者による発表と3年生の合格体験談がありました。
1月13日に課題研究発表会を行いました。
地域環境科で学習してきた知識・技術を活かして、課題に対する解決策を探究してきました。
2年生からもたくさんの質問が出され、お互いの学びを深める時間となりました。
来年度はどんな研究が行われるか楽しみです。
フルーツ班、フラワー班、ガーデン班、施工班、測量班、環境班の専攻班ごとに並べていますのでご覧ください。
映像集へのリンクはこちらです。
1月は、兵庫県庁2号館議場前のスペースに、実習作品を展示してまいりました。これは、県内の農水産高校12校が月替わりで展示を行うものです。
齋藤知事が通りかかった際に声をかけてくださり、一緒に記念撮影におさまっていただきました。
先日の大雪、降り始めた夕刻に生まれました。
「ふぶき」と名付けられました。
1月27日(金)午後から、関西福祉大学にて図書館利用についての講義を受けました。3年生から健康科学探究の授業で探究活動をし、論文を作成します。その導入としての活動です。PCを使用し、大学図書館にある蔵書をOPAC(オンライン利用者用目録)を活用して検索しました。
その後、自分が興味を持っている看護・教育・福祉のなかからテーマやキーワードを検索して、本を借りました。
各自、気になる本を選択して、本に目を通していました。
修学旅行4日は、小樽散策を行いました。
生徒たちは、食事、買い物を時間いっぱい楽しみました。
校長先生から機内の様子が届きました。
トマムでのスキー実習を終えて、小樽に出発しました。
粉雪舞う中、スキー実習が始まりました。
最後の講習になるので、北海道の雪質を感じながら滑っています。
各班、ゲレンデを隊列になり、滑走中。
滑走中も笑顔が溢れています。
スキー実習開始しました。
多くの生徒たちがスキーを楽しんでいます。
スキーにも慣れ、リフトに何回も乗り、ゲレンデを滑走しています。
こけないように滑り降りるチャレンジをする生徒もいます。
校長先生から届いた写真をスライドにしてみました。
快晴の中、スキー実習開始。
2日目の朝
天候が心配されましたが、晴れています。
スキー初日。初めてのスキーの生徒も多く不安もあるようですが、楽しみにしています。
早くも雪合戦が始まりました。
天候もよく、屋外で雪合戦。
普段触れない雪に大興奮です。
無事に到着しました。
生徒たちは一面の銀世界に驚きを感じています。
校長先生からA班の模様の連絡が届きました。
8時48分「離陸します。」
10時21分飛行機内から「気流が安定していないこともあって、意図しない揺れでは、悲鳴に近い驚きの声が漏れる状態でした。上空では安定しています。」
10時22分「無事、新千歳空港に着陸しました。」
新型コロナウイルス感染拡大防止のためには、換気、教室では対角線上の窓と扉を10センチずつ開けておくことが、特に効果的だと言われています。校長と事務長が考案した装置を、校務員に取り付けてもらいました。校長が、「つかえる(閊える、使える)君」と命名しました。
1月19(木)5校時
本校 愛誠館 3階
修学旅行の無事な進行を皆で決意し、誓う結団式を行いました。
この貴重な体験を充実したものに、そして社会で生き抜く力に変えます。
令和5年度大学入学共通テストが実施され、本校から5名の生徒が受験しました。
前日から激励会を開催していただき、校長先生をはじめ進路指導部の先生方、学年団の先生方から激励のお言葉をいただきました。当日の朝は雨が降っていましたが校長先生、学年団の先生方が応援に駆け付け、会場に来られなかった先生からもリモートでエールを送っていただきました。まだ進路決定のために頑張る生徒たちを教職員一同応援しています!
日時 : 令和5年1月17日(火)9:00
場所 : 本校同窓会館(愛誠館)3階
健康化学類型や社会人基礎Ⅲでこの一年で探求及び研究した内容を発表しました。