ブログ

カリヨンブログ

高等部1年 校内実習について

高等部1年生は、10月20日~10月24日の5日間、ビルクリーニング班、委託作業班、軽作業班に分かれて校内実習を実施しました。前期に続き、働くために大切なことを意識しながら1日作業を行いました。ビルクリーニング班は、学校の廊下と1階の窓の清掃、委託作業班は事業所からの委託作業、軽作業班はタオルたたみやボールペン組み立て・解体、缶・ペットボトルつぶしの作業を行いました。実習期間中には、挨拶、報告、連絡、相談といった仕事に必要なことにも取り組みました。定着して習慣化するよう、実習後の学校生活で続けてほしいと思っています。

 

中学部3年 修学旅行に行ってきました!

10月29日(水)から31日(金)の2泊3日で、中学部3年生は三重方面に修学旅行に行ってきました。

1日目は、『伊勢シーパラダイス』、『伊勢めおと横丁』、『夫婦岩』に行きました。『伊勢シーパラダイス』では、たくさんの海の生き物を観て、水槽に顔を近づけたり、名前を確認したりして楽しんで活動することができました。ショーも鑑賞し、トドがエサを食べる様子やアシカが輪っかをキャッチする特技を見ることができました。『伊勢めおと横丁』では、自分や家族に向けてたくさんの商品の中から欲しいものを選んで購入しました。『夫婦岩』では、海沿いの道を海がキラキラ光る様子や心地よい風を感じながらみんなで楽しく歩きました。ホテルでは、みんなでワイワイしながら大きなお風呂に入ったり、おいしいご飯をお腹いっぱい食べたりして、21時に就寝しました。

2日目は、『志摩スペイン村』に行きました。午前中は3Dゴーグルを着けて行うシューティングアトラクションや優しめのアトラクションなど学年みんなで体験しました。昼食後は、絶叫アトラクションに乗るグループやパレードを見るグループなどに分かれて活動をしました。志摩スペイン村一番の絶叫アトラクションを楽しむ生徒やパレードで行進してくるキャラクターを見つけて手を振る生徒など、みんな楽しむことができました。「乗り物が苦手。。」と話していた生徒も友だちと一緒にチャレンジしてみると「俺いけたわ!」と克服する様子も見られました。

3日目は、『鳥羽水族館』へ行きました。巨大な水槽の中を泳ぐたくさんの魚を見たり、アシカやペンギンのショーを見たりしました。昼食では、レストランではいくつかの中から食べたいメニューを選んで注文して食べました。帰りのバスでは、たくさん楽しんで遊び疲れた様子で気持ちよさそうに眠っている生徒もいました。

旅行中は楽しむこと以外にも、洗濯の仕方や布団の準備など事前学習で学んだことをたくさん実践できました。その中で助け合う様子や協力する様子がたくさん見られました。集団生活を通してより一層深めた絆を今後の活動にも生かしてほしいと思います。

児童生徒会新旧役員交代のお知らせ

 10月10日(金)に児童生徒会選挙が行われました。

 新しい児童生徒会役員のみなさんは、10月17日(金)に校長先生から一人一人認定証を受け取り、11月から任期がスタートしました。一年間よろしくお願いします。

 同時に、旧児童生徒会役員のみなさんは、10月で任期が終わりました。10月28日(火)に最後の児童生徒会活動を行い、川西カリヨンの丘特別支援学校の初代児童生徒会としての活動を振り返り「ありがとう」のカードでねぎらいました。一年間お疲れさまでした。

高等部 第一回カリヨンマルシェ開催!!

 10月14日(火)の参観日に、高等部は、『カリヨンマルシェ』(販売学習)を開催しました。参観に来られた保護者の皆様を対象に、作業学習で作った商品を販売しました。このマルシェに向けて、どの班もアイディアを出し合って協議を重ねて、マルシェ成功のために準備をしてきました。当日は、多くのお客様に来ていただき、各班が設けたブースからは「いらっしゃいませ!」「ありがとうございました!」と威勢のいい声が飛び交っており、とても盛り上がっていました。商品が無くなる班もあり、初のカリヨンマルシェは大盛況に終えることができました。生徒の表情からは、心地よい疲労感と販売学習成功の充実した達成感が伺えました。高等部だけでなく、小・中学部の保護者の皆様にも多数ご来店ご購入いただき、ありがとうございました。第二回カリヨンマルシェにもご期待ください!!

高等部2、3年生 現場・施設実習

10月20日から24日の5日間で17箇所の企業や福祉事業所等にお世話になり、現場・施設実習を行いました。企業や事業所等で様々な体験を行いました。特別養護老人ホームでの清掃、配膳などの補助業務や農場での落花生の収穫作業、クッキー等の製菓、スーパーマーケットでの品出しの作業などを行いました。

実習の感想では「メロンパン作りが楽しかった」や「お弁当のおかずの計量の作業が大変だったけどがんばった」など、自分の体験を高等部内で発表することができました。

実習期間で、販売されている物を製作したり、サービスを提供したりする体験を行うことができました。今後も学校・地域・企業が連携し、生徒がより実践的に学べる環境を広げていきたいと思います。